
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「その位置(カメラ•パワーメータを置いた位置)」とはどの位置?
貴方が考える「カメラ」と「パワーメータ」は何が違いますか?(その違いが実験結果こんな影響を引き起こすかもと思ってる、○○の実験ではこんな違いが出た、etc)
「同じ結果」とはどっち(通過したスリットを測定した時/してない時)と同じ?
No.3
- 回答日時:
「カメラ」というのは通過したスリットを知るためのものという事の象徴だと理解して、偏光というのを書いています。
ざっくり言えば、どちらのスリットを通過したかで偏光が異なるようにしておき、スクリーンの位置で偏光を測定するものが念頭にあります。具体的な「カメラ」がスリットの位置(?)にあるような特定の実験を想定していたのなら、どういう実験が念頭にあるのかわからないので、実験の詳細あるいは何処に書いてあったのかというような情報がないと何も答えようがないかな、と。
No.1
- 回答日時:
私も実際の実験は知らないのですが、スプリッターと呼ばれる(本当はこれも原理もちゃんと調べないといけないのだけど、1つの光子が2つに分けられるなどとテキトーに書かれてるw)もので2つに分け、干渉縞をつくる/つくったほうの光子ではないほうの光子を調べたり調べなかったりするようです。
遅延実験などではよく用いられます。干渉縞の実験は実験者も頭が混乱しているのか『それだと古典的に考えても干渉縞は出来ないよね』みたいな実験もときどきあったりします。がんばれ東大w
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 量子力学 2重スリット実験 5 2022/09/06 10:35
- 物理学 量子力学で粒子の位置について。 2 2023/06/11 11:35
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- その他(自然科学) いわゆる、二重スリットの光の実験について分かりやすく教えて下さい 原因の私見も聞かせて下さい 2 2022/08/11 12:25
- その他(教育・科学・学問) 以下、二重スリット実験で小学生にもわかる説明をお願いします。(必要な前提知識がないので何かの例え話で 9 2023/01/03 15:57
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 物理学 多世界解釈は本当か? 3 2023/07/18 20:30
- 物理学 高校物理、波、多重スリット、スリット幅 3 2022/10/01 22:50
- 高校 ヤングの実験についての質問です。 スリットの前に薄膜を入れた場合です。 写真のように、薄膜を入れた場 3 2022/05/08 12:46
- 高校 スリットの前に薄膜を入れた場合のヤングの実験についてです。下の写真の青線と赤線の二つの光路差が等しい 3 2022/05/08 15:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
屈折率かなぁ?
-
[物理] 銀のマットレスで遮光す...
-
水面に光などが映りこむこと意...
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
E=mc^2の「c^2」について
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
光の速度
-
イタリア語で光というのは・・・
-
「真空」の語源 仏教用語から?
-
平面光導路(二次元光導路)とは?
-
X線って光で、地球を7周半する...
-
ゲーテって何した人ですか?
-
太陽中心から光が外へ出るまで...
-
冰川神社
-
光に慣性があるとすると、光速...
-
俳句の宿題です(><) 冬菊のま...
-
光方向性結合器の結合長について
-
三島由紀夫「仮面の告白」と「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
真空中で光が伝わる理由
-
電気よりも光の方が早い理由を...
-
光とは何でできていますか、光...
-
光速
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
3枚の偏光板のこと
-
物質の屈折率と密度の関係
-
「星の界」の歌詞の意味を教え...
-
遮光・遮蔽の違いについて教え...
-
フランス語で輝く光とはなんで...
-
理科の問題 マグネシウムを加熱...
-
周波数分散とはどういう意味で...
-
【物理】 偏光子3枚を0度、45度...
おすすめ情報
eatern27様
早速のご回答ありがとうございます。
その偏光を使う方法とは、光子に影響を与えないと断定できる方法だということですね。
参考になりました。この先は自身で調べたいと思います。
ところで、見聞きしたことによると、この実験で、カメラをスリットの方へ向けたのち電源を入れた瞬間から波動性が消えて粒子性があらわれるということなのですが、これだとまるでカメラでの観測が光子に見抜かれているように見えるのですが、どう考えたらよいでしょうか。
eatern27様
早速のご回答ありがとうございます。
この実験を知ることになったものはyoutubeの動画ですが、「カメラの電源を入れると入れないのとでは・・」という説明で、そこにはポンチ絵でCCDカメラ風の機器がスクリーンやスリットに向けて設置されているということが描かれており先の質問となりました。
偏光を利用するのであれば、カメラでなくともその位置にパワーメータを置いて強度を測定することでも光子が届いているか否かは判定可能かと思いますが、それをおこなっても同じ結果になるということでしょうか。