
酸の強さと酸化力について
塩酸は強酸だが酸化力はないと書いてありました。
つまり、酸の強さと酸化力は関係がないということですよね。
「酸の強さ」とは何によって定まるのかと思い調べたら
「pKaの値が・・・」と出てきましたが、化学Iの理論化学と無機化学が終わった段階なので
これはたぶん習っていません。
何によって酸の強さは決まるのですか?
また、これを習っていない場合、酸の強さは覚えるしかないのでしょうか?
出てくる酸は「塩酸」「硫酸」「硝酸」くらいですが。
酸化力について
これも何によって定まるのかが分かりません。
覚えるものなんでしょうか?
最後に・・・
酸の強さと酸化力について、違いを教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
酸の強さは、水素イオンの濃度の濃さです。
pHなどでこれをあらわします。酸化力とは反応物を酸化させる(電子を奪う)力があるものを表します。
酸化力のある酸というのは、水素イオンと対になっている部分のイオンに酸化力があるものを示します。
たとえば、塩酸であれば塩化物イオンCl-がそれに該当しますが、これは酸化反応を起こしません。(反応時に反応物から電子を奪わない。)なので、塩酸は酸ではある(水に溶かすと水素イオンを出す)が、酸化力はありません。
しかし、硝酸や熱濃硫酸の場合は、硝酸イオンなどが反応物を酸化させる(反応物から電子を奪う)い、なおかつ水溶液中で水素イオンを出すので、酸化力がある酸という表現を使います。
No.2
- 回答日時:
高校化学においての段階で示しておきます。
酸・塩基の単元まであれば、その3種類を強酸として、そのほか登場した酸を弱酸と見なしておいて構いません。
無機化学が終わった段階ですと、塩酸こと塩化水素と関連して、フッ化水素を除くハロゲン化水素は強酸であると覚えておきましょう。
有機化学では、HClなど強酸>カルボン酸(酢酸など)>炭酸>フェノール類
という酸性の強さの序列が必要になってきます。
そして化学2の化学平衡の単元では、これらの酸性の強さは、
酸HXが電離してH^+とX^-に分かれるとき、
この3種のイオンがどのようなバランスで存在しているかを示す電離定数Kaで示されることを学習します。[]で囲んだものはそれぞれの実際の濃度として
Ka=[H^+][X^-]/[HX]と表される量です。
そして、大学化学ではこの電離定数の逆数を対数に取ったpKa=-logKaを用いて酸性度を表します。
この式はpH=-log[H^+]とちょうど対応します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
酸化数の数と酸化力って関係無いんですか?
化学
-
酸性度と酸化力って全く別物ですよね?
化学
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H₂O₂>MnO₄⁻>Cl₂>Cr₂O₇²⁻>Br₂>NO₃⁻>F
化学
-
-
4
『酸化作用』と『酸化力』の具体的な違いを教えてください。
化学
-
5
化学についてです。 酸化力が強いとは、自身が酸化が起こりやすいということですか? それとも、反応物の
化学
-
6
酸化作用とは?
化学
-
7
オキソ酸も酸性度の強さについて
化学
-
8
ハロゲン単体の酸化力の強さと、ハロゲン化水素酸の強さの関連が整合的に理解できません
化学
-
9
酸の強さについて
化学
-
10
塩素酸の酸としての強さ
化学
-
11
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
12
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を通じると、水溶液が褐色になるのは何故ですか?ヨウ素が遊離するので、ヨウ素
化学
-
13
化学平衡における水の扱い
化学
-
14
負極と陰極
化学
-
15
硫化水素の反応
化学
-
16
炭酸カルシウムと硫酸
化学
-
17
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
18
高校化学 固体や水の濃度を一定と見なしてよい理由についての質問です!
化学
-
19
硫酸を水で希釈する時に発生する希釈熱の求め方
化学
-
20
硫化鉄と硝酸の反応
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学です。
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
アセトアルデヒドって何でアセ...
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
身近な酸化剤、還元剤について...
-
酸化作用とは?
-
有機物質の質問です。
-
n-Butyl Bromide
-
モール塩について知りたいことが…
-
オイル(油)の黄色って何の色で...
-
銅線について
-
アホな質問なのですが、ステン...
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
汚れた一円玉を綺麗にする方法
-
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
酸の強さと酸化力について
-
絶縁体になる不動態はあるので...
-
金+酸素→酸化金はあり得ますか...
-
化学・十酸化四リン
-
ボディソープは腐るのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
化学です。
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
酸化作用とは?
-
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
酸の強さと酸化力について
-
アセトアルデヒドって何でアセ...
-
『酸化作用』と『酸化力』の具...
-
有機物質の質問です。
-
銅やマグネシウムはなぜ不動態...
-
汚れた一円玉を綺麗にする方法
-
銅は燃えないのですか?
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
化学 なぜ銅は希硝酸や濃硝酸に...
-
酸化数の数と酸化力って関係無...
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
オイル(油)の黄色って何の色で...
-
二酸化硫黄が酸化剤、還元剤に...
-
銅線について
おすすめ情報