
日本人なのに日本語の歌詞がよくわからないのです。
「青年日本の歌」(昭和維新の歌 作詞 作曲 三上卓)です。
著作権はすでに消滅していますので歌詞を載せますが、ところどころ意味がわかりません。どなたか日本語の解説をしてくださいませんか?
2番「権門上に傲れども 国を憂うる誠なし 財閥富を誇れども 社稷を思う心なし」
「社稷を思う心なし」とはなんでしょうか?
3番「ああ人栄え国滅ぶ 盲たる民世に踊る 治乱興亡夢に似て 世は一局の碁なりけり」
「世は一局の碁」とは、どういう意味のたとえでしょうか?悲憤慷慨している前後の歌詞をみると「ゲームのようなもの」とは解釈しずらいのですが。
4番「昭和維新の春の空 正義に結ぶ丈夫が 胸裡百万兵足りて 散るや万朶の桜花」
「胸裡百万兵足りて」とはどういう意味でしょう? 胸裡百万がわかりません。
5番「古びし死骸乗り越えて 雲飄揺の身は一つ 国を憂いて立つからは 丈夫の歌なからめや」
「なからめや」とはどういう意味でしょう?
すみませんがよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「世は一局の碁」:「碁」=「棋」で、通常は囲碁のことです.一局の囲碁には築城・攻撃・防御・石の生死等勝負が決するまでに色々なドラマがあり,この歌詞は戦争へと向かいつつある昭和初期の騒然たる世相を囲碁の一局にたとえたものです.
「胸裡百万兵足りて」:志を持って決起しようとする同志の一人ひとりは胸のうちに百万人の兵を擁するほどのつわものばかりだ.同志の人数は少ないように見えるが,みなの志は百万の兵に匹敵し,兵の数は十分である.
「なからめや」:(ますらお=勇士のための歌、即ちこの「昭和維新の歌」が)ないわけにはいかないではないか.
ご存知かと思いますが,この歌は2.26事件の際に決起した青年将校達が好んだ歌で,その背景で歌詞の意味をお考えになればよろしいかと思います.
ご参考となれば幸いです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報