

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1年若しくは2年次に履修する基礎の物理学と言うことなら、これはもう担当教官の自由なので、必ずここが・・と言えるものは無く、どこが出てくるか分からないというのが正直なところだと思います。
自分の例では(偏差値的には私学の上から2/3位に位置する大学です)電磁気学がメインでした。多少の偏微分方程式の知識が必要になりましたが、こちらは並行して数学の授業でやってくれましたので、それほど難しくなかった(余程のことがない限り単位を落とすことは無いという意味で)というのが実感です。生物も、動物に関することと言う意味合いがどのような意味か分かりませんが、どちらかと言えば細胞の構造・機能・生体内反応系などについて高校生の範囲で知っておけばよいと思いますよ。犬がどうのネコがどうのと言う話はあまり関係ないかと^^;。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/02/20 19:35
そうなのですね。ありがとうございます。高校の範囲で電磁気はどのくらいまでやっておけばよいですか?あと熱力学も必要だと聞いたのですが、比熱が分かればよいですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学のテスト勉強が間に合わず...
-
文系だが、薬学部に行きたい高...
-
薬学部に通う彼との結婚について
-
二浪でFラン薬学部にしか受から...
-
薬学部再受験
-
6年制薬学部を三浪で行くことに...
-
地方国立薬学部は地方旧帝理工...
-
薬学部に通っていますが1年留年...
-
大学
-
薬学部から教育学部への進路...
-
私立薬学部1年時で留年してしま...
-
ろ紙の12折の作り方を教えてく...
-
4月に私立薬学部入学予定のも...
-
2chの就職スレで製薬会社の研究...
-
私立薬学部 どこに進学するべきか
-
高3です。 私立の6年制薬学部...
-
【学費】私大薬学部(自宅通い...
-
高崎健康福祉大学の評判はネッ...
-
城西大学薬学部と横浜薬科大学...
-
名城の理工学部と愛知学院大学...
おすすめ情報