
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
既に回答がありますが,実際の測定でどう違うのかを中心に追加回答しておきます。
既に回答がある様に「融点」は『固体が液体になる温度』ですので,融点を越えた結晶は透明な液体になります(無色とは限りません)。
一方,「分解点」は「化合物が分解して別の化合物に変わってしまう温度」です。別の化合物に変わるのは,多くの場合,酸化されたり重合したりした結果ですので,分解点を超えた結晶は大抵着色しています。状態は固体のままの事も多いですが,融けて液体になる場合もあります。
で,それらを見分ける方法ですが,融けずに着色した固体になった場合は「分解点」である事が明らかです。
そうでなく,ただ融けた場合であれば,そのまま融けた液体を冷まします。そして,冷えて出来た結晶が元の化合物と同じかどうかを何らかの方法で調べます。簡単には融点測定を行います。何回かこれを繰り返しても融ける温度に変化がなければ「融点」です。変化するようであれば,化合物が変化していますので「分解点」です。
No.3
- 回答日時:
融点は 液体と固体の相変化。
基本的には可逆的。分解点は熱により資料が熱分解する温度。
例えば分解してガスを発生する場合など。
物により分解の挙動はいろいろなので、全ての物質にきちんと定義はできないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
融点、沸点と分解温度の区別について
物理学
-
混融試験と融点降下について
化学
-
融点測定における誤差
化学
-
4
再結晶
化学
-
5
アセトアニリドの合成で
化学
-
6
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
7
融点と軟化点の違い
化学
-
8
m-ニトロ安息香酸メチルの合成
化学
-
9
融点の許容範囲
化学
-
10
副生成物
化学
-
11
安息香酸メチルのニトロ化
化学
-
12
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
13
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
-
14
アミノ酸についてですが、
化学
-
15
安息香酸メチルのニトロ化について
化学
-
16
アセトアニリド合成法
化学
-
17
蒸留の実験
化学
-
18
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方(すいません急いでます)
化学
-
19
数回に分けて抽出する理由
化学
-
20
安息香酸の結晶の形
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アルミニウムをガスコンロで燃...
-
5
「融点」=「凝固点」?
-
6
モル吸光係数
-
7
なぜ熱分解しない?アルカリ金...
-
8
ベンゾインの融点について。
-
9
融点と純度について、
-
10
砂糖溶けない 飴溶ける
-
11
金属の融点について
-
12
融点と軟化点の違い
-
13
ガラスの融点
-
14
不純物の融点
-
15
融点と分解点の違いを教えてく...
-
16
アミノ酸についてですが、
-
17
凝固点効果の起こる理由
-
18
ハロゲンについて 初歩的な質問...
-
19
テフロンとデルリン
-
20
自動はんだ付け
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter