
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
10円玉との比較になりますが、10円玉は主原料は銅です。
同派空気中の酸素と結びつき(酸化といいますが)酸化銅に変化した膜を表面に作りつつ、その膜で空気と遮断され、それ以上は酸化しない特性を持っています。
酸素だけではなくての皮脂や汚れも付きはしますが。
表面の酸化銅の膜は薄い物ですので、レモン汁や梅干しなどに触れると膜が溶け、地金の銅が出て来てきれいになります。
が、塩素系漂白剤につけますと、酸化銅(Ⅱ)という物に変化し表面は黒くなりますので注意。
で、本題の一円玉ですが、主原料はアルミニウムですので10円玉とは特性が大きく異なります。
アルミニウム自体は錆びにくいことはご存じでしょう。アルミサッシと言うくらいですから。
ですが実はアルミも錆びないわけではなく銅と同様に表面に酸化膜を作ります。ピカピカの1円玉と行っても顔が写るくらいに光沢はなく、薄ぼんやりと白っぽいはずでくすんで見えるのがこれです。
この酸化膜はもろく、物にぶつかったりするとすぐに傷つき、その部分からまた酸化し、その酸化物(アルミのサビ)は分厚く増殖していきます。
添付いただいた写真の一円玉は表面がデコボコに表面の原型、模様を留めない物もありますね?
これ、10円玉のようには落とせません。膜が厚いからで、これを溶かそうとしても模様ごと溶け出してしまいます。
サビを溶かすのではなく研磨剤などで磨くことで光沢を出すことは出来ますが、単にデコボコを均す行為でしかなく、やはり模様ごと削り取ることにしかなりません。
とても膜だけを溶かし取る、といった薄い膜ではないと言うことです。
先に回答の方々の言うとおり、交換してもらいましょう。
No.2
- 回答日時:
今、少し調べたのですが、アルミの汚れは、サビや腐食らしいので、簡単には取れないそうです。
もし取れたとしても原型がなくなってしまいます。
そのまま使うか、銀行で変えてもらうかがいいと思います。手数料がかかるらしいけど。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
1円玉の汚れを取りたい
その他(家事・生活情報)
-
汚れた硬貨を交換したいのですが…
その他(家事・生活情報)
-
劣化した硬貨の処分先
その他(暮らし・生活・行事)
-
4
一円玉を きれいにするには?
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
汚れた硬貨の引き取りについて
その他(お金・保険・資産運用)
-
6
酢で小銭を洗うときは・・・
その他(家事・生活情報)
-
7
五円玉が十円玉みたいな色に…
化学
-
8
1円玉は白く錆びるのにアルミホイルが白くならない理由は?
化学
-
9
硬貨に発生した錆の落とし方
化学
-
10
1円玉を綺麗にする方法ありますか?
その他(お金・保険・資産運用)
-
11
銀行員の対応について
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
お金に付いた緑青を取るには
化学
-
13
1円玉こするとなんで手が黒くなるの?
化学
-
14
大量の1円玉や5円玉、どうやってまとまったお金にしてますか?
その他(家計・生活費)
-
15
コインに付いた粘着テープのネバネバを取る方法は?
その他(家事・生活情報)
-
16
充電器をコンセントにさしっぱなしは通電してる?
Android(アンドロイド)
-
17
銀行では汚れた硬貨などを洗浄したりするんですか??
その他(お金・保険・資産運用)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
5
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
6
酸化作用とは?
-
7
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
8
汚れた一円玉を綺麗にする方法
-
9
化学です。
-
10
酸の強さと酸化力について
-
11
シュウ酸と過マンガン酸カリウ...
-
12
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
13
「十酸化四リン」の読み方
-
14
アンモニア(NH3)って、還...
-
15
銅は燃えないのですか?
-
16
お茶が酸っぱくなっていました!
-
17
銅やマグネシウムはなぜ不動態...
-
18
1,4-ジフェニル-1,3-ブタジエン...
-
19
金+酸素→酸化金はあり得ますか...
-
20
ハイターでアルミの材質を浸け...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter