
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
#1
>SO2を効率よく追い出せば一番目の式が、
>亜硫酸が液中にかなり残っているような状況では二番目の式が
>主体になります
これは「?」です。
反応式は
HSO3^(-)+H^(+)→H2SO3→H2O+SO2↑
です。
効率よく追い出す方法は
(1)HSO3^(-)の濃度を高くする・・・・固体のNaHSO3を使う
(2)H^(+)の濃度を高くする・・・・強酸を使う。
(3)水を少なくする・・・・濃い強酸を使う
(3)気体を追い出す・・・・加熱する
固体のNaHSO3と濃硫酸を使って加熱というのが効率よく追い出す方法だということになります。
この場合は二番目の式になります。
固体のNaClに濃硫酸を加えて加熱という場合と同じです。
HClの製法として教科書に載っているものです。
反応式も載っていると思います。
NaCl+H2SO4→HCl↑+NaHSO4
この反応は揮発性の強酸の塩に不揮発性の強酸を加えた時の反応です。濃硫酸でないと反応が起こりません。(食塩水に希硫酸であれば単に混合溶液ができるだけです。HClの製法と言えるほどHClは発生しません。)
亜硫酸の電離は硫酸の第一段階に比べて小さいですから濃硫酸でなくても反応が進むでしょう。反応が進むということと硫酸の第二段階の電離も起こっているということとは別問題です。
電離平衡定数の値を用いた計算で言うと
HSO3^(-)がH2SO3に移るような条件の時であればHSO4^(-)の電離もほとんど起こっていないということになります。
SO2が発生するような条件では2番目の式が当てはまるということになります。
ただ慣例的に希硫酸は2価の酸として完全電離だとされています。中和を考えるような時にはこれで充分なのです。そうするとNaHSO4とH2SO4の混ざった水溶液とNa2SO4とH2SO4の混ざった水溶液の区別は出来なくなります。
1番目の式が書かれているのはこういう事情ではないかと推測したのです。
平衡定数を用いて[H^(+)]を計算すると希硫酸の場合でも完全電離ではありません。0.1MのH2SO4で[H^(+)]≒0.11です。第二段階の電離はほとんど起こっていないのです。NaHSO4の水溶液の場合、濃度が0.1Mで[H]≒0.03です。
doc sundayさまは専門家なのですからこういう計算に関しては私よりも詳しいはずです。
一度計算してみてください。
No.2
- 回答日時:
参考書に説明はなかったでしょうか。
普通は
希硫酸の反応であれば1番目の式、
濃硫酸の反応であれば2番目の式
としているだろうと思います。
でもややこしい事情があります。
この事情をどれくらい考慮するかで判断は変わってくる可能性があります。
その事情とは「亜硫酸の第一段階の平衡定数と硫酸の第二段階の平衡定数はほとんど同じ値(pKは1.91と1.99)」であるということです。
平衡定数の値だけでなく、慣例として硫酸をどう扱っているかという事情も絡んできます。
回答ありがとうございます。
>普通は
希硫酸の反応であれば1番目の式、
濃硫酸の反応であれば2番目の式
としているだろうと思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
AgOH(水酸化銀)はなぜ生成しないのでしょうか?
化学
-
無機物質のところです
化学
-
「互いに素」の定義…「1と2は互いに素か」「1と1は互いに素か」の問い
数学
-
4
亜鉛と希硫酸との反応
化学
-
5
化学です。
化学
-
6
CuS+HNO3=??
化学
-
7
還元性
化学
-
8
パックVの英語(筆記)だけ異様に難しくないですか? 理系ですが数学、物理、化学はセンターと同じかそれ
大学受験
-
9
酸化アルミニウムと水酸化ナトリウムの反応について詳しく教えていただけませんか?
化学
-
10
高校化学について質問です!高度さらし粉と、さらし粉の化学反応式をそれぞれ教えて下さいっ!
化学
-
11
鉄と濃硫酸の反応って進行しますか? 濃硝酸や熱濃硫酸のような強い酸化力を持つ酸には不動態を形成して溶
化学
-
12
光の屈折率について
物理学
-
13
水溶液の液性を教えてください
化学
-
14
有機物が溶けるか溶けないか・・・
化学
-
15
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
16
e^-2xの積分
数学
-
17
センター過去問(追試験)ってやるべきですか?
大学・短大
-
18
硝酸の容器はなぜ遮光ガラスに入っているのでしょうか?
化学
-
19
なぜ、アンモニアと塩酸の中和では水が出ないのですか?
化学
-
20
Alの配位数
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
緩衝作用について
-
5
硫酸の電離度
-
6
化学式の順番 酢酸
-
7
アセトとは・・・?
-
8
リン酸の電離とpH
-
9
酢酸水溶液と水酸化ナトリウム...
-
10
0.10mol/lの酢酸水溶液がある。...
-
11
「強酸」と「強酸性」の言葉の...
-
12
陽イオンの系統分離について質...
-
13
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
14
物質収支
-
15
食酢
-
16
中和熱
-
17
化学の質問です。 硫酸は2価の...
-
18
シュウ酸の電離度について
-
19
0.2mol/L酢酸を100mlと0.2mol/L...
-
20
0.1 Mの酢酸溶液を作る。 酢酸...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter