
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
声の低い人と高い人が同時に声を発したとき、100m離れた人がその人達の声を聴くと、低い声の方が早く聞こえたとします。
これが正しいとしたら、音の高低(=周波数)によって音の伝わるスピード(=音速)が変化する。と言うことになります。音波や電波(波と言います)が伝わるスピードを表すとき、慣習的には、波の周波数と波数(はすう)を使います。波の山と谷で「一つの波」を表します。周波数とは「1秒あたりで何個の波が通過するか」、波数とは「1mあたりに何個の波が入るか」を示す量です。
というわけで、周波数の単位は[/s]、波数の単位は[/m]になりますが、[/s]は[Hz]とも書きます。
ところで、「速さ=距離/時間」を思い出すと、「速さ=周波数/波数」と表されます。
ご質問の内容は、「波の分散関係 (dispersion relations of waves)」と呼ばれる関係ですね。周波数をω [Hz]、波数(「はすう」と読む)をk [/m] とすると、その波の位相速度(波の伝わる速さ)vはv=ω/kで表されます。
もしここで、周波数が波数によって変動する、つまりω=ω(k)で表される関数ならば、位相速度は波数によって変動します。もし横軸にk、縦軸にωをとって、各kに対応するωを打点したとき、kに比例した形でωが増加(つまり比例関係)のグラフになったら、「ω=a*k」のような分散関係を示す(aは比例定数)、と表現されます。
そのときのvは、v=ω/k=a*k/k = aとなり、vは一定値です。
波には、それを伝える媒質 (a medium)が存在します。水、空気、岩盤、オゾン層、イオン液、電離層などがそうです。媒質によっては、波に分散関係を与えます。はじめの例は、「ω→小で、v→大」となるようなkが決まる、そんな媒質だった。ということです。
■ A change in the frequency and phase components: 周波数と位相コンポーネント(位相速度のことか?!)の中で発生する変化
■ across the bandwidth of a radiowave: ラジオ波(おそらくは電波のこと)の帯域をまたいだ(これは、電磁波の周波数領域のなかで、今回はラジオ波に話を限定しているのではないでしょうか)
■ caused by a dispersive medium: ある分散性媒質によって生じさせられる(おそらく、電離層での短波のカットオフとか?)
となりますが、、もし参考になれば。。。
No.2
- 回答日時:
分散 dispersion というのは、理化学事典の記述の前半部分をそのまま写すと、「波などの振動に関係する物質定数の値が振動数(周波数)によって変わる現象。
はじめは光がスペクトルに分解する現象をさし、屈折スペクトルの原因である速度が振動数によって異なる現象を音波などの場合を含めて分散と呼んだ。」とあります。辞典で書かれているように、屈折率、誘電率、透磁率、弾性率など何でも物理量が周波数が変わるとその値が変わる現象全てを指す言葉ですが、言葉としてはいろいろな分野で拡張されて使われているかと思います。それで、「牛の牛肉」的表現だと思いますが、周波数分散 Frequency dispersion と言う表現も使われているのだと思います。
前書きが長くなりましたが、おたずねの「周波数分散」がどの様なところで使われているかによって、意味が違って来るというか意味が絞れません。ただ、何かの量の周波数によってどう変わるかというような「周波数スペクトル」と言うような意味で使われているのではないかと、無責任ながら、想像しています。
英語表現は「波などの振動」を狭く電波に限っていますが、そうでも書かないと短く説明できないための表記かと思います。
No.1
- 回答日時:
そのまま訳すと「分散性媒質による電波の帯域幅における周波数と位相成分の変化」
になると思いますが、なんだかよくわからないですね(^^;
周波数分散とは周波数によって波の伝搬速度が変わること、
あるいはそれによって波の形が崩れてしまう現象を指します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 下記の英文の日本語訳をお願いします。 1 2023/03/02 10:01
- 英語 下記の英文を日本語に訳して、その意味を教えてください。 1 2023/03/09 14:13
- 英語 英語の質問です The frequency with which the facts in the 3 2022/09/25 00:33
- 英語 下記の英文を日本語に訳してください。 1 2023/03/10 13:04
- 英語 英文解釈 4 2023/07/26 13:54
- 英語 京都大学の教授も分からないと言っていました。 京大の学部一回生向けの英語の授業で Bernard M 27 2022/10/25 11:16
- 英語 The SD reamer drill with stopper may also be used 3 2022/04/22 09:40
- YouTube youtubeからの著作権メールについて 2 2023/02/14 16:12
- 英語 L-PRF can be obtained by manual or automated metho 1 2022/04/08 09:39
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
光の回折 図は超音波による光の...
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
これは何という石でしょうか。 ...
-
SBQについて
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
光の速さは時速何キロメートル?
-
物質の屈折率と密度の関係
-
なんで光の速度は一定なの?
-
真空中で光が伝わる理由
-
フランス語で輝く光とはなんで...
-
【真空は何トールですか?】
-
誘電率と屈折率の関係
-
光は宇宙空間を減衰しないで進...
-
夜空を照らす謎の光
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
理科の問題 マグネシウムを加熱...
-
地の塩、世の光 とは分かりやす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
生物基礎の質問です ある陽樹の...
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
光速度は不変なのでは…?
-
真空中で光が伝わる理由
-
物質の屈折率と密度の関係
-
3枚の偏光板のこと
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
光速
-
光と電波。X線などは同じ速度で...
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
電気よりも光の方が早い理由を...
-
硝酸銀
-
物質の屈折率を決める要因は何...
-
波の強さは振幅の二乗に比例し...
-
光速度不変の法則がよくわかり...
おすすめ情報