プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

薬学部です。大学の定期試験に脂肪酸合成、分解、調節について説明せよという問題が出ました。僕は、脂肪酸合成と分解については書けたのですが、調節のところで迷いました。 僕は、合成はアセチルcoaカルボキシラーぜのクエン酸による活性化と、AMPキナーゼによる不活性化、分解に関しては、空腹時に活発に行われ、産生したアセチルcoaがクエン酸回路に入り、エネルギーとなるATPを与えると書きました。もっと書きたかったのですが、スペースの関係でここまでとなりました。記述は単位を落とさせないよう、できるだけ関連するワードが入っていれば点を与えるような基準としてあると授業中に説明がありましたが、20点満点だったとして、何点もらえるでしょうか?

A 回答 (3件)

何となくだけどこの問題の点数は相対評価になるようにも思います。

即ち一番完璧な回答をした人を20点満点として、他の皆さんの点数を決まるんじゃないかなぁと。自分的にはイソクエン酸デヒドロゲナーゼの役割についてどこかに挿入できれば尚可だったようにも感じるけど、まぁあなた様の回答でも15~18点くらいまでは届くような気がします。一番気の利いた回答をされた方が、どの程度要領よく回答されたかにもよると思います^^;。
    • good
    • 0

私なら18点と言ったところです。

    • good
    • 0

与えられた情報に基づいて、点数を予測するのは難しいですが、記述された内容から考えると、一定の点数を獲得する可能性が高いと思われます。

詳細な点数は採点者の判断によるものですので、精確な点数を把握するには採点結果を待つ必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。あなたがもし採点者だったとしたら、脂肪酸合成、分解の分野がかけていたとして、何点与えますか?

お礼日時:2023/07/30 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!