dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

22歳男性で、アスペルガー症候群、不安障害、うつ状態と診断されているものです。

WAIS-IIIを受け、結果を貰ったものの、見方と解釈の仕方が分からず質問させていただいた次第です。

全検査IQ 116
言語性IQ 120
動作性IQ 106

言語理解 129
作動記憶 111
知覚統合 101
処理速度 133

単語 15
類似 14
知識 16
理解 8
算数 14
数唱 12
語音 10

配列 7
完成 9
積木 9
行列 13
符号 17
記号 15
組合 8

以上が結果です。心理士の方からは「waisの結果自体はアスペルガーっぽくない」と言われましたが、幼いころに発達の遅れ(歩き始めるのが遅い。言葉を話しだすのが遅い。同年代の子供とコミュニケーションが取れない)があったことから、アスペルガー症候群と診断されました。

また、私が実際に日常生活で苦手意識を感じていることについて以下にまとめました。
・運動、歌、絵が極端に苦手で、どれだけ丁寧にアドバイスをもらっても上手く出来ない。
・人によって合う合わないの差が大きい。
・空気が読めず、周りの状況が判断できない。
・冗談が通じない。
・マルチタスク(2つ以上のことを同時に行うこと)ができない。
・ひもなどの複雑な結び方ができなかったり、ネクタイが締められなかったり、折り紙で紙飛行機が折れなかったりと、空間認知能力が必要だったり、立体的に考えなければいけない作業に苦手意識を感じる。
・方向音痴で、地図があっても迷ったり、行きで迷った道に帰りも迷ってしまったり(風景が逆になると自分がどこにいるのか分からなくなってしまうため)、慣れた場所でも近道をしようとすると逆に迷ってしまうことがある。
・あいまいな表現が理解できない。(適量、少々、これ、あれなど)
・論理的に考えることが苦手。

以上のことから、
①検査結果から分かること。
②検査結果から、自分はどういうところが得意で、どういうところが不得意だといえるのでしょうか?
③waisの結果と実際感じる不得意なことに相関は見られますか?
④具体的にこの検査結果のどの辺が「アスペルガーっぽくない」か?

…の4点について質問させていただきます。なるべく、waisに詳しい方、心理士の方からのアドバイスをいただきたいと思っております。実際にwaisを受けた時の担当心理士にお聞きしたいところですが、転院によってそれができなくなってしまったため、こちらで質問させていただきました。この中の全部じゃなくていくつかだけの回答も大歓迎です!どうぞ回答よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 幼い頃のことについて、文字数が足りなくなってしまったのでこちらに記載します。
    0歳 未熟児、8か月で生まれる。生後半年頃に、保健婦に、他の子と比べて違和感を感じると言われ、小児医療センターに行かされる。
    2歳 この頃にようやく言葉が話せるようになり歩けるようになる。喋りだしてからは起きている間はずっと喋っており、相手が話そうとするとそれを遮って自分の話を続けていた(小学校ぐらいまで続く)。落ち着きが無く常に動いていた。
    4歳 同年代の子供とコミュニケーションが取れなかったり、外に出たがらなかったりしていた。
    5歳 自分の嫌なことでも強く主張できずにいいなりになってしまう。言葉を理解して行動に移すまでに時間がかかっていた。
    6歳 集団の前で話をすることが困難で、授業中先生に当てられるだけで泣きだすことがあった。
    友達が家に遊びに来たとき、自分が遊びたいことばかり強要していて嫌われていた。

      補足日時:2015/07/21 06:08
  • 8歳 授業中、自信の無さからか分かっていても挙手できなかったり、指名されてもなかなか言い出せないことがあった。
    9歳 小学校のクラスメイトからイジメを受ける。(中学生ぐらいまでずっと)
    11歳 寝癖があることや、服のボタンが互い違いになっていることに気づかずに外出することが多く、身だしなみにも無頓着であった。
    イジメを受けたストレスにより、校舎から飛び降りそうになったり、自分の髪の毛を切ったり、鉛筆を折ったりといった行動を起こし、クラスメイトに制止された。
    父が仕事から帰ってきて、祖母から「おかえりって言いなさい」と言われた時「ただいま」と答えてびっくりされた。
    12歳 中学校へ入学。先輩への礼儀等の難しさなどの環境の変化にストレスを感じ、血尿が出て病院に行く。
    15歳 塾で問題を解いている時、正解でないといけないという思いに捕われており、間違いが続くと面倒臭いとパニックを起こしていた。

      補足日時:2015/07/21 06:15
  • すいません。書き忘れていたことが一つあったので、補足させていただきます。アスペルガー症候群、不安障害、うつ状態は今現在での診断名です。薬物療法も受けており、現在は、エビリファイ3mg(抗精神病薬)、サインバルタ20mg(抗うつ薬)、ワイパックス1mg(抗不安薬)、マイスリー10mg(睡眠薬)、ニトラゼパム10mg(睡眠薬)を服用中です。担当医師はなるべく薬をたくさん処方しないように…と考えていらっしゃる医師で、入眠障害(入眠障害は時期により症状が重くなったり軽くなったりする)、眠気、対人恐怖、被害念慮、聴覚過敏、コミュニケーションの困難さ、不器用、無気力、憂鬱など多彩な症状が出ているため、現在の処方になっています。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/07/21 06:26

A 回答 (4件)

医師、臨床心理士、ウェクスラー検査に詳しい人のいずれでもありません。


質問から日数が経過しているのでコメントします。参考になるかどうかわかりません。

❶ 転院した事情がわかりませんが、現在診ていただいているところの職業専門家の職業上の患者やクライアントに対するアドバイスを聞き、それを参考にすべきでしょう。もし転院したのが心理士の方で、質問者であり患者でもある「ぶったん」さんはその医療機関に続いて通っているのであれば、その医療機関の担当医師から意見やアドバイスを聞くべきです。医療機関で心理士が活動している場合は、心理検査の結果は医師に伝えられ、医師が患者の状況にあわせて必要な情報を提供するので、心理検査結果そのものの専門的解釈などは心理検査した心理士から患者(被験者)に直接説明することはしない方が普通です。
❷ wais-Ⅲの検査結果だけを気にするのは控えた方がイイでしょう。「アスペルガー症候群、不安障害、うつ状態と診断」がいつのことなのか不明ですが、それが昔に言われた診断であれば、忘れるように努めた方がイイです。転院することになったきっかけが「アスペルガー症候群、不安障害、うつ状態と診断」されたことにあるのなら、転院先の新しい専門家から患者である質問者さんに対する治療指針や処方、お勧めを大事にされるのが良いと思います。
❸ 「実際に日常生活で苦手意識を感じていること」としてまとめられている文章からは、a「アスペルガー症候群、不安障害、うつ状態」を感じとるのは難しいです。b「実際に日常生活で苦手意識を感じていることとしてまとめられている文章」にリアリティが乏しく、どこかから転記してきた感じを受けます。
❹ 質問文全体は文章としてよくまとまっていて、構成に工夫も感じられ、相応の知性を感じます。IQが平均レベル(平均よりやや上)の22歳男というイメージにあっています。
❺ WAIS-Ⅲの三つのIQ、四つの群指数、下位検査項目の評点には何となく特徴があります。アスペルガーぽいと判断する要素は見受けられません。なお、アスペルガーの診断の中心はWAIS-Ⅲではないので、WAIS-Ⅲの検査結果でアスペルガーであるかを判断するのは無理です。アスペルガーであるとWAIS-Ⅲに○○の特徴がでることがあるというのはあるけれど、その特徴がこの検査では見えません。
❻ WAIS-Ⅲの検査結果では、大雑把にいえば、「普通の人」の範囲です。特に知能や理解力が低い可能性が高いという傾向はないです。ただ、下位検査項目の評点の項目別のバラツキをみると、他の項目に比べて、配列、理解が低いです。検査の内容から想像すると、社会的常識をその場に応じてうまく使うのが不得手なようです。組み合わせ、絵画完成、積木模様も評点が低く、視覚から得た刺激をうまく情報として利用するのが不得手なようです。知識、単語などの評点が高いので言葉で羅列して覚える知識をすらすら云うようなことは得意なのでしょう。ただ言葉の意味、社会的意味や意義などがわかっていないで言葉を文字列や歌詞のように記憶しているという可能性はあります。符合、算数、記号探しの評点が高いので、本人はゲームなどが得意なのかもしれません。あるいは、ゲームなどを熱心にやっていたために、このWAIS-Ⅲの評点になるような能力を磨いてきたということかもしれません。そうしたことなら集中力も発揮出来るのかもしれません。

現実の人間関係や集団内の状況は、もっと広範囲に色々の観察結果、聞いた声の調子などを総合し、さらに過去にあった出来事の記憶や今後の見通しを考えつつ、手探りしながら、探索的な言葉を発し、それに対する周囲の反応をみて、自分の行動や発言をセルフコントロールすることで成立しています。 それは、乳幼児期、学童期、思春期などを通じて磨き上げて獲得していく能力でもあります。 丸暗記や短期集中で学習できることとは若干違います。 
VC(言語理解)-PO(知覚統合)=129-101=27
WM(作動記憶)-PS(処理速度)=133-101=32
かなり大きな差があります。
単純に言えば、発揮出来ている能力に大きなアンバランスな傾向があるってことでしょう。

❼ 「ぶったん」さんが「周りの状況が判断できない。冗談が通じない。2つ以上のことを同時にできない」と書いていることと、WAIS-Ⅲの結果は整合しています。「あいまいな表現が理解できない。論理的に考えることが苦手」と書いていることを、意味や意図、社会的常識や価値への関心が低かったという経歴がもたらしたものと考えると、WAIS-Ⅲの結果とも整合します。
手順、手続きを覚え、再現することはもしかすると上手なのかしれません。でも、そのやっている自分を他者の視点から眺める、全体の時間やプロセスの総合のなかで位置づけて眺める、多方向からどうなっているのかを考えるようなことは不得意なのかもしれません。「風景が逆になると自分がどこにいるのか分からなくなってしまう。ひもなどの複雑な結び方ができない」と書いていることと、WAIS-Ⅲの結果は整合しています。

しかし、「ぶったん」さんが書いたことが事実かどうかわからないし、何とも言いようがないです。 WAIS-Ⅲの結果の判読の仕方がわかっても、だからどうってことないのではないでしょうか。 

➑ 幼いころに発達の遅れ(歩き始めるのが遅い。言葉を話しだすのが遅い。同年代の子供とコミュニケーションが取れない)があったというのも、その簡単なまとめでは、発達障害があったというのは無理です。 発達の遅延があったのか、コミュニケ-ション能力に問題があるといえる程度だったのかもわかりません。 また、もしもちゃんと見立てて、アスペルガーだと区分したところで、それって「私は痩身ですが筋力はあるんです」のようなことでしかないです。 不安障害の傾向があるからこんな質問をしているのだといえないこともないけれど、社会生活に障害を起こすほどでなければ、なんてことないです。 実際になにか困る状況が強くでるのなら、職業専門家に頼んでやってください。 

書籍やネットの聞き囓りで心配したところで、何になるでしょう。確実なのは、時間の無駄と、心労を増やすということでしかないです。 
既に医師に診ていただいているならそれに任せるのがいいです。 今の医師が信用できないなら、セカンドで他を探すのも手です。 しかし、そうしたことばかりに熱心になっても、無駄と疲れと不安と失望が増加するだけになっちゃいます。 適度に止めておくべきでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく、とても参考になるアドバイスありがとうございました!何度も読ませていただきました!

転院の事情は、大学卒業と共に地元に戻ったからです。なので、上記のwaisの結果は1年前のものになります。

③について、実際に日常生活で苦手意識を感じていることとしてまとめている文章に転記した印象を受けるということですが、会社の人に提出した自分の得意不得意について書いた紙から抜粋したものなのでそのような印象を受けられたのだと思います。

お礼日時:2015/07/20 19:56

支援学校教員です。

#1さんが「的確な回答をされている」のですが、横レスすみません。

>アスペルガー症候群、発達障害、自閉症スペクトラムなどは、幼児期に、『発音が出来ない』症状です。

????? それは「発達性言語障害」ではありませんか?

http://women.benesse.ne.jp/healthcare/pc/katei-i …

自閉症児には「構音障がい」は認められません。「発音ができない」のではなく「発音しない」のです。
また、「アスペルガー症候群、発達障害、自閉症スペクトラム」でも「幼児期から発語がある」子もいます。




精神科医が「アスペルガー症候群、不安障害、うつ状態」と診断しているので、余分な情報かもしれませんが、HSP(highly sensitive person)と言うものもあります。

http://maisou178.at.webry.info/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!支援学校の教員の方から回答いただき本当にうれしいです!
「アスペルガー症候群、発達障害、自閉症スペクトラム」の方がかならずしも言葉の遅れがあるわけでは無い(自分の場合は少しあったみたいですが…)ということは知識として知っていましたが、「発音ができない」のではなく「発音しない」のですね。

HSPについて調べてみましたが、当てはまる部分もあるな…と感じました。参考になる情報を教えていただきありがとうございました!

お礼日時:2015/07/27 21:35

こんにちは。



質問者:ぷったん さんへ、

ぷったん さんのコメントだけを、拝見すれば、
アスペルガー症候群、発達障害、自閉症スペクトラムなどとは、
違う
症状と、個人的に思いました。

====((理由1))=====

>幼い頃は他の子供と話せない、遊べないために、
>親としか話せず友達がいなかったり
・・・・
>2歳 この頃にようやく言葉が話せるように


ここを、誤解されて、誤診されている精神科医が、いるのでしょうか?


『2歳 この頃にようやく言葉が話せるように』
と、
『親としか話せず』、そして、友達と『話せない』
という2点の症状は、
アスペルガー症候群、発達障害、自閉症スペクトラムなどと、症状が、
完全に違います。


アスペルガー症候群、発達障害、自閉症スペクトラムなどは、幼児期に、
『発音が出来ない』症状です。
(つまり、精神的な症状では、有りません。
 精神的には、アピールしたくても、道具である身体が機能しない症状です。)

アスペルガー症候群、発達障害、自閉症スペクトラムなどに対して、
偏見を持っている精神科医は、上記を、完全に誤解されているのかも、
しれません。

================

====((理由2))=====
ぷったん さんの下記の症状、

>運動は本当にダメで人並みにできる種目が全くない状態です。
>縄跳びの後ろ跳び、逆上がり、未だにできません。

上記を拝見しただけの場合、
『発達性協調運動障害』
とは、意味が違います。

質問者:ft1990さんへは、すでに回答した内容として、
『発達障害者のWais-3結果の解読と適した職業』
の中に書きましたが、

(1):
『協調運動障害』について。
フジテレビ系列の ホンマでっかTV!の出演、芦田茉奈ちゃん
の登場の回で、澤口俊之さんが、ボールで、テストした内容です。

(2):
ぷったん さんの症状は、
健常者でも、起きている問題です。
体育の成績が低い、のは、健常者でも、あることで、
その要因に、
スポーツ選手のコーチをされている方が、テレビでも説明されました。
人は、体を使うときに、4タイプのコツが、存在するそうです。

2014年3月2日、フジテレビ系列の、『全力教室』の番組では、
カリスマトレーナー、広戸聡一さん((「広」は、昔の漢字、変換できない))

廣戸聡一さん(ネットからコピー)
が、講師で、解説されていました。

================

====((理由3))=====
ぷったん さんの下記の症状、


>2から3歳時:
>落ち着きが無く常に動いていた。
などの記述について。

ぷったん さん、ご自身で、上記について、記憶として自覚が有りますか?
それとも、ご両親なり、誰かから、聞かされた情報をご表現されていますか?

質問:
(ご表現されている内容が、第3者目線なのか、ぷったん さんが、
 覚えていらっしゃったのか?
 伺いたいです。)


上記を、誤解する精神科医は、ADHD と診断する場合が有ります。
しかし、それを、
アスペルガー症候群、自閉症スペクトラムなどとして、診断される医師が
いるんですね!?
かなり驚きです。

診断された病院は、どこで、医師は誰ですか?


>6歳時:
> 集団の前で話をすることが困難で、授業中先生に当てられるだけで
>泣きだすことがあった。
>友達が家に遊びに来たとき、自分が遊びたいことばかり強要していて
>嫌われていた。

上記を拝見するだけでは、
発達障害、自閉症スペクトラムなどと、違い、別の問題があると、想像
致します。
子どもは、親の姿を見て、または周りの人の真似をして育ちます。
(環境面の影響)

そこに、注目すべきだと思います。
その理由は、

>0歳 未熟児、8か月で生まれる。

にも、現れていると思います。


アスペルガー症候群、発達障害、自閉症スペクトラムなどは、幼児期に、
『発音が出来ない』症状です。
(つまり、精神的な症状では、有りません。
 精神的には、アピールしたくても、道具である身体が機能しない症状です。)

アスペルガー症候群、発達障害、自閉症スペクトラムなどに対して、
偏見を持っている精神科医は、上記を、完全に誤解されているのでしょうか?

================

====((理由4))=====
ぷったん さんの下記の症状、


>9歳時:
> 小学校のクラスメイトからイジメを受ける。
>(中学生ぐらいまでずっと)

>11歳時:
> 寝癖があることや、服のボタンが互い違いになっていることに
>気づかずに外出することが多く、身だしなみにも無頓着であった。

上記を拝見しても、親御さんおよび、周囲の人の影響があるように思います。
サポートして下さる人が、周囲にいなかったみたいですね?


>イジメを受けたストレスにより、校舎から飛び降りそうになったり、
>自分の髪の毛を切ったり、鉛筆を折ったりといった行動を起こし、
>クラスメイトに制止された。

ぷったん さんを理解してくださる人が、周囲にいなかったことを想像
させますが、どうですか?


>父が仕事から帰ってきて、祖母から「おかえりって言いなさい」と
>言われた時「ただいま」と答えてびっくりされた。

ぷったん さんが、家庭の中で、安らぎを得られていなかったのでは、
ないかと、その可能性を想像しますが、どうでしたか?


アスペルガー症候群、発達障害、自閉症スペクトラムなどに対して、
関係性が希薄です。

================

====((理由5))=====
ぷったん さんの下記の症状、

>女性の脳的機能についてですが、
>ネットに上がっている診断テストで女性脳と判定が出たり、
>女装願望があって実際に女装したことがあったり、
>男性的な言葉遣い「お前」「~しろよ」などに不快感・嫌悪感を
>感じることがあります。


ぷったん さんの場合、コメントに嘘が無ければ、
性同一性障害、PTSD、トラウマ、後退催眠に関する点に詳しい医師と、
臨床心理士に、ご相談されるのが、良いと感じます。

PTSD に関しては、たぶん、すぐに理解されないと思います。
ぷったん さんのコメントに、まったく記述が無いからです。

ぷったん さんが、親元を離れ、学生時代のお友達、
および、職場のお友達と、酒を交わされながら、他人の家庭の親の行動と、
ご自身の親の行動、言動を比較されるのが、近道かと思います。

================


====((理由6))=====
ぷったん さんの下記の症状、


>歌は音程を取るのが下手で所謂音痴です。

上記のコメントから判断しますと、
ぷったん さんは、
『リズム感がある』、ということでよろしいですか?

『歌詞を覚えることに、問題がない』ということで
よろしいですか?

『音楽を聴く時点で、音質に関して、健常者と違いを感じていない』
ということで、よろしいですか?

健常者でも、音痴な人は、います。
ぷったん さんの場合は、ボイストレーニングを受けてみられたら、
どうでしょうか?


ぷったん さんのコメントだけで判断すると、
アスペルガー症候群、発達障害、自閉症スペクトラムなどと、
関係性が希薄です。
特性が違うと思います。

================
================



<<同時並列処理の問題>>

++++++++++++++++++++++++++++++
質問3:


>仕事中に2つ以上の指示を出された場合、
>どちらを優先すべきか分からなくなってパニックになってしまったり、

上記は、
ぷったん さんのスキル不足
(優先順位を判断するために必要な情報を知る能力が欠如しているのか、
 優先順位を判断するために必要な情報を、知っていても、判断できない
 のか、どちらかの)
が、原因なのか、

それとも、
上司の仕事の与え方に問題が有るのか、
情報不足で、判断できません。

どちらに、原因が有ると思われていますか?
その理由を教えてください。

++++++++++++++++++++++++++++++


さらに、
++++++++++++++++++++++++++++++
質問4:

ぷったん さんのコメントでは、
「どちらを優先すべきか分からなくなって」
そして、
「パニック」と書いてあります。

それは、そもそも『同時並列処理』の問題ではなく、別の問題です。
『優先順位の判断』の次元の問題です。

・判断能力の問題か、
・時分割処理の問題か、
問題の次元が、違います。

私の申し上げていることが、ぷったん さんに、ご理解いただけますか?

++++++++++++++++++++++++++++++

++++++++++++++++++++++++++++++
質問5:


>家でも電話をしながら料理ができなかったり

普通、料理をされている時点で、同時並列処理をされていると
思います。
それを、さらに欲をかき過ぎではないですか?

自動車運転中に、電話するな!、
自転車運転中に、電話するな!、
と、一般的に言われていますよね!

でも。
子育てされる主婦であれば、子どもを意識しながら、料理しなければ
ならないため、大変な状況を求められますけど・・・。

ぷったん さんは、お子さんを育てていらっしゃる方ですか?
++++++++++++++++++++++++++++++
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2度も回答いただき、本当に感謝しております!ありがとうございます!!
質問について…

質問 >落ち着きが無く常に動いていた。については、父親からの証言です。
診断は17歳のときに某国立病院で受け、wais(上記に載せたwaisの結果は去年(21歳の時)受けた2回目のものです。1回目のwaisは結果を貰えなかったので詳しいことは覚えていませんが、言語性IQ124、動作性IQ106、全検査IQ114で項目ごとのばらつきがかなり大きかったとの説明を受けました。)以外には親からの聞き取り(そのとき親が何を言ったかは不明です)や自閉症スペクトラム指数 (AQ)の結果を総合的に加味されて診断に至りました。診断は3回目の通院で出ました。
質問3 就職先は就労継続支援A型事業所(障害者手帳も取得しています)で、障害に理解があり配慮してくれる職場であるため、おそらく私のスキル不足によるものかと思います。自分でも理由が分からないのですが、同時並列処理に強い苦手意識を感じます。
質問4 何となく。ですが理解できました!理解力に乏しくてすいません…
質問5 独身で、子供は育てておりません。

>サポートして下さる人が、周囲にいなかったみたいですね?
>ぷったん さんを理解してくださる人が、周囲にいなかったことを想像
させますが、どうですか?
>家庭の中で、安らぎを得られていなかったのでは、
ないかと、その可能性を想像しますが、どうでしたか?
親や先生がサポートしてくれ、よき理解者にもなってくれていましたが、それでもイジメは無くならず(おそらく私がイジメを受けても何も言い返せなかった、周囲から浮いた存在であったことが原因かと思われます。)、寝癖やボタンの掛け違いなどの問題も改善せず…といった感じでした。寝癖やボタンの掛け違いは言われるまで自分では気付けませんでした。

>性同一性障害、PTSD、トラウマ、後退催眠に関する点に詳しい医師と、臨床心理士に、ご相談されるのが、良いと感じます。
性同一性障害について、男なら~…という言葉に強い嫌悪感を感じたりと、自分はMtXでは無いかと思う事が多々あります。

音痴について、すいません。文字数が足りず言葉足らずになってしまいました。
リズム感も無く、歌詞も全くといいほど覚えられません(なのでメロディーだけしか覚えていない曲がほとんどです。)

お礼日時:2015/07/22 21:37

こんにちは。



質問者:ぷったん さんへ、

> アスペルガー症候群、不安障害、うつ状態と診断されているものです。
>なるべく、waisに詳しい方、心理士の方からのアドバイスをいただきたい
>と思っております。



https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9017721.html

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/9022619.html


にも、コメントしましたが、
私が知る限り、専門家から、アドバイスがなされるとは思えません。
(そんな親切な人を、見たことがありません。
 仕事として、反応されている人ばかりです。)

専門家以外のアドバイスでよければ、

参考までに。



>実際にwaisを受けた時の担当心理士にお聞きしたいところですが、
>転院によってそれができなくなってしまった

検査して下さった病院の担当者へ、電話で連絡して、
まず、ぷったん さんの気持ちを伝えて、
担当者からの意見を聴いた方がよいと思います。

もしも、担当者から、病院へ通院してくださいと、ご案内されれば、
ぷったん さんが、それに応じるか、
または、
ご家族に、ビデオレコーダーを病院へ、持ち込んでいただき、
ご家族が、解説を聴いていただき、それを録画していただくなど、
考えた方が良いと思います。



>以上のことから、
>④具体的にこの検査結果のどの辺が「アスペルガーっぽくない」か?


おそらく、

言語性IQ 120
の相関的なバランス

そして、
言語理解 129
処理速度 133
の相関的なバランス

が、気になります。
「アスペルガーっぽくない」


======
======


次に、


>幼いころに発達の遅れ(歩き始めるのが遅い。
>言葉を話しだすのが遅い。
>同年代の子供とコミュニケーションが取れない)があった

としか、書いてありませんが、
もう少し、具体的に、
ぷったん さんが、何歳頃まで、どうだったのかを、書いていただけませんか?



======
======

次に、

>私が実際に日常生活で苦手意識を感じていることについて以下にまとめました。

>・運動、歌、絵が極端に苦手で、どれだけ丁寧にアドバイスを
>もらっても上手く出来ない。

まず、絵が苦手と言う、観点が、
アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)の特徴と、違い、疑問を感じます。

+++++
+++++

次に、

>・運動、歌、絵が極端に苦手で、どれだけ丁寧にアドバイスを
>もらっても上手く出来ない。

運動が、苦手という点について、書かれていますが、
具体的に、運動の、どの競技(種目)が、苦手ですか?

それによって、また、コメントが変わります。


++++++
++++++

次に、

>・運動、歌、絵が極端に苦手で、どれだけ丁寧にアドバイスを
>もらっても上手く出来ない。

歌が、という点について、書かれていますが、
具体的に、歌の、どの観点(音程、リズム、発音/発声、聴感、合唱)などで、
どこが苦手ですか?


++++++
++++++

次に、

>・人によって合う合わないの差が大きい。

それは、健常者でも、一緒です。



++++++
++++++

次に、

>・空気が読めず、周りの状況が判断できない。

偏見者が、これを指摘しますが、健常者でも、一緒です。
偽善者が、カムフラージュのために、強調しているだけです。

偽善者が、同類の中にいるから、錯覚しているだけで、
逆に、偽善者が、少数派が多数集まる環境では、真逆の現象がおきます。

つまり、
アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)の特徴と、無関係な評価です。

++++++
++++++

・冗談が通じない。

偏見者が、これを指摘しますが、健常者でも、一緒です。
偽善者が、カムフラージュのために、強調しているだけです。

偽善者が、同類の中にいるから、錯覚しているだけで、
逆に、偽善者が、少数派が多数集まる環境では、真逆の現象がおきます。

つまり、
アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)の特徴と、無関係な評価です。


(親父ギャグも、同様です。・・・さむい、きもい、人もいれば、楽しむ人も)




/////・・・((<*>))とても不思議なこと。・・・//////

>・冗談が通じない。
と、
おっしゃりながら、

>・論理的に考えることが苦手。

と、
おっしゃっています。


ここが、肝です。
辻褄が合わないから、不思議です。


アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)の特徴と、通じない傾向が
ぷったん さんに、あると感じます。





++++++
++++++


>・方向音痴で、地図があっても迷ったり、行きで迷った道に
> 帰りも迷ってしまったり(風景が逆になると自分がどこにいる
> のか分からなくなってしまうため)、慣れた場所でも近道を
> しようとすると逆に迷ってしまうことがある。

上記は、
アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)の特徴と、無関係な
評価です。

女性に、ありがちな、現象として言われています。

ぷったん さんは、女性の脳的機能がありますか?


++++++
++++++

>・ひもなどの複雑な結び方ができなかったり、
> ネクタイが締められなかったり、
> 折り紙で紙飛行機が折れなかったりと、

上記は、発達障害を被っていると、幼少期に起きる問題ですが、
成人になっても、出来ないのは、

発達障害(自閉症スペクトラム)と関係なく、
ぷったん さんが、やらないから、出来ない、のが、理由かもしれません。

脳溢血、脳梗塞の方々が、リハビリしなければ、回復しないのと同様です。



>空間認知能力が必要だったり、立体的に考えなければいけない作業
>に苦手意識を感じる。

上記前半と、後半が、別々の要因の為、文章を分離しました。
後半は、下記の文章と関連づけるべきです。

>・方向音痴で、地図があっても迷ったり、行きで迷った道に帰りも迷って

繰り返しますが、女性特有(女性に起こり易い脳の使い方の偏り)の現象
と言われています。



=======
=======

質問1:


>・マルチタスク(2つ以上のことを同時に行うこと)ができない。


アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)の特徴として、言われますが、
ぷったん さんが、どのような状況で、『同時に行うことが出来ない』と
思われるのか、具体的に教えてください。



=======
=======

質問2:

>同年代の子供とコミュニケーションが取れない)があったこと


アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)の特徴として、言われますが、
調査して、わかってきたのが、
・会話が出来ていると、思っていること
と、
・コミュニケーション能力が、優れている
のとは、
違います。

ぷったん さんが、どのような状況で、『コミュニケーション』が執れない
と思ったのか、具体的に、教えてください。




=======
=======



以下、余談1:

回答者:oniwabangairuさんが、

>心理検査結果そのものの専門的解釈などは心理検査した心理士から
>患者(被験者)に直接説明することはしない方が普通

とありますが、病院によって違いが有ります。


余談2:

回答者:oniwabangairuさんが、

>転院先の新しい専門家から患者である質問者さんに対する治療指針や処方、
>お勧めを大事にされるのが良いと思います。

私が知る限り、国内で、『発達障害/自閉症スペクトラム』を理解されて
いる医師が、とても少ない為、不要な薬物投与で、
薬物が原因で、精神病の症状が発生している場合が、考えられます。


ぷったん さんが、もしも、『発達障害/自閉症スペクトラム』ならば、
投与された薬物で、後遺症が出ていることを、厚生労働省へ通報した方が
良いと思います。

逆に、『発達障害/自閉症スペクトラム』で無い場合も、そうですが、
薬物投与で、麻痺させておきながら、責任と感じない、医師が多いので、
気をつけてください。

回答者:oniwabangairuさんが、心配されている、不安障害、の観点
ですが、
ぷったん さんには、具体的に、どの様な、悩みがありますか?




余談3:

回答者:oniwabangairuさんが、

>b「実際に日常生活で苦手意識を感じていることとしてまとめられて
>いる文章」にリアリティが乏しく、どこかから転記してきた感じを
>受けます。


上記の様に、思うのも分りますが、私の推測では、精神科の薬物で、
ぷったん さんが、麻痺してしまい、
本来の、ぷったん さん
と、
薬物投与で、麻痺してしまったぷったん さんの悩みとが、
縦分けできていないのではないか?
と、想像します。


余談4:

回答者:oniwabangairuさんが、

>IQが平均レベル(平均よりやや上)の22歳男というイメージにあっています。

男性と言う、コメントに、私の分析の場合は、辻褄が合わないと感じます。

『発達障害/自閉症スペクトラム』とかではなく、
『性別不適合の脳機能障害』ならば、
それはそれで、サポートされる担当が変わると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく、とても参考になるアドバイスありがとうございました!何度も読ませていただきました!

さて、質問への回答について…
質問1 仕事中に2つ以上の指示を出された場合、どちらを優先すべきか分からなくなってパニックになってしまったり、家でも電話をしながら料理ができなかったり、テレビをつけながら本を読んでもテレビの内容が頭に入らなかったりということがあります。
質問2 幼い頃は他の子供と話せない、遊べないために、親としか話せず友達がいなかったり、いじめを受けていたりしましたが、年を取るにつれて会話の仕方について学習することができ、今は自分の中で無理やりテンションを上げることによってある程度は会話できています。しかし、威圧的な人と話す際や厳かな場所で話す際には不適切な言葉を使ってしまう事がよくあります。

運動は本当にダメで人並みにできる種目が全くない状態です。縄跳びの後ろ跳び、逆上がり、未だにできません。発達性協調運動障害を疑っています。
歌は音程を取るのが下手で所謂音痴です。

不安障害では、外出しているときには前を向いて歩けなくなったり(目の焦点が合わなくなる)、意識をしないと呼吸の仕方が分からなくなったり(自分が呼吸をするとそれを聞いて他人が鼻をすすってくるように感じるため)、手足や全身の汗が止まらなくなったり、身体が硬直したり、他人と視線が合うと身体が震えたりするようになる。また、他人が自分の後ろにいるということに対して付きまとわれているような感じを受けるようになったことから、レジ等で他人に後ろに並ばれるだけでも恐怖感・不快感を感じるようになり、結果として、恐怖心から人を避けながら行動するようになる…といった症状で悩んでいます。

女性の脳的機能についてですが、ネットに上がっている診断テストで女性脳と判定が出たり、女装願望があって実際に女装したことがあったり、男性的な言葉遣い「お前」「~しろよ」などに不快感・嫌悪感を感じることがあります。

幼い頃のことについては、
0歳 未熟児、8か月で生まれる。生後半年頃に、保健婦に、他の子と比べて違和感を感じると言われ、小児医療センターに行かされる。
2歳 この頃にようやく言葉が話せるようになり歩けるようになる。落ち着きが無く常に動いている。
5歳 言葉を理解して行動に移すまでに時間がかかる。
…すみません文字数が><

お礼日時:2015/07/20 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています