
高二女子です。進路についてです。
私は薬剤師を目指しています。最近二者面談があり、そこで先生に薬剤師はこれからAIに取られて、仕事がなくなるし、薬学部に入りやすくなったから薬剤師が増えていて、これから余計に仕事がなくなるから、六年制の薬学科ではなく、四年制の創薬の方に行くのも考えた方がいいと言われました。でも、自分が調べた感じだと需要が増えると出てきました。
薬剤師の需要はこれからどうなるのか、教えてもらいたいです。
あと、薬学科について教えてもらいたいです。
薬学科の現実や、国試、学生生活などお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
薬剤師の資格を持ってますがずっと製薬会社にいて研究職と開発関連業務に従事してきた者です。
つまり薬剤師らしい仕事は全くしたことがありません 苦笑。以下多少辛口で言いますが:調剤に限定した話をするなら、私の知る限り、薬剤師と言えども玉石混交。玉の薬剤師はこれからも重宝され、石の薬剤師は淘汰されていく時代が来るかなと思います。つまり研鑽を怠らず研究熱心な薬剤師は医療現場でも重宝されて生き残り、毎日漫然とクスリを取るだけ、窓口では「医師に指示された通りお飲みくださいね」とひたすら繰り返すだけの薬剤師は仕事を失っていくだろうということです。
薬学科について言えば、これは単純です。難易度が高く難関と言える大学の卒業生は何だかんだ言ってもやはり優秀です。街場の薬局業務以外にも多くの仕事(研究者・医薬品メーカー・大病院薬剤部・公務員・官僚等)に就職できる可能性が開けています。しかし入学し易い大学からはそうはいきません。そもそも調剤薬局やドラッグストア以外に募集が来ないのです。4年制と6年制の違いはあまり気にする必要はありません。就職に関してはあくまで大学の看板がモノを言います。
入り易い大学の現実は結構辛いです。入学はしたものの中学校程度の学力しかなく、大学講義についていけない学生が多く混じっています。従って中高の内容についての補習授業が実施されていることも少なくありません。それでも授業について行けず留年・退学者もそこそこ出ています。
申し上げたいことは、薬剤師を目指すことも含めて、薬学の知識を生かした職に将来就きたい場合には、やはり最低でも中堅レベル(偏差値で言えば60より上位)の大学で学んでおく必要があるということです。私らの時代と比較して大学間のレベル差は縦に長く広がっているように思います。昔は入り易い大学出身の薬剤師でもそこそこの職にはありつけたのですが、薬学6年制となったときに新設された大学の多くがその下のレベルの「超入り易い大学」になってしまっています。この辺まで来るとあまりよい将来は保証されないかなぁという気がします。
薬学科を目指すなら、その辺を気を付けて大学選びをなさることをお勧めします^^。

No.2
- 回答日時:
所詮需要予測でしかない。
現在の薬剤師が求められるのは「法律で薬剤師しか認められない」作業が多いから。
コロナウィルスの際に「ワクチンを運ぶ」ために薬剤師を大量に募集がかかたのがその典型。
薬の調剤の際に飲み合わせ禁忌などを調べることが薬剤師の仕事のように言うやつもいるが、そんなもん処方データを確認すれば自動的に判別できる。(そのためのマイナカードで保険証)
現在CMでやっているようにオンライン診療や、オーダーメード調剤によるオンライン処方など規制緩和がはいるだろうから雇用は減るんじゃね?
No.1
- 回答日時:
需要は増えますが雇用はかなり減ります。
AIでできることが増え、需要が増えても薬剤師を増やす必要がなくなってきているんです。
少し前までは人手不足の業界で資格さえあれば簡単に働ける職業でしたが将来的にはかなり優秀な人以外は難しいでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薬剤師さん
-
薬剤師か看護師かどちらに進む...
-
現在29歳、新卒時35歳の薬学部...
-
薬剤師の資格なしで調剤薬局・...
-
数年後の薬剤師
-
薬剤師ってやっぱり負け組ですか?
-
薬剤師さんに質問です。 スギ薬...
-
転職について 応募先に、調剤事...
-
医者 看護師 薬剤師に質問。 酷...
-
薬剤師と放射線技師と臨床検査...
-
登録販売者について。
-
仕事したくありません。 薬局薬...
-
ドラッグストアについて
-
薬剤師になるにあたりiPadの購...
-
薬剤師に昔の薬飲んじゃいけな...
-
薬剤師免許 取得見込みの日時に...
-
薬局薬剤師は在宅訪問しますか??
-
薬剤師資格と税理士資格はどち...
-
薬学部4年制学科からの薬剤師国...
-
なぜ薬剤師は儲かるのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在29歳、新卒時35歳の薬学部...
-
薬剤師免許 取得見込みの日時に...
-
薬剤師ってやっぱり負け組ですか?
-
薬学部 新卒28~29歳の就職先に...
-
薬剤師になりたいのですが、現...
-
薬剤師国家試験に4点ほど足りず...
-
卸売管理薬剤師不在
-
薬剤師と税理士どっちがなるの...
-
薬学部から大手総合商社にいく...
-
新人で1人薬剤師をやっています
-
薬剤師について知っている方に...
-
調剤薬局で新人薬剤師が1人で勤...
-
病院薬剤師の労働環境は悪いの...
-
カロナールの一般名加算について
-
6年制薬学部からの企業就職につ...
-
現在、40歳ですが、今から薬...
-
薬剤師ほど楽で、誰でも出来る...
-
35歳で今から大学に入り薬剤師...
-
卸薬剤師不在について 医薬品卸...
-
薬剤師の資格なしで調剤薬局・...
おすすめ情報