dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ただし受験勉強に全く興味がありません。
選択するのは英語、化学、生物です。
これらの科目が今後どのように活かしていけるのか教えていただきたいです。
それをモチベーションに昇華しようと考えています。私はアスペルガー症候群で興味のない事が全くできません。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    ドラッグストアで高時給バイトをするために薬剤師資格が必要です。

      補足日時:2018/08/09 11:23

A 回答 (5件)

ご質問から、受験勉強に興味の無いことは珍しいことではないので、当面は大学に入学するために必要な成績を確保することです。


次に、薬学部では、新薬の開発状況等で「英語の学術書」を読むことは多いですし、「化学」は医薬品を学ぶためには欠かせません、「生物」は薬物が生体に作用する仕組みをしっかり理解するためにも欠かせません。
つまり、薬学の道に進まれるのであれば必須の重要科目と思われます。
何事も、必要と分かれば興味が持てるものです。
ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど、そういう使い方をするのですね。あたな様の回答を頭に叩き込んでモチベーションに昇華します。

お礼日時:2018/08/09 11:11

No.4です。


回答になってない、論外、と言われても、貴方の質問の1つ目は「素質はあると思いますか?」でしょう?
で、私は「素質は無いと思います」と答えました。
気に入らない答えでしょうけど。
薬学に化学と生物の知識が重要であるのは、あまりにも「当然のこと」です。
それすら人に聞かないと分からないということは、貴方は薬学に対する「センス」が無いのだと思いますよ。
もちろん、素質やセンスが無くても、一生懸命勉強すれば、それなりに出来るようにはなると思いますけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素質の部分には回答しましたね。
でもそんなことはどうでもよく、生物や化学といった教科がどう役に立つかをまともに答えてほしかった。
そこを適当に答えられたのでイライラしましたね。回答者は回答だけしてください。余計な小言は結構です。
二度と回答しないでくださいね。

お礼日時:2018/08/09 22:52

はあ・・・薬学部に行くということは、将来的には、薬剤師とか、医薬品メーカーの研究員とか、そういうものになりたいんですよね?


そういったお仕事に、化学と生物が役に立つ理由が本当に全く分からないのなら、貴方には素質は無いと思います。
英語も、です。
英語の研究論文、海外の新薬の説明文、などなど、読めなきゃ仕事にならないことくらい、人に聞かないと分かりませんか?
アスペルガーだから、という話ではないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

殆ど回答になっていません。論外です。

お礼日時:2018/08/09 11:20

薬学部で学ぶ事は、「薬の何が好きなのか」によります!


もし、薬学部を卒業して薬剤師さんになるのであれば、
「薬をピッキングしたり用法を説明したりする事が好き」
ならば良いのですが・・

ご自身の興味と合致しますか?
入学試験を通過するのも学力が必要ですが、卒業まで6年間勉強し続けなければならないので、今一度考えてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

薬の何が好きなのかですね。
私は薬を飲む事も好きですし、用法や副作用、禁忌などの情報にも興味があります。
また薬理作用や構造式などにも興味があります。薬を作ってみたりもしてみたいですね。

お礼日時:2018/08/09 11:22

興味はやっていくと


湧いてくるものです。
化学や、生物なら、
小学生にもわかる生物・化学の本を読むといいですよ 書店で売っています。
英語に関しては、
英会話テレビや、実際に外国の人と話すことや、わかりやすく英語を教えてくれる本を読むことですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実は化学や英語などを通してもうやってしまいました。私は23歳の無職です。

お礼日時:2018/08/09 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!