「硫酸は2日の酸であり、水溶液中では次の式①および②のように2段階で電離している。
H2SO4→H+ + HSO4-
HSO4↔H+ +SO4^2-
硫酸中の全水素イオンのモル濃度[H+]を、HSO4-のモル濃度[HSO4-]とSO4^2-のモル濃度[SO4^2-]を用いて表せ。ただし、温度にかかわらず式①の電離度は1.0とする。」
という問題について
解答は「[H+]=[HSO4-]+2×[SO4^2-]」になるのですが、自分で硫酸の濃度をCとおいて電離前と電離後の状態を考えると、1段階目の[H+]がC、2段階目の[H+]がC(1+α)となり、それらを合わせると[H+]=[SO4^2-]+2×[HSO4-]になってしまいます。
答えの導き方を教えていただけないでしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
もう一つの方の質問に詳しく書いておきましたが、
最初に H2SO4 が C mol あったとすると
第1段の電離:電離度が 1.0 なので、すべて電離して
C[H2SO4] → C[H(+)] + C[HSO4(-)] ①
第2段の電離:このうちの C[HSO4(-)] が電離度 a (0≦a≦1)で電離して
C[HSO4(-)] → Ca[H(+)] + Ca[SO4(2-)] + C(1 - a)[HSO4(-)] ②
(注)この「C(1 - a)[HSO4(-)]」は電離せずに残っている「HSO4(-)」。
②を①に代入すれば
C[H2SO4] → C(1 + a)[H(+)] + Ca[SO4(2-)] + C(1 - a)[HSO4(-)] ③
この式が書ければ問題は解けます。
それを画像の「解説」のような分かりにくい「表」にしているので混乱するのでしょうね。
「表」について説明すると
(1) ①の各イオンの mol 数が、表の「電離前」に載っているものです。
[HSO4(-)] が C
[H(+)] が C
[SO4(2-)] が 0(この段階では、第2段までは考えていない)
(2) 表の「変化量」が、②の第2段の電離で追加される mol 数です。
[HSO4(-)] が第2段の電離で Ca だけ減っている。つまり -Ca
[H(+)] が追加で Ca
[SO4(2-)] がここで初めて生成して Ca
(1) と (2) の合計が、トータルで電離しているので、その mol 数は
[H(+)] :第1段で「C」、第2段で「Ca」、合計で「C(1 + a)」
[HSO4(-)]:第1段で「C」、第2段で「Ca」だけ減って、合計で「C(1 - a)」
[SO4(2-)]:第2段だけで生成して「Ca」
これが表の「電離後」に書かれているものです。
③式に相当します。
従って、問題で問われているものは
[H(+)] = C(1 + a) を
[HSO4(-)] = C(1 - a) と [SO4(2-)] = Ca
を使って表せ、ということです。
C(1 + a) = C(1 - a) + 2Ca
なので
[H(+)] = [HSO4(-)] + 2[SO4(2-)]
です。
No.3
- 回答日時:
うん, 「2段目は電離後C(1+α)」のところで勘違いしてるね. 1回に 1個しか H^+ を放出しないんだから, 2段目だけで「C(1+α)」なんて出てくるはずがない. あるいは, 同じことなんだけど (水の電離平衡を無視して) 「合計で水素イオンを濃度を 2C+Cα にする」ためには H2SO4 が 3個 (以上) の「酸として放出できる水素原子」を持たなきゃいけない.
正しくは, 2段目の電離のときに「電離度が α だから放出される H^+ (と残る SO4^2-) は Cα」になる. これで
・全体の水素イオン濃度は C(1+α)
・HSO4^- の濃度は C(1-α)
・SO4^2- の濃度は Cα
だからちゃんと答えが出てくる.
もっとも, 電離度がどうとかしち面倒くさいこと考えなくても, 電荷が保存されることを使えば
[H+]=[HSO4-]+2×[SO4^2-]
はほぼ明らかでもある.
No.2
- 回答日時:
確認.
質問文に
自分で硫酸の濃度をCとおいて電離前と電離後の状態を考えると、1段階目の[H+]がC、2段階目の[H+]がC(1+α)となり、それらを合わせると[H+]=[SO4^2-]+2×[HSO4-]になってしまいます。
とあるんだけど, ここ具体的にはどういう計算をしたの? [H+], [SO4^2-], [HSO4-] はそれぞれどのような式になると思った? それらの根拠は?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
自分独自の健康法はある?
こうしていると調子がいい!みたいな自分独自の健康法、こだわりはありますか?
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
答えの導き方を教えてください
化学
-
赤いとこに入るのはCaCl₂固体であってますか?
化学
-
学歴詐称について質問です。
大学・短大
-
-
4
硫酸の電離度
化学
-
5
なぜ2段階も電離するのか謎
化学
-
6
化学の質問です。 硫酸は2価の強酸だから、電離度は1というのはどうやってわかるんですか? 例えば水酸
化学
-
7
至急です!! 高校地学です。 マグニチュードが5大きくなるとエネルギーは何倍になるんですか?
地球科学
-
8
地球上の血をかき集めたら何リットルですか?
生物学
-
9
写真の問題について教えてください 答えは 2 になるそうです。
化学
-
10
ペットボトルに入れた風呂水、いつか雑菌が死滅して飲用水になる?????
生物学
-
11
熱湯500mlって、どうやって用意するの?
物理学
-
12
Caの最外殻電子はなぜ2なのでしょうか?
物理学
-
13
Y染色体
生物学
-
14
地球の内部はなぜ熱い
地球科学
-
15
カタツムリの飼育環境のph調節の方法
化学
-
16
おじいさんは山へ芝刈りに …そのあとは?
文学
-
17
文章に書かれている5つのイオンの半径の大きい順に並べて、理由をかけ。という問題でこのように理由を書い
化学
-
18
アミノ酸が水に溶ける時、酸性、塩基性を示す理由を答える問題があるのですが、なぜアミノ酸が水に溶けると
化学
-
19
大学の課題です。 AとBの相違点を述べよという場合、説明するだけで良いんでしょうか?
大学・短大
-
20
両対数グラフについて。 このグラフの縦軸に、最低が0.7、最高が600にしたいのですが、この場合って
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
酸の電導性について。
-
この問題を教えてください。 0....
-
酢酸にりんごをつけるとなぜ褐...
-
二酸化硫黄の製法
-
電離と解離
-
アンモニアの電離式についてで...
-
リン酸が弱酸である理由
-
塩化水素の製法の疑問
-
電離定数の単位がどうして-1乗...
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
電離定数について
-
化学の質問です。 硫酸は2価の...
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
NH4NO3の左側のNの酸化数の求め...
-
炭酸水素ナトリウムが沈殿する理由
-
酢酸緩衝液の作り方
-
硫酸水溶液の電気的中性につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
二酸化硫黄の製法
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
酢酸にりんごをつけるとなぜ褐...
-
シュウ酸と水酸化ナトリウムの...
-
「強酸」と「強酸性」の言葉の...
-
炭酸水素ナトリウムが沈殿する理由
-
アンモニアの電離式についてで...
-
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
この問題を教えてください。 0....
-
リン酸が弱酸である理由
-
リン酸の電離とpH
-
硫酸の電離度
-
NH4OH水溶液のpHを求める問題が...
-
考え方を教えてください
-
phについて
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
中和熱
おすすめ情報
2段目の電離度をαとおくと、電離前はC、変化量が+Cα、電離後がC(1+α)と解答の表に記載がありました。
画像の1番上が解説の一部です。
一段目は電離度が1.0なので硫酸の濃度をCとするとC、2段目は電離後C(1+α)(電離度をαとする。)。
合計すると2C+Cα、一段目でCは[HSO4-]に等しいので2×[HSO4-]、2段目でCαは[SO4^2-]に等しいので合計しました。
申し訳ないのですが、「だからちゃんと答えが出てくる.」という部分がわからないので、質問をあげました。