
ジアステレオマーのNMR(H)について知りたいので分かる方がいましたら教えてください。
NMR測定において、エナンチオマー(RとS)はそれぞれ化学的性質が同じであるため同じスペクトルを示しますよね?
これがもしジアステレオマー(R-RとR-S)の場合にはNMRスペクトルは異なって見えるのですか?つまりR-R、R-Sを当量ずつ含有したもののNMRを測定するとそれぞれのピークが見えるのですか?
もしそうであるならば、R-R体とR-S体でシグナル位置がシフトしているのでしょうか、それともシグナルの形が変わるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
違って見えますよ。
もちろん、シフト値などほとんど変わらない可能性もありえますので、必ずしも別のチャートを与えなければいけない、というものでもないですけど。それは分かりますよね?
たとえば、ひとつの分子内とはいっても、はるか離れた2点に不斉があるジアステレオマーだと、RRとRSで化学的性質およびスペクトル的性質がほとんど区別つかん、ということは考えられうるでしょう。
シグナル位置がシフトする、形(ようするにカップリングのしかたですよね?)が変わる、どっちもありえますね。
化合物によります、それは。
そもそもジ亜ステレオまーになると、NMRに限らず、ゲルやGPCでの動き方、安定性といったことからまったく別物になることも珍しくありません。

No.2
- 回答日時:
>ジアステレオマー(R-RとR-S)の場合にはNMRスペクトルは異なって見えるのですか?
基本的には異なって見えます。偶然重なるとか、分解能が不十分で分離されないことはあるかもしれませんがね。エナンチオマー以外の立体異性体は全てスペクトルが異なるというのが基本です。
ある程度複雑な化合物の場合に、ジアステレオマーのスペクトルが全く同じになることはほとんどあり得ません。ただし、かなり似ていることがほとんどでしょうし、不斉炭素から遠く離れた部位では重なってしまうこともあるかもしれません。
>R-R体とR-S体でシグナル位置がシフトしているのでしょうか、それともシグナルの形が変わるのでしょうか?
多少なりとも化学シフトが変化するのが普通でしょう。また、シグナルの形というか、スピン結合定数Jが変化したり、カップリングのパターンが変化して、結果的にシグナルの形が変わることもあるでしょうね。その一方で、化学シフトやシグナルの形がほとんど変わらないこともあるでしょうしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
酢酸パラジウム(Ⅱ)の還元について
化学
-
pKa のリストを探してます
化学
-
比旋光度からわかるもの
化学
-
-
4
収率の表記で
化学
-
5
TLCスポットが近い時
化学
-
6
ベンゾインのヒドリド還元における立体選択性
化学
-
7
化学論文中のerとdrの意味
化学
-
8
「ダブルダブレットとトリプレットの違い」について教えてください。
物理学
-
9
DIels-Alder反応
化学
-
10
グリニャール反応について
化学
-
11
DLアラニンの光学分割
化学
-
12
エクセルで上付き,下付き文字を凡例に入れる方法を教えて下さい。
Excel(エクセル)
-
13
融点と分解点の違いを教えてください。
化学
-
14
グリニャール反応について
化学
-
15
Chem Drawの使い方
化学
-
16
等量と当量
化学
-
17
GRIGNARD試薬の合成における副産物
化学
-
18
絶対立体配置と相対立体配置
化学
-
19
英語でなんというか教えてください。
化学
-
20
Chem Drawで(基本的なことですみません)
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報