日本の教育の何が悪いのかと言うと、自分で考える教育をしていない事です。例えば、イタリアの教育では、入学式・始業式・終了式・卒業式がありません。夏休みは3ヶ月もあって実質的な授業期間は年間で8ヶ月程度。一方で、塾もないのにノーベル賞受賞者などのエリートを輩出する教育が行われています。
イタリアは「嫌いな科目は勉強しなくても済むシステム」で、何を受講するか、自分で考えなければなりません。つまり、好きな科目は多く受講できると言う事です。
さらに、子供達が自主的に授業態度を改め、学習しないと卒業できないシステムなので、日本のように子供を甘やかしてないです。
________________
イタリアの小学校で学ぶ教科は、イタリア語、数学、理科、地理、歴史、体育、芸術、音楽、英語、宗教が必修となっています。宗教は任意です。
イタリアには基本的に塾がありませんが、その理由は小学校教育からの宿題の多さにあります。宿題がとても多いことはイタリアの学校教育の特徴の一つですが、添削の苦労は日本の先生とは違います。
なぜなら宿題のチェックは、授業中の口頭試問によって行っているからです。
尚、午後にも授業のあるフルタイムの小学校では、午前中で終わってしまう小学校に比べて宿題の量が少なくなっています。
もし落ちこぼれたら?
教育に関心のある家庭で子供が落ちこぼれた場合は、イタリアでもさすがに家庭教師をつけるのが一般的です。
ただしオールマイティな学力を求める日本の教育と違い、子供の好き・嫌いや適性に合わせて進学できるように、高校の選択肢がたくさん用意され、「一芸に秀でる教育」が行われています。極端に言えば、嫌いな科目は勉強しなくても済むシステムなのです。
またイタリアの授業は本当に先生によるので、いい先生のいる学校に子供を入学させたり、もし先生と合わない場合は親が迷わずクラスを変えたり、場合によっては転校させたりもします。
成績表と学力テスト
イタリアの小学校の成績表
小学校の成績表は10段階評価。学習態度も成績につきます。
さらにイタリア語と算数の教科については、Invalsi(国立全国学校システム評価研究所)によって2年生と5年生に全国共通テストを(通常5月に)実施し、生徒の学習到達度のみならず、各学校のレベルやシステムを評価するために行われています。
卒業させない!?イタリアの中学校
イタリアの中学校
中学校は義務教育だからと安心ばかりしていられません。イタリアの中学校(Scuola secondaria di primo grado)では、授業態度や成績が悪いと落第する可能性があるからです。
また、高校へ入学手続きをするためには中等学校修了証が必要ですが、これを授与されるには3年生の終盤に行われる卒業試験に合格しなければなりません。
つまり、子供達が自主的に授業態度を改め、学習しないと卒業できないシステムなのです!
半日だけ!?授業時間
中学生になると、授業は半日になります。基本的に学校の運営は、各学校に任されているため、週の授業日数や授業時間については学校ごとにまちまちですが、大抵、月曜日から土曜日までの週6日授業があります。
週5日の所もありますが、その場合、1日の授業時間が1時間ほど長くなり、通常13時半位までの授業が14時半に終わります。
第二外国語が必修!授業科目
授業科目は、イタリア語・数学・理科・歴史・地理・技術・芸術・音楽・保健体育・英語など。さらにフランス語・スペイン語・ドイツ語などが第二外国語として必修科目になっているのが日本の中学校とは違う特徴です。宗教の授業に関しては任意です。
学習態度も評価科目の1つになっています。
課外活動としては、音楽や理科実験、外国語の歴史や文化を学ぶプロジェクト、あるいは英語検定の準備などが保護者の賛同のもとに行われています。
学力テスト
中学校でもInvalsi(国立全国学校システム評価研究所)が行う、イタリア語と数学の全国共通テストがあります。
中学では3年生のみに課されていて、毎年6月に実施されています。
口述試験もある!卒業試験
卒業試験には筆記試験と口述試験があります。成績は10段階評価で、6以上が合格となります。
筆記試験は、イタリア語・数学・英語・第2外国語(フランス語、スペイン語、ドイツ語など)。
口述試験は生徒1人につき約30分間行われ、クラスを受け持つ全教員の前で、各自、中学3年生の学習内容に関連した全科目共通のテーマについて論文を書き、発表しなければなりません。
_____________
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd9939f724e8cd …
【直撃】スシロー “ペロペロ高校生” への賠償請求に母が憔悴告白「悪いのは私たちなので…償っていくしかない」
2/4(土)
きっかけは、1月29日にSNSで拡散された動画だ。
動画には、回転寿司チェーン「スシロー」のボックス席に座った金髪の少年が、備えつけの醤油の差し口や未使用の湯呑みを舐めまわして元の位置に戻したり、回転レーン上の寿司に、指につけた唾液を何度も擦りつける様子が映っていた。
翌30日、「スシロー」の運営会社「あきんどスシロー」の親会社である「フード&ライフカンパニーズ(以下、F社)」の株価は暴落。一時は時価総額で170億円が吹き飛んだ。
回転寿司評論家の米川伸生氏が語る。
「今後は、注文品が届いたときだけゲートが開くシステムを導入するなど、当人以外が寿司にさわれないシステムを導入するしかないでしょう」
F社に本誌が問い合わせると、電話がようやく繋がったのは、週末の夕方だった。
「取材だけでなく、お客様からのお問い合わせもたくさんいただいておりまして……。申し訳ございません」
広報担当者は、突如降りかかった “寿司テロ” に、憔悴した様子だった。一方で、損害賠償についてはこう語った。
「刑事と民事両方で訴訟ということになります。犯罪行為ですし、私達も商売のダメージを受けている状況ですので。そういう事実をちゃんと清算していただこうと、法に則って進めていく所存です」
動画の少年の本名や高校名は、すぐにネット上に晒された。本誌は、岐阜県内にある少年の自宅を訪れた。
インターフォンに向かって取材の趣旨を告げると、玄関のドアが開いた。少年の母だ。母は記者が質問する前に、深々と頭を下げた。
「今回は、もう……。皆さんにご迷惑をお掛けし、本当に申し訳ございませんでした」
長い髪を後ろで束ね、化粧っ気はない。淡い色で統一された装いは地味だが、少年に似て整った顔立ちだ。母は、赤ちゃんを抱きながら取材に応じてくれた。
ーー息子さんの状況は?
「(途切れそうな声で)あと先を考えずに、軽はずみな気持ちでやってしまって……。たぶん調子に乗っていたのだと思います。(息子は)自分がやってしまったことが大変なことになってしまって、どうやってお詫びすればいいのか、混乱している状態です」
ーースシローに謝罪に行った?
「私も一緒に行きました。本人に、相手様方の顔を見て頭を下げてほしかったのと、私たち両親もどうしても謝りたいと思いましたので、無理にお願いして、お詫びをする時間を作っていただきました」
ーー相手方は損害賠償を求めるなど、厳正に対処する方針ですが……。
「悪いのは私たちなので、反省してお詫びをすることと、あちら様や警察の判断におまかせして、償っていくことしか、私たちにできることはないと思っております」
母は記者の質問にさらに答え、「遠いところまでご足労いただき、ありがとうございました」と頭を下げながら、ドアを閉めたーー。
No.18ベストアンサー
- 回答日時:
「日本の教育」がどの範囲の教育を指してるか次第じゃないかな。
スシローペロペロしちゃいけません! てのは、
自分で考える教育として学校で教えることではないと思う。
家庭教育の大失敗例だから、
日本の教育の失敗っちゃあそうではあるんだけど。
No.19
- 回答日時:
何も文句を言って噛みつくばかりが権利じゃあるまい。
親の教育における権利 というなら
・生活の仕方を学ぶ
・仕事や物事に対する姿勢を学ぶ
・物事の善悪や価値観を学ぶ
・家庭の在り方を学ぶ
そういうものを教えられるのも 権利だと思うがな。
イタリアは親の過干渉が問題になっていて 「嫌いならやらなくていい」「好きなことをやる」とした結果 我儘な子や 宿題も自分で出来ない子供が大量に増えている。
小学校高学年になっても 明日の教材を母親がバッグに詰めるのが 当たり前の状態。
良い面ばかりでないという事は 知っておくべきだ。
まあ ペロペロ坊やの話題とは かけ離れた話と思うがな。
No.16
- 回答日時:
>これを読めば加害者の感じではなく、被害者でしょう。
いえ、マスコミが形を作り上げたとさえ思います。親として、こういうこと地は前のバカッター騒ぎでも必ず卓上の話題に出すものです。親子の会話がなく夕飯時など居なかったのではないかとさえ思います。子育てって、けっこうそこって大事なんですよ。金を取るか、グレて対処するか。
No.13
- 回答日時:
>イタリアがダメなら、他の国と比べても良い。
と 言いつつ これ以降もイタリアを賛美しているようだが・・・まあいいが。
>教育を変えなければ、子供たちも変わらない。それは自明の事ではないか。
教育の根本は家庭教育だ。
理屈や本で学ぶ知識より 親の背中の方が 遥かに雄弁に語る。
全てを学校の責任にするのは むしろ無責任だ。
ただ 今回のペロペロ事件を含み 学校で危機意識を教える必要を感じた。
本人が「ちょっとした悪戯」と思ってやったことでも 人格攻撃や損失を与える行為は 大人の世界における犯罪と直結した罪と損害賠償になる。
道徳教育における「悪い事」であるだけでなく やった者とその家族の人生さえ壊す「危険行為」「犯罪行為」なのだと 教えるべきだろう。
小学生の段階から。
親の責任を追及するなら、親に権限を与えなければ成りません。権利が無い所に責任は無いからです。
イタリアの親には権利が有ります。イタリアの親は自分の子供のクラス替えを行う権利、転校させる権利が有ります。
イタリアの親には、自分の子供のイタリア語と算数の教科については全国共通テストを実施し、自分の子供の学習到達度、各学校のレベルやシステムの評価を知る権利が有ります。
イタリアの親には、自分の子供が、自主的に授業態度を改め、学習しないと卒業させない権利が有ります。
No.12
- 回答日時:
親は被害者ではありません。
未成年の者に対して責任を持ちますので法的にもきっちりと加害者です。>母は記者が質問する前に、深々と頭を下げた。
>「(途切れそうな声で)あと先を考えずに、軽はずみな気持ちでやってしまって……。たぶん調子に乗っていたのだと思います。(息子は)自分がやってしまったことが大変なことになってしまって、どうやってお詫びすればいいのか、混乱している状態です」
>「私も一緒に行きました。本人に、相手様方の顔を見て頭を下げてほしかったのと、私たち両親もどうしても謝りたいと思いましたので、無理にお願いして、お詫びをする時間を作っていただきました」
>「悪いのは私たちなので、反省してお詫びをすることと、あちら様や警察の判断におまかせして、償っていくことしか、私たちにできることはないと思っております」
これを読めば加害者の感じではなく、被害者でしょう。
学校が被害者なら、親だって被害者でしょう。全ての責任を子供に押し付けて、学校や親は知らん顔で責任を果たせますか?
イタリアの教育と日本の教育を比べてみると、イタリアの方が子供たちに自主性を与えています。つまり子供たちの判断に任せ、その結果は厳しく処罰すると言う事です。
子供たちだけではなく、学校にも厳しいです。先生と合わない場合は親が迷わずクラスを変えたり、場合によっては転校させます。親がクラスを勝手に替えさせるのです。こんな事が日本の学校で、できるのですか?
イタリア語と算数の教科については、国立全国学校システム評価研究所によって全国共通テストを実施し、生徒の学習到達度のみならず、各学校のレベルやシステムを評価してますが、これは日教組が反対します。
イタリアのように、子供達が自主的に授業態度を改め、学習しないと卒業できないシステムに、日本では成ってないです。
そんなんで子供たちが失敗したら「全て子供の責任だ」で良いのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
自分独自の健康法はある?
こうしていると調子がいい!みたいな自分独自の健康法、こだわりはありますか?
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
サッカーのワンシーンを切り取った1コマ目。果たして2コマ目にはどんな展開になるのか教えてください。
-
女子高生が一人で回転寿司へ行って、ちょいちょい食べつつ勉強してたらどう思いますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
スシローや、くら寿司などの回転寿司で、勉強会ってありですか?結構やってる人いませんか? 勉強会するな
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
授業で理解した内容をレポート...
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
卒業必須単位を落としてしまい...
-
文系大学生です。 授業の内容を...
-
大学の授業で15回の3分の2以上...
-
大学の補講って、出なくてもい...
-
必修科目って5回休んだらもう単...
-
大学の欠席についてです。 評価...
-
大学で欠席してもよい日数より...
-
大学の選択授業で、14回中5回休...
-
大学の授業で全13回のうち、何...
-
大学1年生の女子です。 先週、...
-
必修の授業を休んでしまいまし...
-
大学の補講日について 大学一年...
-
大学の友達にノートやプリント...
-
レポート自己剽窃について
-
大学一年生です。 大学の期末テ...
-
大学でいつも5人でいるんですが...
-
出席日数が不安なのですが
-
難しい質問です。筑波大学の講...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
必修科目って5回休んだらもう単...
-
授業で理解した内容をレポート...
-
大学の選択授業で、14回中5回休...
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
大学の授業で15回の3分の2以上...
-
大学の欠席についてです。 評価...
-
大学1年生の女子です。 先週、...
-
大学の授業で全13回のうち、何...
-
大学1年生です。 大学の授業に5...
-
大学で欠席してもよい日数より...
-
卒業必須単位を落としてしまい...
-
大学生です。 「欠席が認められ...
-
大学の補講って、出なくてもい...
-
学校を欠席してまで病院に行く...
-
必修の授業を休んでしまいまし...
-
大学生です。 普通の欠席と病欠...
-
大学で、8回講義があるとします...
-
大学の欠席連絡メールをスルー...
-
大学1年です。 前期は授業を休...
-
大学でいつも5人でいるんですが...
おすすめ情報
スシロー “ペロペロ高校生” の歴史の伝統を守って、これからもスシロー “ペロペロ高校生” をやり続けろと言われますか?
それは外国人を大量に入れたからですよ。イタリアは外国人難民のヨーロッパへの入り口に成っている事は有名です。
イタリアがダメなら、他の国と比べても良い。要するに、今までの教育を続けて行けば、”ペロペロ高校生”は無くならない事は確かだ。教育を変えなければ、子供たちも変わらない。それは自明の事ではないか。
親の責任だと言うが、その親も、日本の教育で育てられたのだ。
親の責任だと言うのでは何も解決できません。親を教育し直す事は出来ないからです。国家ができる事は子供たちの教育だけです。
従って、教育を変えるしかないのです。イタリアの教育と日本の教育を比べてみると、イタリアの方が子供たちに自主性を与えています。子供たちの判断に任せ、結果に責任を取らせます。
学校にも厳しいです。先生と合わない場合は親が迷わずクラスを変えたり、転校させます。親がクラスを勝手に替えさせるのです。こんな事が日本の学校で、できるのですか?
イタリア語と算数の教科については、国立全国学校システム評価研究所によって全国共通テストを実施し、生徒の学習到達度のみならず、各学校のレベルやシステムを評価してますが、これは日教組が反対します。
イタリアのように、子供達が自主的に授業態度を改め、学習しないと卒業できないシステムに、日本では成ってないです。
学校が被害者なら、親だって被害者でしょう。全ての責任を子供に押し付けて、学校や親は知らん顔で責任を果たせますか?
イタリアの教育と日本の教育を比べてみると、イタリアの方が子供たちに自主性を与えています。つまり子供たちの判断に任せ、その結果は厳しく処罰すると言う事です。
子供たちだけではなく、学校にも厳しいです。先生と合わない場合は親が迷わずクラスを変えたり、場合によっては転校させます。親がクラスを勝手に替えさせるのです。こんな事が日本の学校で、できるのですか?
イタリア語と算数の教科については全国共通テストを実施し、生徒の学習到達度、各学校のレベルやシステムを評価してますが、これは日教組が反対します。
イタリアのように、子供達が自主的に授業態度を改め、学習しないと卒業できないシステムに、日本では成ってないです。
そんなんで子供たちが失敗したら「全て子供の責任だ」で良いのですか?
親の責任を追及するなら、親に権限を与えなければ成りません。権利が無い所に責任は無いからです。
イタリアの親には権利が有ります。イタリアの親は自分の子供のクラス替えを行う権利、転校させる権利が有ります。
イタリアの親には、自分の子供のイタリア語と算数の教科については全国共通テストを実施し、自分の子供の学習到達度、各学校のレベルやシステムの評価を知る権利が有ります。
イタリアの親には、自分の子供が、自主的に授業態度を改め、学習しないと卒業させない権利が有ります。
少なくともイタリアには”ペロペロ高校生”は居ないのですね。