dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。27歳男性です。

WAIS-Ⅲの結果数値から、得意と思われること・苦手と思われることの分析、認知の特徴、仕事や普段の生活においてどんな工夫をすればよいのか等アドバイスをいただければと思い、投稿しました。
(中〜重度のうつ病の際に、発達障害疑いで受診したものです)

受験時の臨床心理士の方からは「ハイパーな結果です。発達障害ではないですよ」と言われ、細かいアドバイスを頂けずに終わってしまったので、「それで、どうすれば・・・?」と自分の中でモヤモヤとして残っています。頂いた結果用紙の行動観察欄も空欄でした。

自分でもWAISについて色々調べて、こういうことだろうか、と考えたりはするのですが、やはり他の方のフィードバックがあればと考えました。

クリニックの先生からも発達診断の診断はもらえませんでしたが(グレーゾーンとは言われました)、明らかに他の人と違うな、発達障害的な問題が多いな、と自覚があり困っております。


全検査IQ:128
言語性IQ:141
動作性IQ:108

言語理解:138
知覚統合:121
作動記憶:126
処理速度:100

<言語理解>
単語:19
類似:17
知識:13
理解:18
<作動記憶>
算数:15
数唱:15
語音:13
<知覚統合>
配列:5
完成:12
積木:15
行列:13
<処理速度>
符号:11
記号:9
組合:実施なし

※↑フォーマットは類似の質問者様のものを真似させていただきました。数値は私のものです。



補足1(主観的な得意の理解)
・幼少期から今まで、言語能力の高さは多くの人から指摘されてきて「かなり頭の切れる人」という第一印象になることが多いです(中〜大まで偏差値65~70の学校でした)。小学校時代は、ほぼ勉強せずとも国語は高偏差値(60~70)。逆にダメなのは理科でした(40~50)。それ以降も、化学など理科系はダメ。算数・数学は普通でした(幾何学は得意、代数が苦手な傾向)。図工はできましたが家庭科はなぜか全然ダメ。哲学や思想系科目のテストやレポートはほぼ満点という具合です。語学は興味があまりなく、英語の成績は悪かったです(発音の真似はうまくできます)。
・しゃべり、説明、プレゼン、言語化などは、どのコミュニティでも必ず「かなり上手ですね」と言われます。喋り続けている限り、長時間集中力が持続します。大学時代は女子から「口がうますぎて詐欺師っぽい」と言われたことがあります。
・アイデアは無限に湧き出すタイプで、なんの企画にせよ「アイデアが思いつかない」「枯れる」ということが今まで一度もないです。


補足2(主観的な不得意の理解)
・一方で、仕事で事務作業がマルチタスクになったり、手を動かす作業になると、トロい、段取りが悪い(というよりできない)などで「あれ、この人、口では色々言えるけどダメじゃね?」となるパターンが多いです。やればすぐ終わるはずの雑務がちょっと積み重なるだけでフリーズしやすく、何からやるか永遠に決まらない状態になります。遅刻、提出物を期限内に出せない、問題の先延ばしなど昔からあります。
・スケジュール管理が全くできません。また、引き受けた仕事を忘れていることも多いです。
・それが原因で、雑貨店アルバイトも正社員総合職もかなりメンタルをやられてしまいました。いちいち物事を考えすぎてしまうのかもしれませんが、何をするにしても思考の連鎖が止まりません。
・料理、車の運転をするときは周囲の人から非常に不安がられます。
・旅行の手配、交通機関の乗り換え・トランジットの考慮などもほとんどできません。頭がうまく動かない感覚です。そのため、かなり行き当たりばったりです。
・極度に飽きやすい、作業を完遂するのが難しいなどに長年悩んでいます。仕事、ゲーム、読書、すべてにこれが当てはまります。毎朝決まった時間に寝起きする、週刊誌を買う、ドラマを毎週見るなど、定期的な活動が継続できた試しがありません。また、戦略・計画を練ることはできるのに、全く決めた通りに行動できません。仕事上、これらが最も致命的かつ困っている症状です。
・例外として、唯一続いている趣味?は、10年間書き続けている内省日記と、タイピング練習です。


補足3(これも関係ある...??)
・楽天市場や、チャットワーク、ポータルサイトなど、文字や画像がごちゃごちゃしているwebサイトを見ると脳がフリーズするような現象?があり、うまく思考するのが難しくなります。テレビゲームの画面いっぱいのアイテムメニュー欄なども混乱して情報がうまく入ってきません。
・見積もりの能力?が低いのか、買い物をするとき、量を買いすぎたり、逆に足りなすぎたりして、よく周囲の人に指摘されます。金銭感覚も、気をつけているつもりでも狂いやすいです。作業の工数・時間もうまく見積もれない傾向があります(超過することが多)。
・人狼ゲームなど、相手の発言が嘘か本当か判断しながら進めるゲームが冷や汗と涙が出るくらいできません。
・コンサルティングのような、ヒアリングから相手のボトルネックを探す作業は非常にできます。


数値結果から、これらの根本にある認知能力の原因や相互作用、仕事選びや進め方のコツ等が分かれば幸いです。長文になってしまいましたが、何卒よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。
    PDDについて、下記ページ内容がまさに自分という感がありました。コミュニケーションの困難以外大体に該当します。
    https://www.pref.gunma.jp/07/p10710003.html

    > この種の計算問題は不得手なのでしょうか。
    リンク先の問題は、問題なくできます。この手の記号操作的な入れ子構造の理解や計算処理はできる傾向があります。またゲームのシステムロジックをゼロから構想し組むなどはできます。

    > 生育の過程か生得的な神経状態で「手続きの習得が不得手」
    思い当たる節がかなり多いです。
    ・adobeソフトなどのツールやレジ操作の覚えが人よりもだいぶ悪い
    ・ダンスの振り付けを覚えられない
    ・料理は、レシピを見ながらでないと難しい(Aを待つ間にBをやる、なども苦手
    ・広いマップを移動しながらアレコレやりくりするアクションゲームが下手
    等。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/09/25 06:06

A 回答 (2件)

> ある程度IQが高いと発達障害とは見なされないのですね。



そのようなことはないと思います。 現実に、「旅行の手配、交通機関の乗り換え・トランジットの考慮などもほとんどできません」「極度に飽きやすい、作業を完遂するのが難しいなどに長年悩んでいます。仕事・ゲーム・読書・すべてにこれが当てはまります」「戦略・計画を練ることはできるのに、全く決めた通りに行動できません。仕事上、これらが最も致命的かつ困っている症状です」ということが起きていてそれが長年続いていれば、PDDか発達障害でしょう。
問題は、病名・障害名を決めることにあるのではなくて、今後の仕事選びや進め方についての指針を獲得することでしょう。 現状の障害状況を推定すると発達障害を理由とする精神障害者保健福祉手帳の所得はムリでしょうし、障害者枠での就業をねらう必要はないでしょう。 そのような目的での発達障害の認定には適当ではないというだけのことと思います。

https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a14m2202.h …
この種の計算問題は不得手なのでしょうか。 この種のものが不得手だとすると生育の過程か生得的な神経状態で「手続きの習得が不得手」なために、あれこれのダメが沢山あって、そのダメさに自分で嫌気・卑下・敬遠のような状況が強くおきて重度のうつ状態を引き起こしているのではないかと想像します。
「手続きの習得が不得手」なことが、PS(処理速度)やPIQ(動作性IQ)の低さに表れているのでしょう。WAISのテストは、生活や仕事の場面のような多彩で曖昧で探索的遂行のような面を除外して、シンプルな反応だけを取り出しているので、下位検査の年齢群評価点もなんとか維持できているのでしょうが、たぶん実生活では、補足2や補足3の状態が頻発するのでしょう。
これをカバーする対策や「「手続きの習得・視覚認知判断の向上」の改善策を知りません。 ただ、不得手なことは避けて、得意なことを志向すれば良いのだろうと思います。https://drive.media/posts/23767
幸いに、おしゃべりは流暢で、アイデアは枯れることなく湧き、喋っていれば集中力も持続するのですから、コンサルタントやコメンテーター、宣伝員・プレゼンターのような仕事に向かうのが良いと思います。 自分で実務をやるとか研究者になるとかは止めた方がいいです。 27歳の男なら、これからコンサルタントやコメンテーター、宣伝員、営業職を目指しても良いと思います。
「手続きの習得が不得手」な人は、実務には向きません。 作業職のようなのは、全く不向きだと思います。 また積み上げ、探求が多重にしかも柔軟の多様に重層する研究や方針戦略検討にも向かないと思います。 ちょっと目に整合していることだけを重視するプレゼンや初歩的レポートであれば、満点に近いとしても、それは表面的なスマートさのようなものでしかないでしょう。 でも、現実の社会では、一見スマートで整合していることがとても大事ですから、活躍の場・脚光を浴びる尊敬をえることは多いです。

いま大事なことはうつを排除して、自分の得意分野で活躍する悦びと自己効力感、達成感を得られるようにすることです。
発達障害を疑って受診するとかは止めた方がいいです。 
たまたまでしょうが、「ハイパーな結果です。発達障害ではないですよ」と言われたのであれば、自信を強くして、自分を疑う姿勢をこの機会に排してしまいましょう。
あれがダメ、これもダメ、これが不得手というように思ってしまいがちなことをしないで済む職業選択をすれば、うつも改善出来ます。

本論?とは関係ないのですが、「10年間書き続けている内省日記と、タイピング練習」はそろそろ卒業してはどうでしょうか。 もっともっと自分外向けにアピールすることに時間を使った方が、お得だと思います。 ネット環境を利用すれば、イロイロ出来ると思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

支援学校教員です。

心理士の資格はありません。

言語性と動作性の差が、25以上あるので、かなりご本人としては辛い状況かと。「何故?サボってる?」と周囲からも思われることが多いのでは?
ただ、心理士が言うようにかなりハイパーな数値です。どちらも100を超えているので、行政的には障がいがあるとは言えないかと。

作業記憶も高いので、処理速度の低さを補う方策を学生の頃には身につけていなくても、なんとかなったんでしょう。で、社会に出て、あなたの言語理解の高さに合った職業に就くと、補う方策が無いことが致命的になったのかと。

普通の心理士では、あなたにアドバイスと言うのは出来ないのでは? 療育機関で出来ればアスペルガー症候群に精通した心理士がいるところを捜すしかないかも。

可能ならば、医療系で性急な処置などを求められない(例えば臨床心理士など)資格を取られては?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ある程度IQが高いと発達障害とは見なされないのですね。。

また、普通の心理士でなく、専門で診ている心理士の方を探す必要があるとのこと、心理士の方ならどなたでも発達障害についてわかると思い込んでいましたが、そうではないのですね。

おっしゃる通り、適切な方を探してみようと思います。

お礼日時:2021/09/24 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています