
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、大前提として、ガスクロで構造決定は出来ません。
出来るのは既知物質と同じであるかどうかを調べる『同定』のみです。それとて、絶対とはいえません。構造を決めようと思えば、NMR(核磁気共鳴スペクトル)やMS(質量スペクトル)を測定する必要があります。それでも複雑なエステルであれば完全に構造決定が出来るとは限りません。
ただし、たとえば直鎖脂肪酸のメチルエステルであるとか、何種類かの中のどれかであるというような有力な情報があればかなり楽になります。
いずれにせよ、単に『エステル』だけでは適切なアドバイスは困難です。
それと、NMRにしろMSにしろ、装置の価格はガスクロと1桁違います。どこで測定をするかという問題もあります。
参考URL:http://www.agr.hokudai.ac.jp/ms-nmr/friends/inde …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
等吸収点
化学
-
ステアリン酸の断面積を求めよ。 ステアリン酸の質量=0.01428mg 水面の断面積=56.8cm^
化学
-
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
-
4
ゾウリムシの走化性と洗浄について
生物学
-
5
等吸収点って・・・
化学
-
6
鈴木宮浦カップリングにおけるパラジウム触媒について
化学
-
7
物質の同定方法
その他(自然科学)
-
8
TLCにおける誤差の原因
化学
-
9
酢酸エチルの収率について。
化学
-
10
イオン性%
化学
-
11
酢酸パラジウム(Ⅱ)の還元について
化学
-
12
酵素の失活
生物学
-
13
Pd-CとPd-黒って?ちょっと長いです
化学
-
14
CODの式
環境学・エコロジー
-
15
プライマーのこと
生物学
-
16
吸光度の単位
化学
-
17
PCRでDNAが増幅されないのは・・
生物学
-
18
化学平衡における水の扱い
化学
-
19
負の走地性の証明
生物学
-
20
難問です。。。
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうしてワインに火がつかないの?
-
エステルについて C4H8O2で表さ...
-
薬について
-
アクリレートとは
-
無水エタノールって英語でなん...
-
HCOOCH(CH3)2の名称はどのように
-
ポリエステルとポリエチレンタ...
-
サリチル酸メチルに水酸化ナト...
-
アルコールを皮膚から吸収すると……
-
高校化学です。 分子式がC3H6O2...
-
アセチル化は無水酢酸ではなく...
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
容量分析の計算です。
-
IRスペクトルについて
-
アルコールと水は何故、混ざる...
-
エステルの加水分解
-
無色透明の油またはオイル探し...
-
有機化学 アセトアニリド
-
四価アルコールってあるんですか?
-
2ーメチルー2ーブタノールに濃...
おすすめ情報