
化学とはどんな学問か、人に説明しようとして十分うまく説明できないことに気づきました。
教科書とかネットで調べると、確かに説明はあるのですが、しっくりこないところもあるので、幾分それらを自分なりにアレンジし、改めて、化学を定義しようとあれこれ考えた結果、次の定義を考えてみました。
「化学は、様々な物質がどんな環境、条件の下で、相互にまたはそれ自体単独でどのような反応をするか(化合、分離、燃焼、溶解、固化、変色等々)を研究する。そして、その反応は主として物質を構成している原子内外の電子の振舞い(授受、共有等々)によるものであり、思い切って単純化するなら、電子の振舞い、状態変化に還元して、物質の変化を説明しようとするものである。原子、より厳密には、原子核レベルの変化は化学の対象外である」
しかし、近年は、放射性物質を扱う核化学といった分野もあるということで、その点からすると、上記は化学のより広い範囲をカバーする定義にはなっていない。人によっては化学を定義することにはあまり意味がない、という意見もあるそうですが、やはり、いざ、化学とは何だ?物理とどう違うのかと質問される場面を考えると、うまい定義はないだろうかと思うのです。
どうでしょう、何かあるでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
物理と化学の違いは、「もの」に対する見方の違いだと、私は理解しています。
物理では「物体」、化学では「物質」というように、物理では物の実体が、化学では物の質が主な論点であって、例えばそこらに転がっている石から、石という実体を取っ払って、どんな成分で出来てるとか、だからどんな変化をするとか、そういうことを論じるのが化学。石を形作っている成分などのことは取っ払って、質量はいくらでどんな力が働いていて、それを放り投げたらどんな風に運動してゆくのかとか、そういうことを論じるのが物理。そんな風に、私は勝手に思っています。
化学反応でも、粒子と粒子の衝突と見ているときは、ボールとボールの衝突と同じ視点なんで物理かな、と思います。反応の前後で性質にどんな違いがでるかな、とかどういった性質によってその反応が引き起こされたのかな、と見てるときには化学かなと私は思います。
No.4
- 回答日時:
学問や芸術を分類したり、それに限らず「何かを分類する」ときには、「定義から始める」と必ず「定義できないもの、例外」が続出して失敗します。
(それをやろうとするのが「法学」ですが、なので「脱法ドラッグ」といった法律で規制できない危険薬物や、処罰できない迷惑行為などが存在することになります)
お示しの「学問領域」の場合には、世の中に存在する「全体」をどのように区分けするか、線引きをするか、ということになります。「存在の定義」ではなくて「分類の仕方」の問題です。
当然のことながら、境界分野では「きっちりと線引きできない」「どちらにも入らない(村八分問題)」「あるいは両方に入る(こうもり問題)」などが生じます。
それは、適切に「視点、立脚点、何らかの基準、分類の目的」などから適切に判断して分けていく必要があります。
「化学」が境界を接するのは、主に「物理」と「生物」でしょうか。
私が考える分類では、
「目に見えるものの、物と物との相互関係」
を扱うのが「化学」でしょうか。
原子、分子レベルでは「目に見えない」ので、「アボガドロ定数」だの「モル」という概念を導入します。
「物と物との相互関係」には分子・原子レベルの議論が必要なので、「イオン」までは確実に取り扱います。それ以上の「原子核、電子」のレベルでは「価電子」までは「化学」に必須ですが、それ以上の詳細になると物理との境界領域になります。「物と物との相互関係」というより、「物そのものの構造」になるから。
また、「化学領域への放射性物質の応用」という点で「放射性物質を扱う核化学」という領域も出てくるし、生体内での物と物との相互関係という意味で「生化学」「バイオ化学」という領域、「薬」への応用で「薬学」という領域も出てくると思います。
「虹の七色」がきれいに7色のテープに分かれるわけではなく、徐々にグラデーションをもって変化していくように、「きっちり、きっぱり分ける」ということは無理だし意味のないことだと思います。
No.2
- 回答日時:
文字通り化けることを研究する学問、つまりは「合成と分解」です。
ただ定義の意味がないというのはごもっとも。
自然科学において領域を便宜上表わしたものでしかありません。
このサイトでも自然科学の言葉の定義の質問をよく見かけますが、「伝わればよい」のです。
No.1
- 回答日時:
私は理科部に入っていて 顧問の先生が心理探求は化学の力
といつも言っていました。
科捜研の女でも化学で真実かどうか証明してみましょう。
と言っていますから 自然界の謎を解き明かすために人間の頭脳が結集して、数値化して理論立てて実証していく物だと思っています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- 生物学 化学の化学反応と、生物の進化論と同じですか? 4 2022/04/06 14:22
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
- 哲学 「存在」の定義は? 24 2022/06/09 20:13
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 物理学 ギブス自由エネルギー変化における体積変化の影響 1 2023/06/25 04:56
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 化学 立体化学での質問です。 「メソ体は、不斉炭素が偶数で、分子内に鏡映面がある化合物である。」 といった 2 2022/06/24 02:34
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 モデル図 4 2022/07/27 19:17
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報