dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、囲碁の面白さにきずき、いろいろ書籍等をよんできますが、どうも頭がわるいのか、どこらかはじめていいっていいのかわかりません。

なんとなく布石が好きで(まだ初級所者なのに)いろいろ読んでいます。ただ、定石なんかもなぜ、そこに石を置くのかがわからず困っています。囲碁教室にもで通った方がいいですか。

碁は最高のボードゲームというので、絶対で途中で投げ出したくありません。むしろ、人生哲学なんかが入っていそうで素敵です。

定石を打っても、相手が定石をうたなかったら、定石覚える意味は?なんてかんがえてしまいます。

なにかアドバイスをいただければ幸いです。(厳しいアドバイでも)

A 回答 (3件)

最近は、小さい碁盤から始めるみたいです。

布石などを知っているなら、13路盤くらいから始めます。市販の囲碁ソフト(無料でダウンロードできるのもあります)があり、盤の大きさや強さが設定できます。19路で打つ時は、初めのうちは、置石して打ちます。ソフトでは、これも設定できます。置碁の場合は、互戦とは打ち方が少し違い、黒はより攻撃的な打ち方になります。対人戦のときは、上手な人と打つのと、同レベルの人と打つのとの両方をやるとよいです。定石は、打ち初めのころは、相手が定石形を打ってきたときにこちらが知らなかったり、間違えたりすると負けますが、定石を特に意識せずともどこに打つべきなのかを考えるようにすると良いと思います。囲碁には、格言というのがありますので、初めのうちは、格言を意識して打つのがよいです。特に大場より急場という格言があり、これに注意します。次に、どこが一番大きいのかを考えるようにします。実はこれが基本なのですが初めのうちはこれがよくわかりません。先手(主導権)をとって大場に回るように心掛けます。
上手と打ったときは、局後に解説してもらうとよいです。どこがいけなかったか(間違えたところ)を教えてもらいます。
実戦を多く行うと、知らないうちに強くなるものです。
ついでですが、囲碁には作法(マナー)がありますので、それも覚えてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございした。作法(マナー)からしっかり身に付くように心がけます!

お礼日時:2016/02/07 10:21

碁会所もいいですよ。

実戦で強くなります。
ネット対局もいいですが、直接碁盤をはさんでの対局なら、後で感想戦というか、いろいろと教えてくれる人もいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。感想戦楽しみです。

お礼日時:2016/02/07 10:16

人間相手の対局をぜひ。

しばらくは9子の置き碁でしょう。
定石=ほとんどの場合、最善手ですから、相手が定石をはずした手を打った時は、チャンスです。
 簡単な詰め碁を勉強。石の生き死にぐらいは判らないと、中盤、終盤でボロボロになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。人間相手だと碁会所やコンピュータでもいいですか。

お礼日時:2016/02/06 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!