
光の速度は観測系に関係無く一定だと良く書いてあります。しかし物質中では(例えば水中)遅くなります。こんなに絶対的な光速度が物質中では簡単に速度が変わる理由が解りません。方程式で波長が短くなるからという説明ではどうもピタッときません。一つ一つの粒子にぶつかりながらも一部は元の速度で物質内を駆け抜けると思うのですが・・・
物質に分極のエネルギーを配達している間に時間がかかるというのも
平均的なエネルギーの移動はそのとうりかも知れませんが、薄まっても前に走る光のエネルギーがあってもおかしくないと思って悩んでいます。ご回答よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
物質の中を通って出てくる光は、もとの光そのものでは
ありません。光子が物質と相互作用して、吸収されたり
新たな光子が放出されたりしながら出てくるのです。
物質中でも、光子が移動している速度は変化していま
せん。
ただし、これら過程によって、光の位相は変化しま
す。
「物質中で光が遅くなる」というのは、こういった微視
的な現象を無視して、物質に入る光、そこから出てくる光
の位相を比較してみたときに、物質中での光の速度が遅く
なると考えて計算した位相の変化と同じになるということ
です。つまり、見かけ上光が遅くなったに過ぎません。
ということで、特殊相対論の光速度不変の原理と、
幾何光学(高校の物理で習う範囲の光学)における
物質中の光速度の変化は矛盾していません。
ファインマン物理学に詳しい説明がかかれていますので、
興味があるなら読んでみてください。
専門家の方に大変わかりやすいご回答を頂きありがとうございました。
すべての光子が周波数(エネルギー)を不変に保ちながら吸収放出を繰り返しながら出てくるというのは少し勉強してみたいと思います。しかし>もとの光そのものではありません<ということは良く理解できました。問題を整理して再度質問させていただきます。その際にはよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
光は絶対不変、相対性原理の根本、みたいなイメージですよね。
電磁波は、電場と磁場が直交しながら振動して空間を伝わるのですが、
その途中に物質があると、電場の振動が遅くなってしまい、
光の速度も、簡単に遅くなります。
この回答への補足
明瞭なご回答ありがとうございました。>電場の振動が遅くなってしまい<というところですが光の振動数が変わらないという前提を書き忘れました。スミマセン。この場合のスピード変化に対する質問です。振動間隔は変化しないにしてもそのエネルギー供給スピードはご指摘のように変化するような気がします。しかし電場の入れ物を磁場のエネルギー箱から全部頂くまで待つ必要も無いと思うのですが・・・
補足日時:2006/06/25 16:32No.2
- 回答日時:
前提が違っていますね。
>光の速度は観測系に関係無く一定
ではなく正確には
>光の速度は「真空中では」観測系に関係無く一定
です。
>一つ一つの粒子にぶつかりながらも一部は元の速度で物質内を駆け抜ける
これこそが物質で屈折率が違う原因なのです。つまり、屈折率によって相互作用をする大きさが違うので光の速度が変わるのです。
参考URL:http://www1.odn.ne.jp/cimarosa_com/html/R_4.html

No.1
- 回答日時:
一般相対性理論だと
光の速さは一定だが重力によって空間がゆがむので外からの観測者には速さが違って見えるんじゃなかったでしたっけ?
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 あなたの生き甲斐は何ですか? 存在の世界が分かりますか? 3 2022/09/11 21:37
- 物理学 アインシュタインのアッカンベー相対論信者の洗脳を解くにはどうしたら? 5 2022/10/17 07:16
- 物理学 光に慣性があるとすると、光速度不変は成立しないですか。 15 2023/01/19 21:55
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 物理学 『四次元温度』 2 2022/05/09 11:07
- 哲学 エネルギーと性質に付いて 感想はありませんか? 日本を変えなければ。 8 2022/09/12 09:22
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 物理学 光速度に近い速度で移動しても、時間や時計の動きが遅くなる?等は、あり得ない。 3 2022/09/24 00:47
- 物理学 時間の進み方の変化について 6 2022/08/14 07:55
- 物理学 宇宙が始まってからの光の速度の変化が、この美しい対数グラフの可能性は有りますか? 5 2022/10/01 05:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イタリア語で光というのは・・・
-
時間の速度
-
ワープアウトとは超光速の意味...
-
「光」って何ですか?
-
フィーゾーの光の速さを求める実験
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
光は宇宙空間を減衰しないで進...
-
物質の屈折率と密度の関係
-
光の速さで光と並走して観測し...
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
屈折率の公式n=c/vのn、c、vは...
-
光速度は不変なのでは…?
-
もし粒子説が正しかったら、屈...
-
光速度不変の原理について。
-
光の速さは時速何キロメートル?
-
光に慣性があるとすると、光速...
-
光はなぜガラスを透過するのか?
-
「星の界」の歌詞の意味を教え...
-
水面に光などが映りこむこと意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
真空中で光が伝わる理由
-
電気よりも光の方が早い理由を...
-
光とは何でできていますか、光...
-
光速
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
3枚の偏光板のこと
-
物質の屈折率と密度の関係
-
「星の界」の歌詞の意味を教え...
-
遮光・遮蔽の違いについて教え...
-
フランス語で輝く光とはなんで...
-
理科の問題 マグネシウムを加熱...
-
周波数分散とはどういう意味で...
-
【物理】 偏光子3枚を0度、45度...
おすすめ情報