
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問が専門的で非常に難しいですね。
不働態被膜とは何ぞやということになると、多様過ぎてしまい説明できません。
ただ、酸化物を作る金属であれば不働態被膜を作る可能性があります。
それと、環境の影響が大きいので、不働態被膜を形成してもそれを壊す環境だと耐食性を示さないです。
実際にマグネシウムは大気中で不働態被膜を形成し腐食を防いでいます。
しかし、環境が変化(酸性溶液に晒されたり)すると被膜は安定ではなく腐食されますので、不働態被膜としては弱い部類になりますね。
銅は、新品の10円硬貨と使い古した硬貨を比較すると、酸化皮膜が形成されているのが判るのですが、銅自体が耐食性が優れている金属であり不働態被膜があるために…とは議論しないですね。
銀や金、白金なども、表面に酸化皮膜が形成しないわけではないのですが、不働態被膜が…とは議論しません。
あまり議論しないだけで、銅や金等の貴金属の酸化皮膜を重要視して深く研究している学者は居ます。
クロム、鉄、ニッケル、アルミニウムは不働態被膜によって耐食性が向上し、その特性を利用している代表的な金属です。
これらの金属は産出して精錬・製造される量が多く、色々な環境で使うことも多いので不働態被膜の形成や特性がよく研究されている金属になります。
私が学生の頃は、特定の環境下でのある合金の不動態被膜の評価(耐食性)が研究の中心だったのですが、今ではその謎に迫ることがメインになっていて日々研究が進歩していますね。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
他の金属も一応は不動態被膜を作る可能性はあるのですね。
ただ、耐食性が異なると…
なんとなくすっきりしました。
更に勉強に励もうと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
#1様のお答えはまさにプロのお答えなのでそれで覚えて下さい。
ですが#1様は専門家のため誤った事をおっしゃりたくないらしく歯切れが悪い。酸化皮膜は確かにどこにでもあるのですが、乱暴に言えば機械的・化学的強度が小さいとあっても無意味という事になります。銅は金銀と同族ですので結構強い酸化皮膜を形成するのですが、その皮膜が化学的に弱いので希・濃硝酸、熱濃硫酸に溶けます。これは皮膜自身が酸化されてしまうためで、理由は金銀銅の酸化皮膜は通常酸素一原子の厚さしか無い、特徴的なのは被膜が薄いうえその色自体金銅では純金属とよく似ており反射率が低い為鈍く光る様になるだけ。金の場合は酸化膜が非常に堅牢なので王水(Aqua regia)以外には溶けない、新しい純金の露出表面は酸素と非常に反応しやすく瞬時に皮膜が形成されます。マグネシウムの場合酸化マグネシウムからして強塩基性ですから酸に対し全く抵抗できません。お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
やはり酸化被膜を作る金属はたくさんあり、強度が問題だということですね。
金の表面には酸素によって被膜が形成されている、というのは驚きでした。
てっきり王水にしか反応しないと思っていましたから…
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
両性元素は「何故」両性なのです?
化学
-
不動態
化学
-
高校化学の質問です。
化学
-
4
マグネシウムと水の反応
化学
-
5
銅の自然酸化
化学
-
6
AgOH(水酸化銀)はなぜ生成しないのでしょうか?
化学
-
7
金属の融点について
化学
-
8
鉄と濃硫酸の反応って進行しますか? 濃硝酸や熱濃硫酸のような強い酸化力を持つ酸には不動態を形成して溶
化学
-
9
酸化アルミニウムの反応式
化学
-
10
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
11
固溶体、金属間化合物、合金の違いは?
その他(教育・科学・学問)
-
12
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩基なのに納得がいかない!
化学
-
13
ダニエル電池で、なぜ亜鉛は、硫酸亜鉛に溶けるのでしょう?
化学
-
14
アセトンについて
化学
-
15
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
16
絶縁体になる不動態はあるのでしょうか
化学
-
17
硝酸の容器はなぜ遮光ガラスに入っているのでしょうか?
化学
-
18
銅 自然にできる緑青で不動態??
化学
-
19
なぜ熱分解しない?アルカリ金属の炭酸塩
化学
-
20
高校化学 不動態
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
5
化学です。
-
6
銅(10円玉)の酸化加速実験
-
7
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
8
鉄と濃硫酸の反応って進行しま...
-
9
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
10
ボディソープは腐るのですか?
-
11
中性のコーヒーがなぜ酸性に?
-
12
ボルタ電池についてです
-
13
酸の強さと酸化力について
-
14
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
15
塩素酸の酸化数はどうなってい...
-
16
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
17
廃タイヤはなぜ自然発火するの...
-
18
ハロゲン単体が酸化剤になる理...
-
19
ハロゲン単体の酸化力の強さと...
-
20
10円玉の錆は何でマヨネーズな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter