dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬学部に在籍している三回生のものです。
元々は薬剤師になる予定だったのですがやんわり科学捜査研究所で働いてみたいと思うようになり色々調べたところとても難しいと知りました。
薬学部を卒業すれば修士扱いになるのでフィルターとかは大丈夫だと思いますが筆記試験などがどのレベルなのか気になります。
実際に働いていたり実情を知っている方がいたら教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

薬学部卒です。

あなた様の言うフィルターはこの場合全く関係ありません。
科警研=公務員であり、筆記試験は国家公務員総合職試験として実施され、試験区分も同試験の区分(募集先の専門により分かれる。院卒しかダメな場合もあります)に基づきます。公務員試験中の難易度としては司法試験と同程度と言われています(結構というか間違いなく超難関ですね^^;)。
    • good
    • 0

基本的に公務員になるので、公務員試験を受けることになります。


それと、募集人員が少ないので、地方などでは募集があるかどうかもわかりません。
たとえば、神奈川県警の来年度採用予定は化学系で1人程度です。
それと、都道府県の職員ということになるので結構の難関ですし、1人であれば、他に強力なライバルがいればそれで終わりです。科捜研は女子に結構人気があるという話も聞いたことがあります。事実かどうかは確認していませんけど。
そもそも、薬学部といっても東大、京大からFランまで様々です。あなたがどのレベルであるか知りませんけど、私立であれば総じてレベルが低く、国試の勉強で手一杯という人が多いようです。また、国試を目指さなければ良いと思うかもしれませんけど、私立の6年制であれば、国試に受かりそうにない学生は卒業させませんし、留年も多いです。したがって、そういう対策をしない限り、卒業もできません。
また、公務員試験というのは、総じて、大学入試レベルの一般常識と専門科目から成り立っています。その中の、一般常識がなかなかの難物です。なぜなら、多くの大学生は大学に入ってから高校の勉強なんかしませんし、ほおっておけば忘れるだけです。したがって、現実に公務員試験で合格率の高いのは、難関国立大学の出身者です。なぜなら、大学受験で多くの科目を勉強し、科目数の少ない私立受験者に比べて多くのことを学んでおり、それらが定着していることが多いからです。
現実はこういったところです。

>薬学部を卒業すれば修士扱いになるのでフィルターとかは大丈夫だと思いますが筆記試験などがどのレベルなのか気になります。
フィルターなんぞ始めから存在しません。公務員試験では点数化された筆記試験の成績がものを言います。つまり、点数順に並んでいるものを、その順番を無視して合格者を決めることなどできません。誰しも、不正を歌われたくないので、誰もが納得するような合理的な理由がない限り無理ですし、そんな理由なんぞありそうにないです。もちろん、覚せい剤の常習者であるとか、重大な犯罪歴があるような場合は別でしょうけど、受験者の中にそんな人などそうそういないでしょう。
    • good
    • 0

沢口靖子に聞いてみましょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!