dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させて頂くので、無礼があるかもしれません。

現在不登校で心療内科でアスペルガーの診断を受けた中学生です。
先日、市の教育委員会に勧められてwisc-iiiを受けました。
現在はwisc-ivが主流の様ですが、iiiを受けました。
そして先日、結果の説明を親に受けて、結果の紙を見て、
インターネットなどで色々調べました。

wisc結果

VIQ 128 PIQ 101 FIQ 117
VC 133 PO 105 FD 94 PS 94

下位検査
知識 14 類似 15 算数 10 単語 16 理解 17 数唱 8
絵画完成 9 符号 8 絵画配列 12 積木模様 14 組み合せ 8 記号探し 10 迷路 10

結果を見て自分なりに解釈すると、言語能力が高い、空間認識力が高い、
注意力が低い、短期記憶が苦手、処理速度が遅い、と認識しています。

が、そこから今後どのような点に注意すれば良いのかわかりません。

そこで質問です。
1.検査結果の認識はあっているのか。
2.検査結果からもう少し詳しく読みとれるものはあるか。
3.今後どのような点に注意すれば良いのか。
以上の3点が質問です。

ご回答、宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

WISC-ⅢのIQは全て偏差IQで、平均が100、標準偏差が15で構成されていますが、


上記だけで見れば質問者さんは「全体」の平均(FIQ)で言えば平均の上、
個別に見て言った場合は、言語性IQや言語理解が優れていて、
動作性 I Q等の他の項目(知覚統合、注意記憶、処理速度)は平均的…のようですね。

下位検査で行われたものでは、「VC」(言語理解)に分類される
4つ(「知識」、「類似」、「単語」、「理解」)もやはり高いようですね。

また、平均となっていた「PO」(知覚統合)に分類される
4つ(「絵画完成」、「絵画配列」、「積木模様」、「組み合せ」)は、
数値を見る限りPOの数値通り平均的なようですね。

ただ、平均内ではあるものの、少し他の項目より数値の低かった2系統となる、
「FD」(注意記憶)に含まれる2つ(「算数」、「数唱」)
「PS」(処理速度)に含まれる3つ(「符号」、「記号探し」、「迷路」)

この2系統に注視すると、やはり速度を求められるものや、
瞬間的な判断・行動が苦手なのかな? と言う風に見受けられますね。

注意力については長期的な記憶については平均的なので、
「瞬間的な注意が苦手」と言うところかと思います。

瞬間的な判断や行動が苦手な場合は即断即決を求められた場合に
どう切り抜けるか…と言うのが重要になってくると思います
(これから先の事で分かりやすいものだと受験に際する面談での受け答えや就職時の面接等でしょうか)

あとはざっくりとした分類で言えばですが、数字系統が苦手…なのかもしれません。
しかし質問者さんは言語理解力が高いご様子なので、
勉強等に関しては教科書なり先生の解説なりをしっかり聞いて、
疑問に思った場合は後から聞くなりしてしまえば悩む事はほぼ無いかと思います。
(全体的に極端に低い項目もないですし)

今回のテストを受けたきっかけは不登校という事ですが、
私の友人に中学2年頃から不登校になり、3年になって3学期くらいにちょっと学校来ただけの子が居ましたが、
(保健室や指導室には一応来ていたようですが)
その子も最初のうちは遅れていた分の勉強に苦労したようですが、
最終的には私よりも点数ガッツリ上がって一緒に高校に行けましたし、
今後進学等を考えているのであれば、勉強面に関しては真面目に取り組めば全然間に合います。

高校に行くのであれば同小学校・同中学校以外からも色んな人が来るので
対人関係もほぼリセット状態になって楽な面が多いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます<m(_ _)m>

認識は合っていたのですね。

>瞬間的な判断・行動が苦手
たしかに、何か提案されたとして、判断を求められた時など、
提案の理解は出来るのですが、そこから利害を分析し判断
する事がとても苦手で、スピードも遅いです。

>数学系統が苦手
自分でも不思議なのですが、得意教科は社会、理科、数学で
苦手なのが英語、国語でWISCの結果と合致しないのです。
ただ、好き嫌いが影響しているだけかもしれませんが・・・
ひとつ言えるのは計算がすこぶる苦手という点です。
そう言った意味では数学が苦手というのも合っているかも・・・

とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2015/02/19 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!