
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
例えば、強酸と強塩基である塩酸と水酸化ナトリウムの
中和は以下のように表されます。
HCl aq + NaOH aq = NaCl aq + H2O + 56.5kJ
このとき、HCl、NaOH、NaClは強電解質なので以下のようにも書けます。
(H+ + Cl-)+(Na+ + OH-)=
(Na+ + Cl-) + H2O +56.5kJ
ここから、Na+ 、Cl-を消せば次の式になりあmす。
H+ + OH- = H2O + 56.6kJ
ということで、強酸+強塩基ならば中和熱は同じなのです。
しかし、酢酸とアンモニアでは強電解質ではないので上記のように
H+、OH-だけにすることはできません。
CH3COOH aq + NH3 aq →CH3COONH4 + QkJ
このとき、酢酸イオンとアンモニウムイオンの結合によって発熱がありますが、
それよりもほとんど電離していない酢酸とアンモニアを電離させるのに多くの
エネルギーが必要になります。そのため、通常は56.5kJよりも
かなり低い値になります。
ちなみに、アンモニアの電離熱は以下の通りです。
NH3 + H20 = NH4+ + OH - 6.3kJ
ということで、弱酸、弱塩基の中和は強酸・強塩基のときよりも、
5~10kJ少なくなることが多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
酢酸の解離熱について
化学
-
蛍光スペクトル
化学
-
水と重水素の振動スペクトルの比較について
化学
-
4
炭酸ナトリウムの溶解について
化学
-
5
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
6
吸光度の単位
化学
-
7
熱化学方程式について
化学
-
8
等吸収点
化学
-
9
なぜ、アンモニアと塩酸の中和では水が出ないのですか?
化学
-
10
pKa のリストを探してます
化学
-
11
チオ硫酸ナトリウムの規定度とモル濃度
化学
-
12
中和熱の求め方
化学
-
13
中和熱の測定実験からなんですが、
化学
-
14
ヘスの法則の実験で
化学
-
15
中和適定についてです
化学
-
16
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
化学
-
17
化学
化学
-
18
硫酸の安全な中和方法は?
化学
-
19
粘度法による分子量測定について
化学
-
20
塩化鉄(3)反応
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アセトとは・・・?
-
5
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
6
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
7
0.10mol/lの酢酸水溶液がある。...
-
8
硫酸の電離度
-
9
アンモニア水溶液のpHを求める...
-
10
リン酸のpH
-
11
「強酸」と「強酸性」の言葉の...
-
12
電離定数について
-
13
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
14
自己プロトリシスについて
-
15
硫酸水溶液の電気的中性につい...
-
16
電離と解離
-
17
水に塩酸を加えたときのpHの計算
-
18
弱酸と強塩基の(混合)phを求...
-
19
アルコールが水に比べて水素イ...
-
20
尿酸イオンについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter