
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
酸化作用とは、文字通り
相手の物質を「酸化させる」作用
のことです。つまり、"酸化させる"とはどのようなことを意味するのだったかを再確認すれば良いのです。
(1)「相手に酸素Oを無理矢理でも与えること」を"酸化させる"の意味とするなら
相手に酸素を与える作用を、酸化作用という、ということになります。
たとえば、酸化銅CuOを炭素と共に熱してやると、CuOがOを炭素Cに与えて、自身は銅の単体になり、相手(炭素)はCO2となりますから、「CuOはCに対して酸化作用を及ぼした」、と言えます。
(2)「相手から水素Hを奪い取ること」を"酸化させる"の意味とするなら
相手から水素を奪う作用を、酸化作用という、ということになります。
たとえば、エタノールC2H5OH の適当な温度の蒸気にして酸化銅CuOに触れさせると、エタノールは一部の水素原子を失ってアセトアルデヒドになりCuOは、CuとH2Oとに変化します。このときは、「CuOはエタノールに対して酸化作用を及ぼした」、と言えます。
(3)「相手物質から電子を奪い取ること」を"酸化させる"の意味とするなら
相手物質から電子を奪う作用を、酸化作用という、ということになります。
たとえば、CuOは、CuはCu++,OはO--のイオンとして結合し合っているとみることができます。CuOに高温の水素H2を触れさせると、Cu++はH2から電子を奪って、自身はCu単体になり、HはH+となり、O--と結合してH2Oなります。
このとき、「CuOの銅Cuは、H2に対して酸化作用を及ぼした」と言えます。
"酸化"には、上記のように、多様な見方(説明)があります。(1),(2)は、酸素や水素が関与している反応の場合に限定的ですが、(3)は、そのような限定から解放されている、より"本質的"な定義と言えます。もちろん、(3)の見方をするなら、酸素を与えること,水素を奪うことも含めて、統一的に説明できます。
ですから、何も限定していない状況下なら、「相手物質から電子を奪い取る作用」を"酸化作用"と呼ぶのが良いでしょう。
酸化作用の強弱。これも文字通り、酸化作用が強いか弱いかのことです。
たとえば、過マンガン酸カリウム KMnO4 は、多くの物質に対して酸化作用を及ぼすことができる、かなり酸化作用の強い酸化剤です。
一方、過酸化水素 H2O2 は、相手によっては酸化作用を及ぼすことができるのですが、過マンガン酸カリウムと反応するときには、むしろ酸化される側になります。
つまり、KMnO4はH2O2より酸化作用が強い、と言えるわけです。
酸化作用の強さは、相手物質が何かによって、変わるということは知っておきましょう。
酸化作用の強弱が生じる理由。 或る物質が、他の物質と電子の遣り取りをする反応をする際に、電子を奪う側になるか失う側になるかは、物質の性質によります。電子を奪う側になりやすい物質は、酸化作用の強い物質といえますし、相手によっては電子を奪うこともあるが、別の物質相手だとその作用を発揮できないなら、酸化作用はそれなりの強さということになるでしょう。
酸化作用を示す物質を、酸化剤と言います。或る物質Aが、他の或る物質Bに対して酸化作用を示すなら、AはBに対して酸化剤として働いた、と言います。もちろん、酸化作用が強い物質は、強い酸化剤です。
酸化作用をしている物質に対して、還元剤という呼称は使いません。還元作用(酸化作用の逆です)をする物質を還元剤と言い、その作用が強ければ強い還元剤ということになります。 ただし、先に書きましたように、H2O2のように、相手物質が何であるかによって、酸化作用を示す場合と還元作用を示す場合があるように、酸化剤・還元剤という呼称も、相手物質を指定して初めて意味が有る言葉となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
高校化学
化学
-
硫酸酸性って何
化学
-
酸の強さと酸化力について
化学
-
4
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を通じると、水溶液が褐色になるのは何故ですか?ヨウ素が遊離するので、ヨウ素
化学
-
5
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
6
「強酸」と「強酸性」の言葉の意味について
化学
-
7
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
8
色の読み方。
化学
-
9
化学です。
化学
-
10
高校化学です 硫酸の性質である強酸性と酸化作用は何が違うのですか?
化学
-
11
摩擦力による等速円運動
物理学
-
12
AgOH(水酸化銀)はなぜ生成しないのでしょうか?
化学
-
13
証明終了の記号。
数学
-
14
無機化学はなにを暗記すればいいんですか?
化学
-
15
eのlog2乗がなんで2になるのですか? 明日テストなので教えてください
数学
-
16
イオン反応式と半反応式の違いについて教えてくれませんか?
化学
-
17
なぜ、アンモニアと塩酸の中和では水が出ないのですか?
化学
-
18
数IIIってどこで使われますか?
大学受験
-
19
物理がいらない理系大学ってありますか? できれば、東京の近くで
大学受験
-
20
揮発性と不揮発性のものを教えて下さい。 高校化学範囲でお願いします。 また、これは単に覚ええる
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
酸の強さと酸化力について
-
5
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
6
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
7
銅(10円玉)の酸化加速実験
-
8
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
9
化学です。
-
10
銅は燃えないのですか?
-
11
有機物質の質問です。
-
12
銅線について
-
13
亜鉛と希硫酸との反応
-
14
ハロゲン単体が酸化剤になる理...
-
15
高校化学 エチレンの酸化と半反...
-
16
酸化皮膜…
-
17
塩素酸の酸化数はどうなってい...
-
18
電気陰性度と酸化力の関係について
-
19
金+酸素→酸化金はあり得ますか...
-
20
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter