
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
#1
>SO2を効率よく追い出せば一番目の式が、
>亜硫酸が液中にかなり残っているような状況では二番目の式が
>主体になります
これは「?」です。
反応式は
HSO3^(-)+H^(+)→H2SO3→H2O+SO2↑
です。
効率よく追い出す方法は
(1)HSO3^(-)の濃度を高くする・・・・固体のNaHSO3を使う
(2)H^(+)の濃度を高くする・・・・強酸を使う。
(3)水を少なくする・・・・濃い強酸を使う
(3)気体を追い出す・・・・加熱する
固体のNaHSO3と濃硫酸を使って加熱というのが効率よく追い出す方法だということになります。
この場合は二番目の式になります。
固体のNaClに濃硫酸を加えて加熱という場合と同じです。
HClの製法として教科書に載っているものです。
反応式も載っていると思います。
NaCl+H2SO4→HCl↑+NaHSO4
この反応は揮発性の強酸の塩に不揮発性の強酸を加えた時の反応です。濃硫酸でないと反応が起こりません。(食塩水に希硫酸であれば単に混合溶液ができるだけです。HClの製法と言えるほどHClは発生しません。)
亜硫酸の電離は硫酸の第一段階に比べて小さいですから濃硫酸でなくても反応が進むでしょう。反応が進むということと硫酸の第二段階の電離も起こっているということとは別問題です。
電離平衡定数の値を用いた計算で言うと
HSO3^(-)がH2SO3に移るような条件の時であればHSO4^(-)の電離もほとんど起こっていないということになります。
SO2が発生するような条件では2番目の式が当てはまるということになります。
ただ慣例的に希硫酸は2価の酸として完全電離だとされています。中和を考えるような時にはこれで充分なのです。そうするとNaHSO4とH2SO4の混ざった水溶液とNa2SO4とH2SO4の混ざった水溶液の区別は出来なくなります。
1番目の式が書かれているのはこういう事情ではないかと推測したのです。
平衡定数を用いて[H^(+)]を計算すると希硫酸の場合でも完全電離ではありません。0.1MのH2SO4で[H^(+)]≒0.11です。第二段階の電離はほとんど起こっていないのです。NaHSO4の水溶液の場合、濃度が0.1Mで[H]≒0.03です。
doc sundayさまは専門家なのですからこういう計算に関しては私よりも詳しいはずです。
一度計算してみてください。
No.2
- 回答日時:
参考書に説明はなかったでしょうか。
普通は
希硫酸の反応であれば1番目の式、
濃硫酸の反応であれば2番目の式
としているだろうと思います。
でもややこしい事情があります。
この事情をどれくらい考慮するかで判断は変わってくる可能性があります。
その事情とは「亜硫酸の第一段階の平衡定数と硫酸の第二段階の平衡定数はほとんど同じ値(pKは1.91と1.99)」であるということです。
平衡定数の値だけでなく、慣例として硫酸をどう扱っているかという事情も絡んできます。
回答ありがとうございます。
>普通は
希硫酸の反応であれば1番目の式、
濃硫酸の反応であれば2番目の式
としているだろうと思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 解き方が分かりません…化学工学の問題です。 1 2022/06/16 00:49
- 化学 化学工学の問題です。自分で解いたのですが答えがあいません… 2 2022/06/16 00:46
- 薬学 )化学(あくまでもしもの話で現実味をあまり帯びていない話 1 2022/06/26 15:25
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 化学 硫酸酸性にした過マンガン酸カリウム水溶液に二酸化硫黄を吹き込む。という酸化還元反応の化学反応式を答え 1 2023/03/05 14:06
- 化学 【化学・腐食と酸化は同じですか?】二酸化窒素、二酸化硫黄を含む大気中にある金属は腐食しやすいと書かれ 1 2022/05/15 14:27
- 化学 化学では、銀食器が黒ずんで酸化した?硫化した?どちらが正しい? 2 2023/07/21 08:03
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を通じると、水溶液が褐色になるのは何故ですか?ヨウ素が遊離するので、ヨウ素
化学
-
高校化学の質問です。
化学
-
化学です。
化学
-
-
4
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩基なのに納得がいかない!
化学
-
5
酸化作用とは?
化学
-
6
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H₂O₂>MnO₄⁻>Cl₂>Cr₂O₇²⁻>Br₂>NO₃⁻>F
化学
-
7
炭酸カルシウムと硫酸
化学
-
8
イオン化傾向とカルシウムの保存
化学
-
9
氷晶石の化学式を理解もしくはゴロで覚えたい
化学
-
10
高校化学 有機 水に沈むもの
化学
-
11
(1)ケイ酸は弱酸で、炭酸よりも弱いのに、何故
化学
-
12
黄鉄鉱FeS2の酸化数をどう考えたらいいのでしょうか?
化学
-
13
高校の化学についてです。 SO2の電子式と構造は写真のようになると授業でならったのですが、二酸化硫黄
化学
-
14
私大共通テスト利用でB判定って感覚的に落ちることの方が多いですか?受かることの方が多いですか? 大阪
大学受験
-
15
チオシアン酸カリウムはKSCNなのに何故、酸 と名前の中に入ってるんですか?
化学
-
16
分圧の比=体積比=物質量の比となるのはどんな時ですか?
化学
-
17
数学の質問です。 1〜6までの番号のついた6個のボールを区別のつかない3つの箱に入れる入れ方は何通り
数学
-
18
希硝酸と濃硝酸ではどちらが酸化力が強いですか? また、アルミニウムや鉄が希硝酸には溶けるのに濃硝酸に
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
化学のpHを求める問題について...
-
酢酸緩衝液の作り方
-
pHを求める
-
電離定数の単位がどうして-1乗...
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
log10 2=0.3 log10 3=0.48と...
-
リン酸のpH
-
自己プロトリシスについて
-
ポリペプチドの等電点について
-
0.1 Mの酢酸溶液を作る。 酢酸...
-
アンモニアの電離式についてで...
-
ドクターストーンの質問です! ...
-
酢酸のモル凝固点降下
-
電離と解離
-
クエン酸の電離度などについて
-
温度を変えずに酢酸水溶液の濃...
-
高校化学「塩化ナトリウムと同...
-
「強酸」と「強酸性」の言葉の...
-
中和熱
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
二酸化硫黄の製法
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
「強酸」と「強酸性」の言葉の...
-
ケイ酸ナトリウムが水と接触す...
-
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
NH4NO3の左側のNの酸化数の求め...
-
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
炭酸水素ナトリウムが沈殿する理由
-
中和熱
-
リン酸が弱酸である理由
-
酢酸緩衝液の作り方
-
0.1 Mの酢酸溶液を作る。 酢酸...
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
酢酸鉄って?
-
化学の質問です。 硫酸は2価の...
-
急ぎです。 酢酸として水酸化ナ...
-
硫酸の電離度
おすすめ情報