
「硫酸は2日の酸であり、水溶液中では次の式①および②のように2段階で電離している。
H2SO4→H+ + HSO4-
HSO4↔H+ +SO4^2-
硫酸中の全水素イオンのモル濃度[H+]を、HSO4-のモル濃度[HSO4-]とSO4^2-のモル濃度[SO4^2-]を用いて表せ。ただし、温度にかかわらず式①の電離度は1.0とする。」
という問題について
解答は「[H+]=[HSO4-]+2×[SO4^2-]」になるのですが、自分で硫酸の濃度をCとおいて電離前と電離後の状態を考えると、1段階目の[H+]がC、2段階目の[H+]がC(1+α)となり、それらを合わせると[H+]=[SO4^2-]+2×[HSO4-]になってしまいます。
答えの導き方を教えていただけないでしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
もう一つの方の質問に詳しく書いておきましたが、
最初に H2SO4 が C mol あったとすると
第1段の電離:電離度が 1.0 なので、すべて電離して
C[H2SO4] → C[H(+)] + C[HSO4(-)] ①
第2段の電離:このうちの C[HSO4(-)] が電離度 a (0≦a≦1)で電離して
C[HSO4(-)] → Ca[H(+)] + Ca[SO4(2-)] + C(1 - a)[HSO4(-)] ②
(注)この「C(1 - a)[HSO4(-)]」は電離せずに残っている「HSO4(-)」。
②を①に代入すれば
C[H2SO4] → C(1 + a)[H(+)] + Ca[SO4(2-)] + C(1 - a)[HSO4(-)] ③
この式が書ければ問題は解けます。
それを画像の「解説」のような分かりにくい「表」にしているので混乱するのでしょうね。
「表」について説明すると
(1) ①の各イオンの mol 数が、表の「電離前」に載っているものです。
[HSO4(-)] が C
[H(+)] が C
[SO4(2-)] が 0(この段階では、第2段までは考えていない)
(2) 表の「変化量」が、②の第2段の電離で追加される mol 数です。
[HSO4(-)] が第2段の電離で Ca だけ減っている。つまり -Ca
[H(+)] が追加で Ca
[SO4(2-)] がここで初めて生成して Ca
(1) と (2) の合計が、トータルで電離しているので、その mol 数は
[H(+)] :第1段で「C」、第2段で「Ca」、合計で「C(1 + a)」
[HSO4(-)]:第1段で「C」、第2段で「Ca」だけ減って、合計で「C(1 - a)」
[SO4(2-)]:第2段だけで生成して「Ca」
これが表の「電離後」に書かれているものです。
③式に相当します。
従って、問題で問われているものは
[H(+)] = C(1 + a) を
[HSO4(-)] = C(1 - a) と [SO4(2-)] = Ca
を使って表せ、ということです。
C(1 + a) = C(1 - a) + 2Ca
なので
[H(+)] = [HSO4(-)] + 2[SO4(2-)]
です。
No.3
- 回答日時:
うん, 「2段目は電離後C(1+α)」のところで勘違いしてるね. 1回に 1個しか H^+ を放出しないんだから, 2段目だけで「C(1+α)」なんて出てくるはずがない. あるいは, 同じことなんだけど (水の電離平衡を無視して) 「合計で水素イオンを濃度を 2C+Cα にする」ためには H2SO4 が 3個 (以上) の「酸として放出できる水素原子」を持たなきゃいけない.
正しくは, 2段目の電離のときに「電離度が α だから放出される H^+ (と残る SO4^2-) は Cα」になる. これで
・全体の水素イオン濃度は C(1+α)
・HSO4^- の濃度は C(1-α)
・SO4^2- の濃度は Cα
だからちゃんと答えが出てくる.
もっとも, 電離度がどうとかしち面倒くさいこと考えなくても, 電荷が保存されることを使えば
[H+]=[HSO4-]+2×[SO4^2-]
はほぼ明らかでもある.
No.2
- 回答日時:
確認.
質問文に
自分で硫酸の濃度をCとおいて電離前と電離後の状態を考えると、1段階目の[H+]がC、2段階目の[H+]がC(1+α)となり、それらを合わせると[H+]=[SO4^2-]+2×[HSO4-]になってしまいます。
とあるんだけど, ここ具体的にはどういう計算をしたの? [H+], [SO4^2-], [HSO4-] はそれぞれどのような式になると思った? それらの根拠は?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学基礎の問題です。 どこが間違えているのかを教えてください。正答は10Lです。 モル濃度2.0mo 2 2023/01/21 21:46
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- その他(教育・科学・学問) 硫酸濃度 2 2023/07/15 10:36
- 化学 中部大学 化学の過去問です。 1 2023/12/10 12:03
- 化学 毒物劇物の過去問題「基礎化学」中和の問題について 1 2024/07/20 22:01
- 化学 オキシドールの濃度を求めてください。 1 2024/03/31 20:22
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 化学 水溶液のモル濃度と電離したイオンのモル濃度が等しいのはなぜですか? あと、それは電離度1の場合しか起 1 2023/09/09 14:48
- 化学 化学基礎 次の①から④の中から誤っているものをひとつ選べ。 ①pH=2の硫酸のモル濃度は5.0✕10 3 2024/07/03 20:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
NH4OH水溶液のpHを求める問題が...
-
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
二酸化硫黄の製法
-
酢酸の濃度の計算
-
中和熱
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
酢酸緩衝液の作り方
-
電離と解離
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
物質収支
-
酸の電導性について。
-
アセトとは・・・?
-
アンモニアの電離式についてで...
-
炭酸水素ナトリウムが沈殿する理由
-
強アルカリ電解水、アルカリ電...
おすすめ情報
2段目の電離度をαとおくと、電離前はC、変化量が+Cα、電離後がC(1+α)と解答の表に記載がありました。
画像の1番上が解説の一部です。
一段目は電離度が1.0なので硫酸の濃度をCとするとC、2段目は電離後C(1+α)(電離度をαとする。)。
合計すると2C+Cα、一段目でCは[HSO4-]に等しいので2×[HSO4-]、2段目でCαは[SO4^2-]に等しいので合計しました。
申し訳ないのですが、「だからちゃんと答えが出てくる.」という部分がわからないので、質問をあげました。