
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
rei00 です。
補足拝見しました。中々難しい質問ですね。そうですね。薬学部ってどんな所か分かり難いかも知れませんね。簡単に言うと,「薬」と呼ばれる化学物質について研究,教育している所です。ですから,物質ということでは高校の「化学」の延長になります。また,「薬」は当然人が対象ですから,その意味で「生物」の延長の部分もあります。さらに,それらの現象を解明するうえで用いる手法には物理的手法もありますから,「物理」の延長と言った部分もあります。具体的には回答 NO.#2 で紹介した各大学のシラバスや講座照会等を御覧下さい。
ところで,薬学会のペ-ジ(参考 URL)は御覧いただいたでしょうか。ここの「薬学への招待」を御覧いただくと「薬学」がどんな学問であるか多少はご理解いただけるかと思います。また,同じペ-ジに「全国薬系大学オープンキャンパス一覧」というものがあります。ここを覗いていただくと,各大学のオ-プンキャンパス(簡単に言うと大学見学会,説明会,一日体験入学です)の予定があります。今のっているのは昨年の分だと思いますが,同じ様な時期に今年も開催されると思いますので,お近くのものに参加してみて下さい。大学の先生や学生さんから色々な話が聞けると思います。
で,これらを御覧になって,高校の理系の先生方の話を聞かれると気付かれるかも知れませんが,薬学部も理学部や工学部も,実際にやっている個々の内容はあまり違いません。大きく異なるのは「薬」を常に意識しているかどうかだと言えます。
それと,私が学生時分に言われて今も頭に残っている事に,「ラジオアイソト-プ」の講義で言われた次のものがあります(うろ覚えですが,大きくは違っていないと思います)。
「ラジオアイソト-プ」の講義は,理学部でも工学部でもどこでも行われている。ただ,それらの講義と薬学部の講義で大きく異なるのは次の点である。理学部の講義では,理論的に話をするため,どちらかというとデメリットが強調される。一方,工学部ではその利用法に重点が置かれるため,メリットが強調される。「ラジオアイソト-プ」はメリットもデメリットも両方ともあるものであり,そのバランスを考える事が重要であり,その点を強調した講義は薬学部独自のものである。また,同じ事は他の「薬」にも言えて,薬学を学んだものは常に「薬」の患者さんにとってのメリットとデメリットを天秤にかけて,判断をしなければならない。
Demian さんも頑張って下さい。ひよっとすると,私の後輩か弟子になるかも知れないんですね・・・。
参考URL:http://www.pharm.or.jp/
rei00さん、たびたびのご回答 ありがとうございます。
ご回答を拝見して なるほど、と思ったのは 薬も化学物質のひとつだというところです。そうとらえると、生物学的なことはもちろん、物理や化学的なことも大事になってくるわけですね。化学物質というと、ダイオキシンとか環境ホルモンとかの毒々しいイメージが強かったので、目から鱗が落ちる思いがしました。化学物質も、諸刃の剣というところでしょうか。
また、ご回答後半の「薬学を学ぶものは、常に「薬」の患者さんに対するメリット、デメリットを考えなくてはならない。」という言葉には、薬学に携わる人間の 責任の重さを考えさせられました。薬学って、なかなか奥が深い学問のようですね。
ご丁寧な回答、どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ペ-パ-薬剤師で天然物化学研究者の rei00 です。
ペ-パ-薬剤師ですので,当然,薬学部出身。したがって,「どんな実験・実習が行われるのか、ご存知の方」です。ですが,御質問の内容はチョット広すぎてどこまで回答してよいやら迷います。
薬学会のペ-ジに各薬系大学へのリンク(参考 URL)があります。こちらから各大学のペ-ジへ行くと幾つかの大学でシラバスを公開しています。この中の「実験」とか「実習」などの所を覗いてみて下さい。
その上で,もう少し絞った形の質問をしていただければ,具体的な回答も集まるかと思います。
参考URL:http://www.pharm.or.jp/link/college.html
この回答への補足
rei00さん、ご回答ありがとうございます。
実は、薬学部への進学を考えているのですが、実際に薬学部がどんなところなのか、どんな教育がおこなわれるのか、なかなかそのイメージがつかみにくく困っています。高校の理系の先生方は たいてい理学部や工学部出身で薬学系にはあまり詳しくなく、また身近に薬剤師の方もいらっしゃいません。薬学が高校の生物学の延長線上にあるとも考えにくいですし・・・。
そこで、新たに薬学部を目指す人への 薬学部のアウトライン的なことや、最低限これだけは知っておいてほしい、覚悟しておいてほしい ということがあるようでしたら、是非お聞きしたいのですが・・・。よろしくお願いします
No.1
- 回答日時:
いろいろですよ。
解剖(マウス、ラット)から始まって
クスリの効き方を経時的にデータとっていったり
普通はそこまでですが、
4年次になって、専門(ゼミ)によってはもっといろんなことをします。
あたしはマウスの肝臓と血液を集めてたし
友達はラットの大腿骨でしたね。
(もちろん、コレクションしてるわけじゃなくて、データをとって
いくために必要なのですが)
専門によっては試験管の中の世界だけのところもあるし
薬学だからって必ず動物をさわらなきゃいけないってことはないです。
(最低1回は扱うでしょうけど。薬理学とかで)
ただ、動物を扱うゼミで大変なのは、動物の世話ですね。
夏休みなんかもちろんありませんし
噛むしオシッコひっかけられるし(あ、やな思い出....)
でも、今またやれっていわれたら、多分できませんね。
学生のときも、初めてマウスの息の根を止めたときは涙が止まりませんでした。
ご回答ありがとうございます。
想像していたのより、意外と大変そうで驚きました。動物の世話までするんですね。小屋の掃除とかもやるのかな。
経験者でいらっしゃるyoyoyoさんのお話、大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
薬学部は化学が得意で記憶力に...
-
5
6年制薬学部を三浪で行くことに...
-
6
薬学部の研究室について。 私は...
-
7
薬学部って国立だと医学部以外...
-
8
薬学部の面接の口頭試問とはど...
-
9
薬学部の勉強内容って、グロい...
-
10
薬学部の成績(GPA)について。
-
11
私立薬学部薬学科の志望理由
-
12
地方国立薬学部は地方旧帝理工...
-
13
北大総合入試理系について こん...
-
14
4月から近畿大学の薬学部創薬学...
-
15
東京理科大学薬学部に数3をやら...
-
16
日本大学の薬学部と帝京大学の...
-
17
私立薬学部1年時で留年してしま...
-
18
薬剤師公務員になりたいのです...
-
19
薬学部に通っていますが1年留年...
-
20
麻薬捜査官になるためには
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter