
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
化学的にはどちらも正しくないです。
銀食器が酸化されたり、硫化されたりすることはあっても、酸化したり、硫化することはありません。
黒ずみの原因は環境にもよるでしょうから、分析でもしなければわからないでしょう。
しかし、銀が酸化されていることは確かでしょう。ただし、酸化されるというのは、注目しているもの(ここでは銀)の酸化数が大きくなるという意味であり、必ずしも酸素との化合物になるという意味ではありません。
まあ、ここまでは半ば化学用語の話であり、蛇足に近いかもしれません。
現実問題として、空気中に酸素は21%あるのに対して、硫化水素の濃度は0.00071~0.066 ppm とされています。1 ppmは0.0001%なので著しく低いです。さらにいうなら、酸素には酸化力がありますが、硫化水素にはほとんどありません。なので、普通に考えれば銀が直接硫化されることはありません。ただし、銀の酸化によって生じた酸化銀が硫化水素と反応して硫化銀になるという反応なら起こるでしょう。
まあ、そんなこんなで、個人的には、酸化銀が原因になっていることが多いのではないかと思いますが、時間の経過とともに、あるいは場所によっては(例えば温泉地)それが硫化銀に変化することもあるかもしれません。想像ですけど。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
化学です。
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
アジピン酸の合成
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
廃タイヤはなぜ自然発火するの...
-
酸化作用とは?
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
防風通聖散はコーラックやセン...
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
銅は燃えないのですか?
-
フェノールの酸化
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
銅やマグネシウムはなぜ不動態...
-
活性炭とコバルトアンミン錯体
-
高校化学 エチレンの酸化と半反...
-
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
有機化合物について
おすすめ情報