
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
たくさん質問が並んでいてたくさんの人からいろいろな回答が出てきますのでご自分で整理しながら聞いてくださいね。
時にはウソも混じってますので気をつけろ!「光の定義」というのは少なくとも物理学の範囲ではひとつに決まらないはずです。出てくる場所によりますね。ですので、#3の回答にあるように、「可視光」「電磁波」などと言い換えて定義することになります。物理学を超えて、「希望の光」とか使うこともありますからね。
質問に出てきた中で、「ニュートリノ」だけは明らかに他とは異なり、「電磁波」の仲間ではありません。「電磁波」は量子力学的には波であると同時に質量の無い「光子」が飛んでいると考えてよいのですが、ニュートリノはどうやら質量があるようです。
ので、真空中では光と同じ速度で飛ぶことはできなです。(が、質量があるといっても非常に軽いので実際には光とほとんど同じ速度で飛行します。)
>それぞれの波長の光でも速度が一定というのも納得しにくいところです。
ですね。そこをまず、「一定とする」して受け入れたところからアインシュタインは(特殊)相対性理論を打ち立てたのです。納得できないのであればとことん調べてみましょう。
#2さんのおっしゃるように、真空中ではなくガラスなどの媒質中では波長によって速度は異なります。そのため、プリズムでは白色光をなないろに分けることができるのです。
>また光ファイバーでは、硝子の中を光が通過するわけですが、ここでも速度は一定なのでしょうか?
一様な媒質中を通るので通常は一定ですね。ただし、光ファイバーの中では光はまっすぐに走るわけではなく、壁に何度も反射してコルク抜きの様にぐるぐる回りながら進む場合もあります。そのときはファイバーの長さよりもかなり長い距離を進むことになるので到達時間は長くかかることになります。何10kmもある長ーいファイバを使った通信ではこのようなことが起こると高速通信ができなくなるので「シングルモード」というできるかぎりまっすぐ光が進むようにしたファイバを使うようにしているようです。ある意味、光の速度をコントロールして使っている、ともいえるでしょう。(本当は光の経路をコントロールしているんですけどね。)
No.5
- 回答日時:
真空中でなければ光の速度を超えることは可能です。
その例がニュートリノや中性子線です。水のような透明の物質の中を荷電粒子が通過する時、荷電粒子の速度が光速度より早く進行すると(荷電粒子は物質の中に入っても速度は変わらないので)、その速度が充分に早ければ簡単に光速を越えてしまいます。、通過する粒子がつくる電磁場の作用によって電磁波(青い光)が放出されます。これをチェレンコフ光といいます。参考までに。
No.3
- 回答日時:
>光の定義を教えてください。
光は狭い意味では可視光です。広い意味では電磁波すべてを含みます。電磁波というのは電場と磁場の変動が波となって空間を伝わっていく現象です。波ですから当然、波長があり、波長が長い方から電波、赤外線、可視光、紫外線、X線、ガンマ線となります。(正確にはX線とガンマ線の区別は波長ではありませんが)。
>ところで電波と呼ばれているものも光の一種でしょうか?
光を広い意味で言った場合には当然光の一種です。また、全て電磁波ですからX線であろうとガンマ線であろうと電波であろうと速度は同じです。
>ニュートリノも同じ速度でしょうか?
ニュートリノは質量をもっていると予想されています。ですのでニュートリノの速度は光速度に近いスピードですが、光よりも遅いです。質量をもっている物質は光速度になることはできません。これは特殊相対論により厳密に証明されています。
>それぞれの波長の光でも速度が一定というのも納得しにくいところです。
たしかにどんな波長であっても速度が一定というのは納得しにくいかもしれませんが、そんな七色というレベルではなく、電波からガンマ線にいたるまで光速度は一定です。これはマクスウェルの方程式により厳密に証明されています。また、様々な観測によっても厳密に証明されています。
>光ファイバーでは、硝子の中を光が通過するわけですが、
>ここでも速度は一定なのでしょうか?
速度は一定ですよ。そうでなければ光通信など危なくってできません。ただし真空中の光速度に比較して媒質中を通過するときは光は遅くなります。
>光の速度をコントロールすることはできませんか?
真空中の光速度をコントロールすることはできません。エネルギーをなんらかの方法で低くさせれば可能なように思いますよね。でもそうすれば波長が長くなるだけなんですよ。いわゆる赤方変位です。
光量子を回路の中に一時とめておく発明がされたとのことですが、これは量子論的な効果であって通常でいう光の速さとはまったく異なります。
No.2
- 回答日時:
電磁波(電波、赤外光、可視光、X線など)の速度が一定というのは、あくまでも真空中での話です。
媒質中を伝わる場合には、速度は真空中よりも低下しますし、低下の度合いは媒質(と電磁波の波長)によって異なります。
異なる媒質間で、伝播速度が異なるので、媒質の界面で屈折が起きるのですし、媒質内の伝播速度が波長で変化するので屈折率が波長によって変わります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 アインシュタインのアッカンベー相対論信者の洗脳を解くにはどうしたら? 5 2022/10/17 07:16
- 物理学 光に慣性があるとすると、光速度不変は成立しないですか。 15 2023/01/19 21:55
- 物理学 光のドップラー効果の問題がよく分かりません v=fλ₀のλ₀が大きくなってλ₁になると、fは一定で、 5 2022/10/22 20:01
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 物理学 時計の進み方は、地表より地球の中心の方が遅いですか? 2 2023/01/07 07:01
- 物理学 光陰矢の如しの光陰とは、光速度基準では、真空中の光速は時間と同じということですか? 5 2022/11/01 20:22
- 物理学 もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね? 25 2022/09/28 09:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イタリア語で光というのは・・・
-
真空中で光が伝わる理由
-
高校物理 波動 に関する質問で...
-
光は止まることができますか?
-
物質の屈折率と密度の関係
-
光に慣性があるとすると、光速...
-
光速度不変の原理について。
-
フランス語で輝く光とはなんで...
-
手から光が出る
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
光とは何でできていますか、光...
-
これ、何ですか…? ずっと前学...
-
ワープアウトとは超光速の意味...
-
地震に関する問題
-
光が飛ぶと、その周囲の空間が...
-
あなたの「闇」を教えてくださ...
-
何万光年も離れた天体は存在し...
-
走行中の電車内の光の見え方に...
-
光はなぜガラスを透過するのか?
-
みなさまは、ADSLですか?光で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
真空中で光が伝わる理由
-
電気よりも光の方が早い理由を...
-
光とは何でできていますか、光...
-
光速
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
3枚の偏光板のこと
-
物質の屈折率と密度の関係
-
「星の界」の歌詞の意味を教え...
-
遮光・遮蔽の違いについて教え...
-
フランス語で輝く光とはなんで...
-
理科の問題 マグネシウムを加熱...
-
周波数分散とはどういう意味で...
-
【物理】 偏光子3枚を0度、45度...
おすすめ情報