
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
高等学校の化学の教科書では
有機物の成分元素分析のところででてきます。
燃焼させて生じたCO2をソーダ石灰に吸収させて質量増加を測リます。ソーダ石灰の前に水の収集剤CaCl2をおいておく必要があります。
化学辞典(東京化学同人)には
「二酸化炭素の吸収剤としては生石灰や水酸化アルカリを単独で使うよりは吸収能率がよい。水を吸収しても潮解性がないので取り扱いが容易である」と書かれています。
wikiに
「ソーダ石灰の顆粒は、長時間使用しても粒形が崩れ難いため、実験室では二酸化炭素吸着剤や乾燥剤として利用される。」
と書かれているのと対応する内容です。
NaOHとCa(OH)2の混合物であるということで能力を発揮しているのですからどちらか片方であるという説明は「?」です。名前も両方を含んでいます。
ソーダ石灰ガラスというのもありますが成分が異なります。
SiO2 70~75%
CaO 5~10%
MgO 1~5%
Na2O 13~17%
となっています。(森北道出版「化学辞典」)
この場合はNa2CO3とCaO(CaCO3かもしれません)を一緒にして加熱しているのだと思います。
No.3
- 回答日時:
Wikipediaにソーダ石灰とNaOH(水酸化ナトリウム)の説明があったのでURLを載せておきますね。
水酸化ナトリウム http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%85%B8% …
ソーダ石灰 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC% …
つまり、ソーダ石灰は水酸化カルシウムや水酸化ナトリウムの混合物、という意味ですね。
ソーダ石灰はNaOHであり、CA(OH)2であり・・・という説明でも矛盾はしていませんね
No.2
- 回答日時:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ソーダ石灰
ソーダ石灰は「混合物」みたいです。つまり、一つの物質を指す名前ではないということかな?
水酸化カルシウム Ca(OH)2(約75%)
水 H2O(約20%)
水酸化ナトリウム NaOH(約3%)
水酸化カリウム KOH(約1%)
だそうです。
ソーダ石灰は「混合物」みたいです。つまり、一つの物質を指す名前ではないということかな?
水酸化カルシウム Ca(OH)2(約75%)
水 H2O(約20%)
水酸化ナトリウム NaOH(約3%)
水酸化カリウム KOH(約1%)
だそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウインドウォッシャと不凍液の...
-
化学と物理の違いは何でしょうか?
-
mMはmmol/Lのことですか?
-
化学の質問です
-
化学について質問です。 na2so4...
-
物理化学は化学?物理?
-
有機化学について
-
数研出版が出してるチェックア...
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
なぜ化学を学ぶのか
-
2価の弱酸
-
化学を専攻しようとした動機
-
『安定性』と『化学的安定性』...
-
高校化学 大気圧の単位は何で...
-
ジアステレオマーのNMR
-
化学についてです。 元素記号を...
-
センター試験の化学では、半反...
-
おすすめの化学辞典を教えてく...
-
主モノマーとコモノマーとは?
-
高校化学について質問です!高...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報