近々、96穴プレートを使って接着細胞の蛍光を測定する実験を組もうと思っています。プレートリーダーの使用は初めてなので分からないことが多く、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います。
1.よく使われる励起時間は何秒くらいでしょうか(機械のデフォルトでは0.4sでしたがこれが一般的なのでしょうか)。
2.蛍光の数値化に関して、励起の始めと終わりの差を測定する「Delta」という設定と、励起の始めから終わりまでの平均を測定する「Mean」という設定の選択があるのですが、違いがよく分かりませんでした。選択する判断基準は何でしょうか。
3.最後に初歩的な質問ですが、蛍光の測定中は96穴プレートのフタをしないほうがいいのでしょうか。
どれか1つでも構いませんのでご教授いただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
蛍光の測定で問題になるのは、自家蛍光がどの程度あるのかということとメディウム等によって蛍光と励起光が吸収されてしまうバックグラウンドの問題でしょう。
その上で様々な点での実験誤差を考慮してあなたの求めている実験条件で再現性よく評価出来るかどうかを個別の事象に対して検討する必要があるでしょう。つまり、「こうしたから絶対大丈夫」というのは難しく、結局は目的とする系に対してどの程度再現性があるのかとか、実験から何を評価したいのかを試行錯誤して最適化する必要があるということです。もちろんあなたの言うポイントもあればそれ以外にも無数に条件なんて考えられますし、そもそもプレートリーダで行うスループットの前の段階での条件検討が必要な場合だってあるでしょう。一般的には、蛍光自体はかなり線形性が高いものですし、ウエスタンブロッティングで蛍光抗体を用いるとかなり定量性もあるように言われています。ただ、上記の理由から生きた細胞レベルで直接定量化するのは難しい場合もおおいので、たとえばレポーターアッセイなんかではルシフェラーゼ(発光)が使われていますが、これはルミノメーターなどのフォトンカウントによって初めて定量性があると言えます。
まあ、もしGFPかなんかで定量化するような場合ならドラッグスクリーニングのようなかなりのスループットを要するようなものでないならFACS等で測定する方が良いようにも思います。細胞単位での変化も見えますし。どうしてもスループットにこだわるなら定量性というよりも光るか光らないかのようなかなり定性的な実験が妥当なところかもしれません。
いずれにせよ、参考にしている元となる実験系があるでしょうから、それらのプロトコールを何個もあたってみてあとは自分で検証するしかないでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- FTTH・光回線 最近ゲームをしてると一瞬だけカクつくことが多かったので回線安定度測定で計測したら平均は18msで12 2 2023/07/17 20:50
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 相続・譲渡・売却 確定測量図 2 2022/10/15 11:42
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 物理学 2重スリットの実験について 4 2022/11/20 00:00
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
クリーンベンチのUV燈について
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
試薬のグレード
-
花粉管伸長の実験でショ糖を加...
-
遷移状態優先結合??ヴォート...
-
制限酵素地図の作成
-
DNAの変異について
-
親の血液型で生まれる子供の血...
-
アミノ酸のL型、D型の区別そ仕方
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
大腸菌のアンピシリンに対する...
-
タンパク質構造の用語に関して
-
FLP/FRT(もしくは Cre/Loxp)...
-
タンパク質の略号(?)を教え...
-
精液について
-
PCRで複数のバンドがでます。
-
酵素化学での速度論についての...
-
還元糖ソモギ法の係数について
-
PCRの失敗について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報