dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の親父は囲碁が大好きでけっこう強いらしいです。最近近所にまともに相手になる人がいなくて、いつも5~8個石を置いて対戦したりしてるそうです。で、ネットでなら全国の猛者と対戦できるんじゃないかと思い、親父のためにパソコンゲームを買ってあげようと思うんですが、どこのメーカーがいいですか?ソフトを買った方がいいのか、それともネットで登録制のサイトの会員になった方がいいのでしょうか?
 私は囲碁に関しては無知なので、よくわかりませんが、なるべく強い人が集まるような流行ってるメーカーがいいです。
 あと、ネットゲームに登録した場合の月額使用料などもあわせて教えていただけると助かります。

A 回答 (7件)

補足です。



三段というのは、ネット囲碁をやると面白いでしょうね。
はまりますよ。
まあ、ネット囲碁の世界では、標準より強い位の棋力ですから。(^^;)
囲碁を打つだけの為に、パソコンを買ってネットに繋げた人をたくさん知ってます。

私は紹介したサイトで全部打った事がありますが、今は無料と有料を使い分けています。
つまり、wingがメインでチャットを楽しみ、ダッシュ囲碁は詰碁がメインで、タイゼムで早碁を打つといった手順ですか。

お父さんがパソコンが苦手であれば、質問者さんが対局ソフトをダウンロードしたりして手伝ってあげてください。

私が思うに、ネット対局では、下記がないと優良なサイトとは言えないでしょう。
(1)エスケーパーとサンドバッカー対策
(2)自分の打った棋譜が保存でき再現できる事
(3)勝敗によって点数(又は段位)が上下する(上達の励みになる為)
(4)チャット機能


囲碁サイトの追加です。
いずれも体験ができます。
まずは、どこかに体験入会して、観戦から対戦と進んで一応の操作をマスターすれば、どこのサイトでも同じ様なものですからわかるでしょう。
有料は一般的に月額1000円~3000円の範囲ですから、碁会所に行くより安いです。

■ダッシュ囲碁(有料)
http://www.dash-igo.jp/
5のつく5日、15日、25日は無料。
詰碁は3000題の出題数があり、それを解くだけでも棋力の向上になる。

■taisen(有料)
http://taisen.mycom.co.jp/taisen/
将棋と囲碁に加えて、麻雀もできる。
別料金でプロの指導碁もあり。

■将碁友の会(有料)
http://www.syougo.jp/
将棋と囲碁ができるのがウリ。

■囲碁倶楽部(有料)
http://www.igoclub.com/
対戦型詰碁(PCが最強の応手を打ち返してくる)とかのサービスがある。
別料金でプロの指導碁もあり。

■WWGO(有料or無料)
http://www01.tjsys.co.jp/jp/
無料会員制度あり。但し機能制限あり。
昔からの老舗。
終局の時に操作が他のサイトと違うので戸惑う事もある。
    • good
    • 0

私は無料のネット碁のサイトで楽しんでいます。


参考URLの一位の「GeT碁会所」と二位の「KGS(棋聖堂)」です。

それぞれの良さがあり、どちらも無料ですが、対局は充分満足出来るとおもいます。

「GeT碁会所」は日本語だけです。
最初の段級位は自己申告ですが、30局の勝率で昇降段します。
段位の常連さんも多く、私なんかは、教えて貰ったりしています。
対局後の検討をしたいなら、こちらの方がいいと思います。

「KGS(棋聖堂)」は世界の人と対局できます。
最初の段級位は「?」で勝った実績によって段級位がきまります。
日本の人とは日本語が使用可能です。
他の国の人とは英語です。
プロの人もたまに見ます
対局後の検討は、私は英語が出来ないので…^^;
日本人は「GeT碁会所」より少ないように思います

無料ですがどちらも最初に登録が必要です。

参考URL:http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/netgo/navi …
    • good
    • 0

大そう強いと言われるのが、どの位の棋力を指しているのかわかりませんが。

(^^ゞ
囲碁ソフトは、今現在は通常の碁会所3~4級でしょう。
日本棋院初段認定とか書いてありますが、あれは誇大広告!
棋力が初段あれば、囲碁ソフトは楽しめません。ソフトが弱すぎます。

ネット対局がいいでしょう。
私はパソコン通信時代からのネット碁愛好者ですが、利点とか欠点は下記のとおりです。

<利点>
24時間、深夜でもいつでも相手がいる。
碁会所や碁敵の家に行かなくてもいい。
<欠点>
会った事がない人と打つので、マナーの問題がある。
パソコン操作が慣れないとまごつく。

お父さんの歳とかパソコンの習熟具合とか、囲碁のネット対局ではどのような
点を重視されるのかで違います。
無料サイトと有料サイトの違いは、サポートが充実してるか否かです。
日本棋院系列の「パンダ」や「幽玄の間」なんかは本体サイトが韓国です。
一般的に韓国や中国サイトは、人によりますが、あまりマナーがよくありません。
エスケーパー(負けた碁を放って逃げる人)やサンドバッカー(強いのにランクを
低く設定して自分より弱い相手をいたぶる人)もいます。
そういう対局に耐性がない人はマナーがいい所を選ぶ方がいいでしょう。
また、無料サイトや有料サイトでも体験対局をしてみて、自分の好みにあった所で
打てばいかがかと思います。

<無料囲碁サイト>
■ウィング 
http://www.wing.gr.jp/indexj.html
談話室が充実しているので、談話しながら相手を見つけたりできます。
まあ、ネット上ではあるけど、リアルの碁会所みたいな感じ。
マナーはいい。
全く独自の棋力の体系ですから、碁会所の五段で3~4k位と思ったらいいと思います。
フリー対局と勝敗でランクが上下するEmatch対局があります。

■タイゼム
http://www.tygem.com/mainJP.asp
韓国サイトです。
韓国プロもいます。
私は打つだけなら、ここでも十分です。
早打ちができます。持時間10~15分で30秒の秒読み3回が標準。
ハングルの文字化けが欠点
通常の碁会所の段位の2つ位辛めです。
勝敗でランクが上下します。

<有料囲碁サイト>
■サンサン
http://www.sansan.co.jp/
ネット碁会所の老舗。
ここは実名で対局し盤面も高齢者にやさしい作りになっている。
マナーはいい。
県代表クラスの名前を聞いた事のある強豪がずらりと揃っているし、初心者もいます。
1ヶ月の無料体験もある。
段位は碁会所の段位でいいと思います。
勝敗でランクが上下します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。一口に囲碁のネット対戦といってもいろいろあるんですね。参考になりました。
父に棋力を聞いてみたところ、アマチュアの3段くらいだと豪語してました。それがどの程度の強さなのかしりませんが。あと、父は京都に住んでいるのですが、何年か前に京都のアマチュアの大会で優勝したことがあるそうです。けっこうデカい大会だったとのことですが……。参考になりますでしょうか?

お礼日時:2005/09/05 14:28

【ソフトについて】


ソフトメーカーを気になさっているとお見受けしましたが、
conejo42さんのお父様の場合ソフトを買う必要はないと思います。

通常、ソフトを買う場合は、コンピューター相手に打ちたいと言う方です。
お父様は「相手になる人がいない」ほど強いのでしたら、コンピューターでは相手になりません(下記の方のお勧めの「最強の囲碁」の場合、良くて初段程度の棋力)。

ネットで対局相手を探すのであれば、ご存知の通り登録制サイトの会員となるのが通常です。必要なソフトは登録時にサイトの指示に従いダウンロードします。

【お勧めサイト】
世に多数の囲碁サイトがあり私も全てをチェックしたわけではないですが、下記でも挙げられている日本棋院の「幽玄の間」が良いかと存じます。利点は以下です。
 ・「日本棋院」の運営であり、恐らくお父様が親しみを持てる。
 ・有料です。(普通は欠点ですが、お父様へのプレゼントとしてお考えであれば、有料で手厚いサポートがあるほうがよろしいかと思いました。なお、無料会員で登録も可能ですが、もちろん使える機能は少なくなります。)

なお、私が実際に利用したことのあるサイトは他に以下があります。他のサイトも掲示板などで見聞きはしています。
・KGS-http://kgs.kiseido.com/  (私が最も多く利用。無料だが機能が充実。ただし英語を理解できるほうが望ましい。)
・Yahoo!games (手軽だが、機能が少ない。)

以上で適切なご回答になったでしょうか。

参考URL:http://u-gen.nihonkiin.or.jp/static/guide/servic …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。父にはいろいろ世話になっているのでサイトの使用料くらい払ってもいいかもしれません。
父に聞いたところ、「最強」と名の付く囲碁ソフトはいくつか持ってるそうですが、どれも相手にならないそうです。そのソフトで最強の設定にしてもやはり何個か置き石(って表現悪いな…笑)をしているそうです。なんていうんですかね?最初に石を置くこと。

お礼日時:2005/09/05 14:35

ハンゲームなら無料で人と対戦できますよ。


でも上には上がいます。
そう楽には勝てませんよ。

http://joqr.hangame.co.jp/index.html
    • good
    • 0

【対人戦を望む場合】


規模で言うならばやはり日本棋院が運営する「幽玄の間」かと思われます。各国の棋院とつながっており外国の方と対局することも可能です。
そのほかにもプロ同士の対局観戦(無料)
プロによる指導碁(1局2100円)
などのサービスも受けられます。
http://u-gen.nihonkiin.or.jp/

【対コンピュータ戦を望む場合】
対コンピュターでも良いならば低価格で高品質の
「最強の囲碁 特別記念版」がお勧めです。
僕も普段から利用していますが相手の一手、一手が非常にスムーズです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002K7 …


僕自身の意見ならやはり日本棋院が運営する「幽玄の間」が良いかと思われます。様々な人と対局できますしね。
又、大きな碁会所へ足を運んでみるのも良いでしょう。
プロ行き着けの店などもいくつかあるようです。

参考URL:http://u-gen.nihonkiin.or.jp/
    • good
    • 0

yahooの無料サービスで囲碁があります。


大貧民とかオセロとかイロイロあります。
yahooのトップから、楽しむ→ゲームであります。

他にも無料サービスがいくつかあると思います。

gooも登録だけで無料ですね。
http://goo.hangame.co.jp/regist/main.asp

参考URL:http://games.yahoo.co.jp/games/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!