dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日ADHDの疑いで知能検査(WAISIII)及び心理検査の結果を主治医に聞いてきました。

結論から言えばADHD確定だそうで、まぁそこはいいんですが・・・・・

細かい数値を見せられてショックでした

どの数値も100を超えるものは無かったんです。

一応うろ覚えの数値ですが

言語理解94 知覚統合85 作動記憶60 処理速度61 

処理速度&作動記憶の低さはADHDのためと言われて納得しましたが、他の数値もやはり低いことにショックをウケました。
私なりにIQのことについて調べましたが、100が平均だそうで、私は他のIQも平均以下ということということでして・・・・・やはり一般人に比べて無能なんだと思い知りました
私が露骨にショックを受けてる顔を察したのか、主治医の方は「これはそれぞれの細かいIQのバラつきが問題なのであって、数値それ自体は一般数値なら特に数値の多い少ないは気にすることじゃない」とフォローをしてくれたんですが、リップサービスにしか聞こえないです。
色々見てるとADHDの人でも健常者の方でも、どっかしらの数値100か100超えてる人は当たり前みたいな感じなんで、私はやっぱり無能なんでしょうか?これからがんばっても、一般人よりも使えない人間なんでしょうか?わたしは無価値なんでしょうか?不安です。

A 回答 (9件)

>作動記憶60 処理速度61 



自分はアスペルガーとADHDの両方持ってますが、上記の数値はかなり

低いと思います。

ですが、これだけしっかりした文章をかける方がこんなに低いのは

おかしいと思います。

その時の体調とか、慣れの問題もあると思います

半年位たってから 再度検査したら 80位行きそうな気がします

差し支えなければ教えて下さい

今仕事できていますか?
    • good
    • 47

#5です。

お礼ありがとうございます。

すでに専門家の方から詳しい回答があるので、蛇足になるのですが。

>社会性の低さからくる問題で精神科に通院して検査を受けることになったのに社会性を引き合いに出して励まされるとは複雑です。

う~ん。何故、そうなるのでしょう?

あなた自身は「社会性が低い」ことから「日常生活に問題が起こった」と思い、その「苦しさ」から精神科を受診されたのですよね。

ただ、検査では「社会性が低い」とは、測れていません。それよりも「言葉の理解力に比べて、動作を行う上での記憶力や、処理する能力に大きな差があり、自分の中でもその差が苦しさの元ではないか」と出ているのでしょう。

実際に「ごめんなさい励ましてくれた方なのにダダをこねた子供みたいな言い方をしてしまいました」と言う発言されている以上、あなたが「社会性が低い」とは私には思えません。

ご自分の苦手な部分を「把握」するのは、非常につらいとは思いますが、間違った「よほど救いようのない低IQで、本来私が居るべきところは刑務所なんじゃないかと言うことが改めてわかりました」と言う飛躍した結論にすすまれるのは、あなたの抱えている問題故かもとも思います。

「苦手な部分」を克服するのではなく、「得意な部分」でカバーすることができるようになると、あなたの「苦しさ」は少しは癒されると思うのですが…

老婆心より。
    • good
    • 36

心理士です。



知能検査(WAIS-III)の結果に大きなショックを受けていらっしゃり、そこから立ち直るきっかけがつかめないでいらっしゃるように拝察します。

すでに多くの方が回答してくださっていますので、「屋上屋を重ねる」ようなことになるかも知れませんが、結果を正しく理解し、基本的にどのような対処を採ることがよいかについて、整理して申し上げておきます。

まず、受験されたWAIS-IIIは、世界的にももっともよく用いられている大人用の知能検査の日本版です(ただし、もともと、この検査がつくられたアメリカでは、すでに次のバージョンであるWAIS-IVが用いられています。日本版WAIS-IVは、現在作成途中と聞いています)。

「ADHDの疑いで知能検査(WAISIII)及び心理検査の結果を主治医に聞いてきました」また「結論から言えばADHD確定だそうで」と書いていらっしゃいますが、ADHDの診断確定においては、知能検査の結果も、心理検査の結果も必須のものではありません。

つまり、診断基準には、知能検査、心理検査の所見については記載はないのです。

ADHDの方によく見られるWAIS-IIIの特徴はありますが、WAIS-IIIの結果であるパターンが見られたから、ADHDであるということではありません。
この点については、世間的に誤解があります。


次に、質問者様は、IQと書いていらっしゃいますが、ここに示されている「言語理解」以下4つの数値は、「群指数」というものです。
IQ(知能指数)は、群指数をさらにまとめたもので、「群指数」がある程度個々の認知能力の高さを示しているのに対して、より全体的な知能の高さを示す数値です。

検査結果の説明でお聴きになったと思いますが、全検査IQ(FIQ)が、全体的な知能の高さを示し、言語性IQ(VIQ)が、言語能力の、また、動作性IQ(PIQ)は、視覚運動的な能力の、それぞれ高さを示しています。

ただし、IQも、群指数も、統計的には、「標準得点」と呼ばれる数値で、その性質に違いはありません。
すなわち、ある年齢集団の中で平均的な成績を取ったときに100になるようにつくられた、いわば相対的な指標です。
この点は、質問者様が理解していらっしゃるとおりです。

また、他の方の御説明にもありましたが、いずれも、90~109の範囲が「平均」と評価され、理論的にはこの範囲に50%の人が含まれるようにつくられています。

IQも、群指数も、正しくは、測定誤差(信頼区間)を考慮に入れて評価する必要がありますが、説明が煩雑になりますので、ここではそれは割愛します。

質問者様ご自身、「うろ覚え」と書いていらっしゃるように、検査マニュアルで確認しますと、言語理解の94と、処理速度の61という数値は、換算されません(マニュアルに記載されていません)ので、間違いであり、おそらくその前後の数値が正しいものと推測されます。

言語理解は、93か95かと思われますが、どちらにしても誤差範囲を考えても、質問者様の場合、「平均」的な能力をお持ちと考えられます。
いわゆる「健常者」や、「定型発達」者でも、必ず100あるとか、100以上になるということではありませんので、言語理解の能力は、平均的なものであると正しく理解していただくことが大切です。

知覚統合は、85ですと、誤差範囲(90%)は80~93となり、質問者様の知覚統合の能力は、「平均の下」から「平均」の力をお持ちだといえます。

これらに対して、作動記憶は、60(誤差範囲は、57~69)と「とくに低い」水準でした。
また、処理速度は、上記のように記憶違いと思われますが、60または63かと推測できます。
60であれば、誤差範囲は57~70、63の場合は60~73と、「とくに低い」~「低い」水準でした。
したがって、残念ながら、作動記憶と、処理速度は低いと考えざるを得ません。
ちなみに、質問者様もおっしゃるように、作動記憶と処理速度が低いのは、ADHDの方によく見られる特徴です。

以上は、一般の平均に比べての特徴です。
もう一つ、質問者様ご自身の中で、4つの能力を比べてみますと、

言語理解≒知覚統合>作動記憶≒処理速度

という、得意・不得意の差が認められます(統計学的に意味のある差があります)。

ここで大切なことは、「一般人に比べて無能なんだ」ということにとらわれてしまうのではなく、ご自身の中で得意な能力をいかに活かしていくか(長所活用型のアプローチといいます)ということと、苦手な部分をどのようにカバーしたり、あまり負荷をかけないで済むようにするかということです。

とかく人より劣っているところや、苦手なところに目が向き勝ちになり、そこにとらわれてしまいますが、苦手なところを訓練によって改善するのは、とても困難なことですし、効果が目に見えないことが多いので、余計に自信や意欲を失ってしまいます。

むしろ、逆に、上に書きましたように、長所を以下に活用して、日常生活や、仕事をスムーズに行えるよう工夫していくかということに目を向け、そうした工夫を行っていくことが大切です。

4つの群指数はそれぞれ次のような能力を測定しています:
・⾔語理解…… ⾔語理解と⾔語表現の両⽅を含む、⾔語能⼒の⽔準、言語的な思考力の高さ
・知覚統合……視覚や、視覚運動に基づく知覚や認知能⼒ 。とくにものとものとの関係を捉えたり、細かい部分を全体にまとめて理解する能⼒、イメージを用いる思考能力
・作動記憶……情報や、刺激を数秒~数分の短時間、記憶に留めておき、さらに、それらの情報に基づいて、計算や思考など⼼ 理的作業をする能⼒ 。ここでは、主に聴覚的な短期記憶に基づく
・処理速度…… ⼼理的作業のスピードや、視覚的な短期記憶、視覚的な作動記憶の能⼒

質問者様の場合には、言語理解がもっとも高くなっていましたので、ことばの理解や、表現、言語的な思考力がもっとも得意と考えられます。
したがって、人とのやりとりや、ものを考える際には、ことばを用いることが有効であると考えられます。

一方、作動記憶は苦手でしたので、その点を補うためには、メモを活用するとか、ICレコーダーなどのIT危機を、とくに短期記憶の苦手さを補うために用いるとよいと思われます。

処理速度についても、視覚的な短期記憶の弱さがあれば、デジカメやスマホなどで写真を撮って、それを補う方法が考えられます。
板書を書き写すことが苦手ということでも、これで対処可能でしょう。

また、手書きで文章などを書くのが苦手であったり、遅かったりするというのであれば、ワープロやパソコンを活用することも可能です。

実際にどのような工夫ができるかについては、最近、一般向けに大人のADHDについて解説している本がたくさん出版されていますので、それらをご覧になると、いろいろな具体例が載っていて、参考になると思います。
また、ご自身の工夫や、努力だけでなく、周りのご理解が必要になることもあるかも知れません。
とくに、職場などでIT機器を利用するという場合には、了解してもらう必要があるでしょう。

本については、大型書店などで実際に手を取ってご覧になり、分かりやすいものや、ご自身にとって参考になるものが書かれている本を選ばれるとよいでしょう。

私自身は、ちょっと古い本ですが、次のものをお勧めすることがよくあります:

星野仁彦(著)、「発達障害に気づかない大人たち<職場編>」、祥伝社新書、\780+税、2011年発行

著者の星野先生ご自身が、ADHDでいらっしゃり、精神科医でもいらっしゃいます。
具体的な例がたくさん載っています。

今は、不安がいっぱいおありでしょうが、現実にこのような結果が得られた訳ですから、ご自身が本来お持ちの能力をいかに発揮して行けるかという点をお考えになった方がよいと私は思います。

心理士にしては、冷たい書き方をしているというように読めるかも知れませんが、私自身は、自分のことも含め現実は現実として認め、その上でいかに対処していくかを考えた方がよいと思っています。


なお、知能検査については、精神科医でも、心療内科医でも医師は、あまり詳しいことはご存じないというのが、現実です。
詳細について説明を受けたり、ここで申し上げたような長所をいかに活用するかなど、具体的な対処については、検査を実施した心理士に直接ご相談になることをお勧めします。
知能検査の解釈については数値的な結果だけでなく、検査を実施したときの状況や、質問者様の反応の仕方、回答の内容の特徴や、誤答の仕方の傾向など、検査場面でのさまざまな観察所見を併せて行う方が適切な解釈ができますから。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 62
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/21 19:44

WAISIIIを受けたときの体調はいかがでしたか?



2時間程度必要な、とても集中力が必要なテストですよね。
あのテスト、ADHDという集中力を適切に維持することが苦手な方には酷なテストです。
検査の後、とても疲れたでしょう?

十分な休暇の後で、睡眠もきちんととり、朝御飯もバランスよく食べ、適度に消化が進んだ時間帯に、リラックスできるような部屋で、快適な空調が効き、照明も間接照明で明るく、気に入った静かな音楽がかすかに流れ・・・・・・、という環境で行うと、結果が大きく違うと思いますよ!

また、半分程度のテストが終わったときに、15分間ぐらいの休憩をはさむと、結果は異なるはずです。

2回に分けて検査すれば、数値も違います。
http://blog.rote.jp/2010/07/23-073054.php

また、ADHDであるという、そのこと自体がテストの数値が低く出てしまうことに関係します。
多くの人にとっては、周囲の小さな雑音や、蛍光灯の照明は作業効率の邪魔になりません。
ところが、ADHDの方では、カーテンが風で揺れたり、心理士さんのイントネーションが自分の出身地とは異なる面があったり、というようなテストを回答するうえでは無関係な事柄に意識が分散してしまうことがあります。

持っている力の殆どすべてをテストを解くことに費やすことが可能な方の回答として平均値があります。

一方で、ADHDの方ではテスト以外の事柄を考えることに能力が費やされ、能力の一部分だけをテストに使っていると言っても良いわけです。
(逆に、2時間程度なら過集中のため、持っている能力よりも見かけ上高く数値が出る方もあります。)

まあね、苦手な場面では、多くの人よりも能力を発揮できない時も結構ありそうだ、という意味では今回の結果は正しいとも言えるわけです。

言い換えれば、何か工夫をすれば、持っている力をきちんと反映できるような環境を用意可能ともいえるのです。
自分では気が付いていないようなノイズというか邪魔というか、集中力を乱している事柄を工夫することで生活が楽になる(出力があがる)余地があるとも言えます。

原因がわかったのですから、解決の糸口になります。
ゆっくりとADHDのことを調べて下さい。

一部の方々では、食事の内容や、衣服の素材などが生活の質に影響することもあるようです。 
睡眠時の暗さ、音が睡眠の質に影響し、慢性的な疲労に関係する方もあるようです。

自分にとっての心地よさを追及することで、生活の質が上がる可能性があります!
どうしてもIQの絶対値が気になるようなら、3年ぐらいしてから体調の良いときに再検査をしてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 25

支援学校教員です。



現在、色々なことで「悩んでいる」状態なのですよね。

>言語理解94

ウエクスラーではIQ90–109が「平均」とされていますので、言語理解は「同年齢の人50%の中に入る」のですよね。「IQ100が平均」と言うのは「IQ100の人が、同年齢で50%いる」という事ではありません。

ただ、それに比べて「作動記憶」「処理速度」が30近く低いのは、「言葉は普通に理解できるし話もできるの、何故、作業や処理するスピードが遅くなるのか」と自分や周囲にも思われ、あまつさえ、周囲からは「サボっているのでは?」と邪推されることが苦しいのではないでしょうか?

心理検査での「IQ」測定は「その人の能力を全て図る」のではなく、「一部の能力を測り、その中での凸凹がないかを知る」ことが目的です。

ですので「社会性」など「心理検査で測れない能力」もあります。

一つの検査だけで「あなたのすべて」がわかる訳ではないのです。

それよりも「あなたの苦しさ」が「何から来ているのか」を「推測する」手段でしかないことを主治医は告げているのです。

ご参考までに。
    • good
    • 24
この回答へのお礼

僕的には知覚統合の低さがショックでしたね

社会性の低さからくる問題で精神科に通院して検査を受けることになったのに社会性を引き合いに出して励まされるとは複雑です。
よほど救いようのない低IQで、本来私が居るべきところは刑務所なんじゃないかと言うことが改めてわかりました。
・・・・・・ごめんなさい励ましてくれた方なのにダダをこねた子供みたいな言い方をしてしまいました。
解答くださり感謝します。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/21 06:34

>こうもはっきり数字で「あなたは一般人よりも全ての能力が劣っている」と言われてしまったら最早わたしが出来る事って何なんでしょうね・・・・?



「全ての能力」では無いでしょう。
例えば僕は人を励ますことが苦手です。気のきいた言葉なんて出てきません。コミュ力が低いんでしょうね。
質問者様の文章は他の方も仰っているとおり、とても才能に溢れていると思います。
では、その才能を活かせば良いのではありませんか?
そこに表れていない才能を質問者様は持っているのではないでしょうか。

どんな仕事でも大変です。
自分には合わないと諦めそうになった人も多いでしょう。

営業の仕事で悩んでいた人がいました。僕は相変わらず聴くことしか出来ませんでしたが、彼が言うには「仕事を決められた時間に処理することが出来ない」というものでした。
残業してはいけない日というのが決められていまして、処理能力の低い人には過酷な社則です。

いつも明るく前向きな彼からそんな悩みが出てくるとは思いませんでした。
少しびっくりして何も言えなかったことにしておきましょうか。

先日、彼が昇進したと嬉しい知らせがありました。

仕事は一人でするものではありません。苦手なところはフォローしてもらい、得意なところで挽回すれば良いと思います。
そうして社会は成り立っているのではないでしょうか。
    • good
    • 19

偏差値というものがあるじゃないですか。


これも詳細を知れば実にいい加減なものだと思います。
それでも何故、測定するのかというと進学希望の学校に合格できるかどうかの目安とするためです。
偏差値が高くとも落ちる人は落ちます。その反対もあります。

希望の学校に落ちたからといってその人は無価値なのでしょうか?
そんな悲しいことを仰らないで下さい。

この検査はこれからの指針や適性した場所を選ぶ際の一つの目安です。
数字として目にすると気になってしまうお気持ちは分からなくはありません。
僕は営業職でしたから数字が全てでした。

日本は天才を生まない国。
平均を好む傾向があります。しかし検査に表れないその人の良さ(強み)というのはあるのではないでしょうか。
例えばコミュ力。
努力する姿勢。

複雑な人間を数字で表すなど所詮、無理なことです。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

IQで人の優劣は決まらない・・・・なんてことは確かにテンプレとして理解はしてるんですが、こうもはっきり数字で「あなたは一般人よりも全ての能力が劣っている」と言われてしまったら最早わたしが出来る事って何なんでしょうね・・・・?
もっとも、これからお薬飲んでマシになることという少しの希望はありますので、そこに賭けてみようかなと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2014/08/21 02:14

精神科のADHDは、詐欺ですよ。


このADHDを提唱した、外国の精神科の医師は、死ぬ寸前に自ら謝罪を発表しましたが、精神医学界と製薬会社はこれを無視。毎年莫大な薬からの利益を吸い上げてます。
ときおり、悩み相談だとかを装い、病気の宣伝のために、患者の振りをして投稿する不届きな精神科医がいるようですが、あなたは本当のことを訴えているものとして、お応えしておきます。また、なんでそんなテストなど受けたのです?
文面からもIQが低い方とは思えませんが?
    • good
    • 19
この回答へのお礼

ADHDという障害が作られた障害か、果たして存在するかという問題は少し私も聞きかじってて知ってますが、今回は主題から外れると思うんで、置いとくとして
私の場合、依存症の疑いや不眠症、仕事上のトラブル対人関係のトラブル、家庭内でのトラブル他色々あって知能テストを受けた次第であります。
なにかしら障害があるんじゃないかというのはテストを受ける前から自覚はありました。

お礼日時:2014/08/21 00:31

少なくとも、ご質問の文章を読む限り、きちんとした文章ですし、文脈に混乱した部分も無いですし、事実と感情が整理されて書かれており非常に読みやすくわかりやすい質問で、自分のことを無能かどうかと心配するような人の文章にはとても思えませんですよ。

    • good
    • 12
この回答へのお礼

いちおう体裁を保つ程度には冷静になるのを待って書き込んだつもりですが、凄く不安なのは確かです。

お礼日時:2014/08/20 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています