
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ライジング懐かしいですね。
私もしましたよ・・・かれこれ17年程前でしょうか・・・。
覚えている内容なので、正確ではありませんが・・・。
雄性マウスを用い、マウスの腹腔に0.6%の酢酸を注射したように思います。体幹を捻るように伸張するライシングシンドロームが発現しましたよね。抗侵害受容作用の判定法としてはテイルピンチ法などと比べて感度が高いので、広く用いられていますね。投与量を 60mg/kg、150mg/kg および 300mg/kg の3段階で行ったように記憶しています。
このくらいしか覚えていません、”死なない程度”・・・はっきり覚えていませんので、すみません、お答え出来なくて。
今、私は外科医をしております。
何かありましたら、ご質問して下さい。
ご回答出来る範囲で答えさせて頂きます。
No.2
- 回答日時:
お書きの酢酸ライジングを行なう目的は何でしょうか。
研究のためでしょうか?それとも単なる好奇心?前者でしたら,図書館などで薬理学の実験書をご覧になればスタンダ-ドな実験方法は出ていると思います。あるいは文献検索されるか。そうしないと,使えるデ-タにならないと思いますが。
もし,後者出あれば,これは動物虐待になりますのでおやめ下さい。「学生のころ、薬理学の実験で」という事ですので,katchi さんは薬学部卒でしょうか。でしたらご存知かも知れませんが,薬学部などでも動物実験にはキチンとした書類での届け(許可)が必要です。また,論文でも不要な苦痛を与えていない事を説明しないと受理されません。これぐらい,動物実験に関しては厳しくなっていますので,単なる好奇心で行なうのは持っての他です。
書き方が悪かったせいで誤解されたかもしれませんが、当然、研究のためです。GLPにのっとった書類もきちんと提出しています。英国ハンチントンの方にも来て頂いて忠告も聞いています(でも、英国ではきちんと法律ができてシャックの動きを押さえているようですが)。慰霊もしてますよ。
検索はしたのですけど、あまりにも有名すぎて、皆「酢酸を…」としか書いてなかったんです。何%かとか、容量とか、覚えている人がいるかな?と思って質問してみました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 至急です。動物実験についてです
- 発がん性物質のエビデンスなのですが、①と②の違いを教えて下さい。 ①雌雄のラットに本物質を2年間混餌
- 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離
- 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 ある化学物質Aについてマウスの1年間の
- 熱が出てから4日目です。 1日目は悪寒、倦怠感、頭痛、筋肉痛、39度の熱。 2日目はロキソニン投与後
- 薬学部
- ハムスターが日に日に痩せていきます。 この前体重が45gだったのに、昨日測ったら30gにまで減少して
- 酢酸にりんごをつけるとなぜ褐変するのでしょうか。 酢酸は褐変を抑制するはたらきがあると思っていました
- 化学 平衡 酢酸 加水分解 問題集に 酢酸イオンの加水分解による酢酸の生成 という文言がありましたが
- スーパーオキシドジスムターゼについて
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルチンの加水分解(ケルセチンの...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
クリーンベンチのUV燈について
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
マクロファージの採取方法につ...
-
ピペットマンのチップ洗い
-
実験動物の順化について
-
学位論文の再現性がない時の処分
-
酵素作用と温度
-
ピペットマンへのチップ装着方...
-
片対数グラフにおける間の値
-
水質浄化に関するBODとエタノー...
-
Iσ指数とはなんぞや?
-
DMSOについて
-
糖の定量:ソモジ・ネルソン法...
-
試薬のグレード
-
なぜマウスの実験で人間にも通...
-
PKAの活性を測定する方法について
-
タンパク質の変性と酢
-
マイクロピペットの先に残った...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
ルチンの加水分解(ケルセチンの...
-
学位論文の再現性がない時の処分
-
クリーンベンチのUV燈について
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
DMSOについて
-
糖の定量:ソモジ・ネルソン法...
-
花粉管伸長の実験でショ糖を加...
-
ピペットマンのチップ洗い
-
マイクロピペットの先に残った...
-
ゾウリムシの走化性と洗浄について
-
試薬のグレード
-
ラットおよびマウス(実験動物...
-
スターラーバーの扱い方
-
DNA抽出実験でDNAが消え...
-
ヨウ素の代わりにイソジン?
-
ピペッティング
-
酢酸ライジング
-
DNAシーケンスでのBigDye で使...
-
プレートリーダーでの蛍光測定...
おすすめ情報