創価学会の学会歌「星落秋風五丈原」の現代語訳を教えてください。
星落(ほしおつ)秋風(しゅうふう)五丈原(ごじょうげん)
一
祁山(きざん)悲秋(ひしゅう)の 風(かぜ)更(ふ)けて
陣雲(じんうん)暗(くら)し 五丈原(ごじょうげん)
零露(れいろ)の文(あや)は 繁(しげ)くして
草(くさ)枯(か)れ馬(うま)は 肥(こ)ゆれども
蜀軍(しょくぐん)の旗(はた) 光(ひかり)無(な)く
鼓角(こかく)の音(おと)も 今(いま)しづか
丞相(じょうしょう)病(やまい) あつかりき
丞相(じょうしょう)病(やまい) あつかりき
二
夢寐(むび)に忘(わす)れぬ 君王(くんのう)の
いまわの御(み)こと 畏(かしこ)みて
心(こころ)を焦(こ)がし 身(み)をつくす
暴露(ばくろ)のつとめ 幾(いく)とせか
今(いま)落葉(らくよう)の 雨(あめ)の音(おと)
大樹(たいき)ひとたび 倒(たお)れなば
漢室(かんしつ)の運(うん) はたいかに
丞相(じょうしょう)病(やまい) あつかりき
三
四海(しかい)の波瀾(はらん) 收(おさ)まらで
民(たみ)は苦(くるし)み 天(てん)は泣(な)き
いつかは見(み)なん 太平(たいへい)の
心(こころ)のどけき 春(はる)の夢(ゆめ)
群雄(ぐんゆう)立(た)ちて ことごとく
中原(ちゅうげん)鹿(しか)を 爭(あらそ)ふも
たれか王者(おうじゃ)の 師(し)を學(まな)ぶ
丞相(じょうしょう)病(やまい) あつかりき
四
嗚呼(ああ)南陽(なんよう)の 舊草廬(きゅうそうろ)
二十(にじゅう)余年(よねん)の いにしえの
夢(ゆめ)はた いかに 安(やす)かりし
光(ひかり)を包(つつ)み 香(か)をかくし
隴畝(ろうほ)に民(たみ)と 交(まじ)われば
王佐(おうさ)の才(さい)に 富(と)める身(み)も
ただ一曲(いっきょく)の 梁父吟(りょうほぎん)
丞相(じょうしょう)病(やまい) あつかりき
五
成否(せいひ)をたれか あげつらふ
一死(いっし)尽(つ)くしし 身(み)の誠(まこと)
仰(あお)げば銀河(ぎんが) 影(かげ)冴(さ)えて
無数(むすう)の星斗(せいと) 光(ひかり)濃(こ)し
照(てら)すやいなや 英雄(えいゆう)の
苦心(くしん)孤(こ)忠(ちゅう)の 胸(むね)ひとつ
其(その)壮烈(そうれつ)に 感(かん)じては
鬼神(きじん)も哭(な)かむ 秋(あき)の風(かぜ)
六
嗚呼(ああ)五丈原(ごじょうげん) 秋(あき)の夜半(よわ)
あらしは叫(さけ)び 露(つゆ)は泣(な)き
銀漢(ぎんかん)清(きよ)く 星(ほし)高(たか)く
神祕(しんぴ)の色(いろ)に つつまれて
天地(てんち)微(かす)かに 光(ひか)るとき
無量(むりょう)の思(おもい) 齎(もた)らして
千載(せんざい)の末(すえ) 今(いま)も尚(なお)
名(な)はかんばしき 諸葛(しょかつ)亮(りょう)
名(な)はかんばしき 諸葛(しょかつ)亮(りょう)
現代語訳とは別に個々の単語の意味も知りたいです。
祁山(きざん)
悲秋(ひしゅう)
更(ふ)けて
陣雲(じんうん)暗(くら)し
五丈原(ごじょうげん)
零露(れいろ)
文(あや)
繁(しげ)くして
鼓角(こかく)
丞相(じょうしょう)
病(やまい)
あつかりき
夢寐(むび)
忘(わす)れぬ
君王(くんのう)の
いまわの御(み)こと
畏(かしこ)みて
心(こころ)を焦(こ)がし
暴露(ばくろ)のつとめ
幾(いく)とせか
落葉(らくよう)の
大樹(たいき)
倒(たお)れなば
漢室(かんしつ)
はたいかに
四海(しかい)
收(おさ)まらで
いつかは見(み)なん
太平(たいへい)の
のどけき
群雄(ぐんゆう)
中原(ちゅうげん)
鹿(しか)
爭(あらそ)ふ
たれか
王者(おうじゃ)
師(し)を學(まな)ぶ
嗚呼(ああ)
南陽(なんよう)
舊草廬(きゅうそうろ)
いにしえの
夢(ゆめ)はた
いかに
安(やす)かりし
光(ひかり)を包(つつ)み
香(か)をかくし
隴畝(ろうほ)
王佐(おうさ)
才(さい)
富(と)める身(み)も
ただ一曲(いっきょく)
梁父吟(りょうほぎん)
成否(せいひ)
たれか
あげつらふ
一死(いっし)
尽(つ)くし
身(み)の誠(まこと)
仰(あお)げば
銀河(ぎんが)
影(かげ)冴(さ)えて
星斗(せいと)
照(てら)すやいなや
苦心(くしん)
孤(こ)忠(ちゅう)
胸(むね)ひとつ
其(その)
壮烈(そうれつ)
鬼神(きじん)
哭(な)かむ
嗚呼(ああ)
五丈原(ごじょうげん)
あらしは叫(さけ)び
露(つゆ)は泣(な)き
銀漢(ぎんかん)
清(きよ)く
星(ほし)高(たか)く
天地(てんち)
無量(むりょう)
齎(もた)らして
千載(せんざい)の末(すえ)
今(いま)も尚(なお)
かんばしき
諸葛(しょかつ)亮(りょう)
ほぼ全部の単語です。単語の意味すらわかりません。
分かる部分だけの回答も大歓迎です。
長文の質問ですがよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
三国志終盤の主役級の軍師、諸葛亮孔明が病死するシーンの歌ですね。
祁山
五丈原
は地名です。
南陽は彼の出身地。
舊草廬はそこの彼の家の様子で、
草葺き屋根じゃなかったかな。
梁父吟は楽器で彼の趣味。
丞相は彼の地位で総理大臣。
漢室は漢帝国皇室で、衰退分裂した漢を復興するために
戦っていました。
この回答への補足
.
ご回答ありがとうございます。
梁父吟(りょうほぎん)は楽器でしたか!
才能にも恵まれ、財産にも恵まれていたのに
ただ楽器だけが趣味というわけですね。
ひとつひとつが涙ぐましいです。
.
No.5
- 回答日時:
著作権については問題ないのでしょうが、「学会歌」などと決めてしまって良いのでしょうか?
創価学会さんの文化に対する姿勢が示された、貴重な発言と拝見しました
発言者さんが学会上部から叱責(どころか譴責・またはそれ以上の処分を)されることがないよう祈念します
コメントの投稿、まことにありがとうございます。
ご指摘くださった内容は、ごもっともである、と感じます。
創価学会の公式ホームページから星落秋風五丈原についての情報が
まったく得られない理由は、ご指摘頂いた通りの理由などが
含まれるであろうと推測いたします。
> 著作権については問題ないのでしょうが
> 「学会歌」などと決めてしまって良いのでしょうか?
法律的な事についてですが私にはわかりません。申し訳ありません。
もし問題があるようでしたら「教えて!goo」から削除して頂くしかありません。
> 発言者さんが学会上部から叱責(どころか譴責・またはそれ以上の処分を)されることがないよう祈念します
学会員が学会活動として質問したのであれば、もしかすると
問題があるかも知れません。
私は一般人として質問させて頂きました。
基本的人権から考えれば、あるていど自由に意見を述べ
あるていど議論することに問題はないとの考えで質問を投稿しました。
私への処分についてですが
「教えて!goo」は匿名なので、私がよほどの法律違反をしない限り
私の個人情報を創価学会に教えることはないと思います。
この時代ですから個人情報の取り扱いについては
利用規約に明記されていると思われます。
万が一に処分を下されたとすれば、その時は甘んじて処分をうける覚悟でおります。
ご心配ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
他の方が「三国志」としていますが、正しくは「三国志演義」です。
日訳書は、徳間文庫とちくま文庫と岩波文庫(これのみ訳題が「完訳三国志」)とがあります。時代は魏・蜀・呉の三国が並立すると云う異常の事態の中、本来正統の漢の王室の血をひく(劉玄徳は中山王の裔と云う事になっている)が国の全体を治められず華陽の地に偏在している。簒奪者曹の一族を滅ぼし中原の地を回復したいと云う悲願がある。それを目指した先主劉玄徳の遺志を全うせんとした諸葛亮も志半ばで倒れると云う事です。我国ではこのくだりは江戸時代から「秋風かなしや五丈原、死せる孔明いける仲達をはしらす」として有名です。
多少拾って行きましょう。
五丈原:諸葛亮(蜀漢の丞相、軍師)の病没した地。
四海:四つの海。転じて世界。
漢室:漢の王室。蜀漢は東漢の正統の後継者と云う事からここでは蜀の王室をさす。
中原:当時の世界の中心。ここを治める事が本統の帝であると云う意識があった。当時は魏にとられていた。
鹿:ここでは正統の王室たるべき中原を統治できる権利としておいて下さい。(本統はもっと厄介。)
星高く:現在でも「巨星堕ちる」などと表現に残っているが、諸葛亮の星廻り。
諸葛亮:諸葛は名字。二字姓は珍しい。亮は諱(いみな)あざなは孔明。天才的な軍師だったとされる。蜀の先主の劉玄徳が「三顧の礼」をもってむかえたはなしは有名。没時は後主の時代。
鬼神:日本の鬼ではない。
この回答への補足
返答が遅くなりました。
「秋風かなしや五丈原、死せる孔明いける仲達をはしらす」
これも、なんか思い出せずにいて気になっていました。
ありがとうございます。
落ち着いたときに「三国志演義」の世界にひたってみたくなりました。
諸葛亮の理想からはロマンスを感じます。
こんな人が現実にいたんだと思うと胸が熱くなります。
まるで魔法の世界のようです。ファンタジックとも思います。
語句の解説もありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
現代語訳ではありませんが。
。。これって三国志の諸葛孔明がなくなる場面を歌った歌ですね
諸葛孔明は三国時代の蜀の宰相で名軍師と呼ばれた人です。この人が五丈原というところで戦争しているときに病気でなくなったときの歌だと思います。
三国志をお読みになれば背景はわかるかと思います。
しかし、なんで創価学会の学会歌になってるんだろう?だれか教えて!
この回答への補足
.
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、もともとは土井晩翠(どいばんすい)の詩です。
いろいろな学校の校歌を作詞された方のようです。
Wikipedia に情報があります。
> しかし、なんで創価学会の学会歌になってるんだろう?
創価学会をゼロから作り上げた戸田城聖(とだじょうせい)は
戦争に反対した罪で牢獄に入れられました。
なんとか生きて牢屋から出てきましたが、栄養状態も悪く
骨と皮だけでした。おそらく外科手術も不可能なぐらい体は
ボロボロであったと思われます。
敗戦後の日本は貧乏で、さらに悲しみに暮れておりました。
その、どん底にあった日本において
すべての人々が実生活において利益をつかむためにと
戸田城聖が創価学会をスタートします。
お体の状態からすると、いつ死ぬか分かりませんでした。
壮大な事業に取り組みつつも、道なかばで死ななければならない
戸田城聖の心と、道なかばで死ななければならない諸葛孔明の心を
重ね合わせています。
学会歌の歌詞は、土井晩翠の詩から抜粋しており
曲(メロディー)は、作者不詳です。
http://sokagakkai.g.hatena.ne.jp/keyword/%E6%98% …
.
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
だいたい意味が理解できました。ありがとうございます。
その内容に涙がでました。
教えて頂いたサイトでは以下の歌詞がありません。
四
嗚呼(ああ)南陽(なんよう)の 舊草廬(きゅうそうろ)
二十(にじゅう)余年(よねん)の いにしえの
夢(ゆめ)はた いかに 安(やす)かりし
光(ひかり)を包(つつ)み 香(か)をかくし
隴畝(ろうほ)に民(たみ)と 交(まじ)われば
王佐(おうさ)の才(さい)に 富(と)める身(み)も
ただ一曲(いっきょく)の 梁父吟(りょうほぎん)
創価学会の会合である座談会(今月はブロック総会)にて使う資料を
作成中です。神戸三宮にて大三国志展が開催中である今月の座談会に
必要なのです。来月以降は、あまり使う機会があまりありません。
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
日本語の意味を教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
土井晩翠作詞の (星落秋風五丈原 ) この歌詞を
その他(暮らし・生活・行事)
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イタリア語で光というのは・・・
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
光と音の伝わり方
-
光と電波。X線などは同じ速度で...
-
光速
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
物質の屈折率と密度の関係
-
周波数分散とはどういう意味で...
-
光コネクタ(JIS F05/Simplex ty...
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
光は宇宙空間を減衰しないで進...
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
物質の屈折率を決める要因は何...
-
光速度は不変なのでは…?
-
3枚の偏光板のこと
-
光は止まることができますか?
-
特殊相対性理論に関する質問です。
-
雲間から差す光?
-
「星の界」の歌詞の意味を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報