
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
光は音などと違い、唯一媒質を必要としない波動だからです。
音ならば密度の高い物質中=媒質ほど速度が大きくなりますが、光にとっては邪魔者以外の何物でもありません。光ならばかえって進行を邪魔されるので遅くなるのです。水以外の有名な例では、太陽の中心の核融合で発生した光が太陽表面にでてくるのに約1000年かかります。
ちなみに、電磁場の移動の速度はその場所での光速度になるので、水中を亜光速の電子が移動すると青い光が出ることはご存知と思います。これは、いわば超音速における衝撃波みたいなもので、電磁場が置いてきぼりにされるために起こります。
No.6
- 回答日時:
光速cは,誘電率εと透磁率μで
c=1/(√(ε・μ))
となりますが(マックスウェルの方程式),水の誘電率は真空より大きく(温度や波長によって大きく違います),一方透磁率はほぼ同じなので,水中の光速は遅くなります。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
水に限った話ではないです。
こういう質問が来ると、
「それは、水の屈折率は真空の屈折率より大きいから」
と答える人は多いです。
しかし、それは、説明になっていません。
なぜならば、
屈折率というのは「光の遅さ」を表している数字であるからです。
屈折率と光の速さとの関係は、
屈折率 = 真空中の光の速さ ÷ その物質中での光の速さ
という反比例の関係になっています。
さて、
アインシュタインの相対性理論の元になっているのが、
「光速不変」の公理です。
つまり、光の速さは誰から見ても、いつでもどこでも一定です。
ですから、水中で光の速さが変わるとすれば、それは上記と矛盾していることになります。
これは、量子電磁力学の話になります。
この話の登場人物は、光子(フォトン)と電子の2種類だけです。
電子は光を取り込んだり手放したりするという、基本法則があります。
物質中に光子が入ってくると、その進入経路で沢山の電子と出会います。
そのとき、光子は、いったん、出合った電子に取り込まれます。
その電子は「ちょっとためらってから」光子を手放します。
あとは、この繰り返しで、いわば「バケツリレー」のように、
物質中を光子が受け渡されていくわけです。
電子が「ちょっとためらう」ことにより、光の見かけの速さが落ちるように見えるというわけです。
直感的に、たくさんの電子と出会うほうがバケツリレーに時間がかかるということは、容易に推測できますよね。
ということは、真空よりも大気中のほうが遅くなり、大気中よりも水の中のほうが遅くなるということです。
以上、ご参考になりましたら。

No.3
- 回答日時:
この屈折率で速度が落ちるのは知ってるんだけど、
いまいち完全に納得してねーんだよなー。 ーー;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%80%9F
だれか、垂直の入射角で遅れる理由を明確に教えてよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%88%E6%8A%98% …
No.2
- 回答日時:
波の伝播速度は媒質の密度が高いほど速いのです
電磁波の媒質は真空です
真空の密度と言うのも変ですが真空の度合いが高いほど速く完全な真空のときが最高速度となるのです
No.1
- 回答日時:
光が通過する経路上の水分子などが
光のエネルギーを吸収しては吐き出すという
伝言ゲームのような物理現象が発生し、
その現象が起きる時間の分だけ
真空の場合より遅くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 光を追いかけたらどうなりますか。 7 2023/02/01 23:30
- 物理学 光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の 11 2022/04/11 04:59
- 物理学 もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね? 25 2022/09/28 09:27
- 物理学 光に慣性があるとすると、光速度不変は成立しないですか。 15 2023/01/19 21:55
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 物理学 特殊相対性理論の矛盾 6 2022/11/24 00:10
- 物理学 光より早くものが この大宇宙には存在しない 証明として 25 2022/07/26 19:03
- 物理学 特殊相対性理論の時間の遅れについて。 この赤線の部分が分かりません。 なぜ光の速度が同じだと車の人は 3 2022/11/26 21:27
- 物理学 アインシュタインのアッカンベー相対論信者の洗脳を解くにはどうしたら? 5 2022/10/17 07:16
- 物理学 国際宇宙ステーションの中の船長が懐中電灯で光を灯すと その光は地上で私たちが感じる光と異なり一層早い 2 2022/12/06 18:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イタリア語で光というのは・・・
-
時間の速度
-
ワープアウトとは超光速の意味...
-
「光」って何ですか?
-
フィーゾーの光の速さを求める実験
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
光は宇宙空間を減衰しないで進...
-
物質の屈折率と密度の関係
-
光の速さで光と並走して観測し...
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
屈折率の公式n=c/vのn、c、vは...
-
光速度は不変なのでは…?
-
もし粒子説が正しかったら、屈...
-
光速度不変の原理について。
-
光の速さは時速何キロメートル?
-
光に慣性があるとすると、光速...
-
光はなぜガラスを透過するのか?
-
「星の界」の歌詞の意味を教え...
-
水面に光などが映りこむこと意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
真空中で光が伝わる理由
-
電気よりも光の方が早い理由を...
-
光とは何でできていますか、光...
-
光速
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
3枚の偏光板のこと
-
物質の屈折率と密度の関係
-
「星の界」の歌詞の意味を教え...
-
遮光・遮蔽の違いについて教え...
-
フランス語で輝く光とはなんで...
-
理科の問題 マグネシウムを加熱...
-
周波数分散とはどういう意味で...
-
【物理】 偏光子3枚を0度、45度...
おすすめ情報