
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
音波の場合は、空気中よりも、固体などの硬い物質を進むときの方が速く
なります。音波の速さ 金属などの物体>水>空気 というようになりま
す。しかも音波が伝わるには媒質が必要です。光の場合は、真空中も伝わ
るように媒質は必要としません。同じ波なのにも関わらず、真空が一番早
く、物体中の速度が遅くなります。このことを理解するためには、光が電
磁波であるということに注目して、電磁波について知識を深める必要があ
ります。
プリズム分光をした場合に、赤い光よりも、紫の光の方が大きく屈折しま
す。紫の光の方が振動数が大きいからです。この質問を正しく理解するに
は分極とか誘電率とかの知識が必要になってきますが、イメージ的には、
sanapayatさんが言われているような感じでも良いでしょう。
X線のように振動数が極めて大きい電磁波の場合には、電子が振動におい
ついていけずに、分極が起きません。屈折率は 1に近くなります(1より
やや小さい)。
理化学辞典を調べましたら、「波」、「波の速度」という項目のところに
多少詳しく説明されています(少し難しい説明でした)。
紹介した参考資料の中では、理化学辞典以外の参考資料には、直接的な説
明はありません。物理のABCでは屈折に関する、粒子説と波動説での説
明が解説されています。光と色の100不思議の方は、全般的な話ですか
ら、あまり詳しい解説はありませんが、紹介したURL(この本の読者サポ
ートページ)には、広く光と色の参考資料やURLなどが紹介されています。
音波と電磁波に関する詳しいコメント有難うございます。
音波と電磁波の物質に対する応答には違いがあるのですね。
光の振動数が大きいほど大きく屈折する=速度が遅くなる、ということは、物質中の電子が入射波の振動にしだいについていけなくなるため、と考えればよさそうですね。
X線が物質に分極を起こさないことは、X線が可視光に比べて物質を透過しやすいことと関係があるのでしょうか。
分極・誘電率の振動数依存性など、勉強すべきことが増えてきたのでこれから考えてみます。。
No.7
- 回答日時:
古典的なイメージでは、原子が光を吸収してその光と同じ周波数の光を放出し、その光を次の原子が吸収して放出して....を繰り返し、光が伝播していくと考えます。
この吸収と放出の過程でわずかに時間遅れが生じます。すから、密度が大きいとこの吸収と放出の回数が多くなって、それだけ時間もかかり速度が遅くなります。つまり、屈折率としては大きくなります。原子同士がばねでつながった絵が書いてあり、原子の振動が伝わっていく説明をしている教科書があると思います。あくまで古典力学としての説明ですが、そのようなところを読んでみてはいかがでしょうか。
回答有難うございます。
「古典的な」イメージは理解できるように思います。
rogmtさんの言われるように、そろそろ自分で教科書を読んで勉強したほうがよさそうですね。
No.6
- 回答日時:
電磁波の角振動数ωと波数kの関係を分散関係と言っています.
真空中なら,ω(k)=ck です.
位相速度は v_p = ω(k)/k,
群速度は v_g = ∂ω(k)/∂k
です,真空中のω(k)=ck なら,位相速度も群速度も c です.
> 群速度と物質の性質との間にはどのような関係が成り立つのでしょうか?
結局,ω(k) がどうなるかですね.
例えば,固体中のX線では,k とωの関係は,
k = ω/c - a/ωc
でよく表されるとされています.
a は正の定数.
簡単な計算で,位相速度と群速度は,それぞれ
v_p = c/(1-a/ω^2) > c
v_g = c/(1+a/ω^2) < c
であることが示せます.
> 例えば光を一瞬だけある厚さをもった物質に当てた場合、
> 光が物質を通過して出てくるまでの時間はどうなるでしょうか。
一瞬当てるというのがくせ者で,一瞬だけではきれいな正弦波になりません.
パルス波や矩形波などのフーリエ展開からわかりますように,
いろいろな周波数成分が含まれることになります.
周波数によって伝わる速度が違うわけですから,
当てたのはパルスでも,出てくるときはずいぶんぼやけて出てきます.
そういうわけで,「分散関係」というのです.
パルスが(だんだんぼやけながらも)伝わってゆく速度が群速度になっています.
この回答への補足
下のお礼を書いたあとで少し考えたのですが、レーザ光のように波長がほぼ単一のパルス波が物質中に入射した場合は、分散はほとんど起きないと考えて良いのでしょうか。
もしそうならば、この場合は位相速度=群速度となり、光の信号・エネルギーが進む速度は屈折率に比例(密度に反比例)して遅くなると考えてよさそうなのですが。
ご返答有難うございます
だいぶイメージが具体的になってきたように思います。
>v_p = c/(1-a/ω^2) > c
>v_g = c/(1+a/ω^2) < c
から、X線の場合、振動数が小さいほど、位相速度は光速より大きく、群速度は光速より小さくなる、ということになりますね。
可視光の群速度について上の式は成り立つのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
Hikaru99 さんの名回答を見ていて(まさに光ると言うお名前,名回答も納得),
私の回答がどうも不十分だったことに気づきました.
普通の光(可視光線)しか頭になかったもので...
物質中の電磁波がどうなるかは,物質が電磁波に対してどのように応答するかに
よります.
電磁波は電場と磁場の絡み合ったものですが,
磁場に対しては金属や強磁性体などを除いてはあまり応答しないので,
主に電場(電磁波だから振動する電場)に対する応答が問題になります.
固体内のいろいろな要素が電場に対して応答するので,事情はかなり複雑です.
○ 電子が原子核に対して原子内で相対的に変位する.
○ 電荷を持つイオンが他のイオンに対して相対的に変位する.
○ 構成分子が電気的双極子モーメントを持っているときに,
電場によってその方向が変わる.
などがあります.
振動数が低い内はどの要素も電場についていきますが,
振動数が高くなると電場の変化に追いついていけなくなり,
電場の方向に従って応答し終えたときには電場の方向が逆転している,
などということも起こります.
Hikaru99 さんの書かれているように,
赤い光よりも紫の光(こちらのほうが振動数が高い)の方が屈折率は大きいのですが
(どちらの場合も1より大きい),
もっと振動数が高くなると紫外線とX線の境界あたりで大きな変化が起き,
屈折率は激減して1より小さくなります.
こうなると光の速度は真空中より速くなります.
光速が真空中より大きくなると具合が悪いような気がしますが,
ここで言っている光速は位相速度で,信号や情報や力の伝達はこの速度では
おこなわれません.
いわゆる,「群速度」が信号などの伝達の速度になります.
上のように位相速度が真空中の光速を越える場合でも,
群速度は真空中の光速より小さくなります.
真空中では,位相速度=群速度です.
正弦波がやってきただけでは,同じことの繰り返しですから,
いつ信号源を出発した波なのか区別がつきません.
そういうわけで,位相速度では信号は伝わらないのです.
信号を送るためには変調などする必要があり,
それが伝わる速さが群速度です.
他に,プラズマ中の電磁波などが位相速度が真空中の光速を越える例として
知られています.
さらに詳しい説明有難うございます。
電磁波が入射した際の物質の応答にはいくつかの種類があるのですね。
これまで議論していた「光速」とは波の位相速度のことだったのですね。群速度についてn=c/vという関係が成り立たないとすると、群速度と物質の性質との間にはどのような関係が成り立つのでしょうか?
例えば光を一瞬だけある厚さをもった物質に当てた場合、光が物質を通過して出てくるまでの時間はどうなるでしょうか。ちょっと混乱してきました。
No.3
- 回答日時:
●屈折率の定義は
屈折率は n=c/v で表すことができます。この式は、屈折率の式と言いながら、
実際には真空中の光の速度と物質中の光の速度の比を表したものに過ぎません。
どうして、この比が屈折の割合になるのでしょうか。
歴史的な背景があります。光が物質中に入るときに、光が空気と物質の境界面
で折れ曲がることが分かりました。その曲がる割合を屈折率と定義しました。
ところが、後に、屈折率は真空中の光の速度と物質中の光の速度と同じである
ことが確かめられました。しかし、その名前は変えずに、真空中の光の速度と
物質中の光の速度の比を屈折率と呼ぶことにしたのです。
●どうして物質中で速度が落ちるのか
イメージは簡単です。密度が高いということは、それだけ障害が大きいという
ことです。真空中では秒速30万kmで進む光も、物質中では物質を構成する原子
が障害になって速度が落ちると考えても良いでしょう。専門的に調べたいので
あれば、波の位相速度・群速度や光線速度を調べられると良いと思います。
波が詰まって進めなくなると言っても良いかもしれません。
参考:
理化学辞典(岩波)
物理のABC(講談社)
光と色の100不思議(東京書籍)
参考URLのところに光関係の参考資料がたくさんあります。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/kuwajima/lac100/
丁寧な回答ありがとうございます。
光波が物質中に入射すると物質中の電子が振動し、再び電磁波(光波)を放出する。この過程に少々時間がかかるため、光の速度は遅くなる。また物質の密度が大きいほど、この過程が数多く繰り返されるため、より遅くなる。このようなイメージで良いでしょうか?
これから紹介してもらった資料で勉強してみます。
No.1
- 回答日時:
密度が変化することによって,光学距離が変化するためです.
光は波であることは良いと思いますが,
屈折率は,n=c/vで与えら得ることは良いでしょうか?
ここで,c,vはそれぞれ,真空中の光速,物質中の光速を意味しています.
密度が大きい物質では,密度が小さいものよりも物質中を伝播する音速が変化します.つまり,上の関係式から,密度,物質中の光速(音速),屈折率の関係が得られますので,密度の変化と屈折率の変化が関係を持っています.
ただし上のアドバイスはあくまでイメージですので,
詳細なところでは合っていないかもしれません.
これで,イメージがつきますか?
ご参考まで.
この回答への補足
早速のアドバイス有難うございました。
音速についても同等の関係が成り立つとは知りませんでした。
n=c/vがに成り立つとすると、物質中の光速が物質の密度に比例して遅くなることになります。
これはどう考えたら良いのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 屈折率√2の物質Xがある。空気の屈折率を1。 ①入射角45°で光が空気から物質Xに入射するときの屈折 1 2022/10/08 23:51
- その他(教育・科学・学問) 理系大学生 実験レポート 物性の書き方 参考文献 理系大生の実験レポートについて、主に化学系です。 1 2022/04/19 21:46
- 物理学 物理化学の問題がどうしてもわかりません。 1atm(1気圧)のもとで乾燥空気の密度(比重)は 10℃ 1 2022/06/21 17:52
- 物理学 「時間選択効果としての宇宙の偶然」の説明で「現在、物質と真空のエネルギー密度は、(Ωm0 ≈ 0.3 2 2023/02/23 12:47
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙誕生後約38万年 1 2023/07/01 20:33
- 眼・耳鼻咽喉の病気 同じ症状で違う診断をされたとき、通い続ける方を決める基準は何ですか? 7 2022/05/09 13:09
- 父親・母親 理屈っぽいと言われます。 5 2022/05/24 18:57
- 物理学 水の密度を1g/cm³とした時、0.5g/cm³の物体の半分の(体積)が水に浮く、 0.9g/cm³ 3 2022/08/05 10:42
- デジタルカメラ 【デジタル一眼レフカメラのカメラレンズの屈折率等の技術的な計算をしているプロのカメラマ 1 2023/08/19 12:45
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格悪い人が優勝
できるだけ性格悪い人になって回答をお願いします。
-
字面がカッコいい英単語
あなたが思う「字面がカッコいい英単語」を教えてください。
-
最速怪談選手権
できるだけ短い文章で怖がらせてください。
-
はじめての旅行はどこに行きましたか?
記憶の中で1番昔の旅行先とエピソードを教えてください。
-
準・究極の選択
「年収1000万円で一生カレーライス」か「年収180万円で毎日何でも食べ放題」
-
光の屈折率と空気の密度の関係について
物理学
-
屈折率と波長と周波数の関係について
物理学
-
光の屈折率について
物理学
-
-
4
水エタノール溶液の屈折率にピークがあるわけは?
化学
-
5
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
6
標準偏差
数学
-
7
単位変換について
その他(自然科学)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気よりも光の方が早い理由を...
-
光速度不変の原理について。
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
理科の問題 マグネシウムを加熱...
-
光速度は不変なのでは…?
-
日常生活に潜む科学って?
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
光は止まることができますか?
-
2重スリットの実験について
-
光の速さは時速何キロメートル?
-
スペイン語で「灯台」、「水」...
-
物質の屈折率と密度の関係
-
特殊相対性理論の時間の遅れに...
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
常用対数
-
光とは何でできていますか、光...
-
夜光塗料 復活法。
-
光の速度と屈折と相対性理論 相...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
生物基礎の質問です ある陽樹の...
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
光速度は不変なのでは…?
-
真空中で光が伝わる理由
-
物質の屈折率と密度の関係
-
3枚の偏光板のこと
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
光速
-
光と電波。X線などは同じ速度で...
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
電気よりも光の方が早い理由を...
-
硝酸銀
-
物質の屈折率を決める要因は何...
-
波の強さは振幅の二乗に比例し...
-
光速度不変の法則がよくわかり...
おすすめ情報