

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問のように、再結晶の際に2種類の溶媒を混合する操作はしばしば行われます。
順を追って説明します。(1)ナフタレンを熱いメタノールに溶かす。この操作である程度濃い溶液を作ります。飽和である必要はありません。
(2)熱いままの状態で水を少しづつ加えます。水が入ることによって、ナフタレンの溶解度が低下します。
(3)水を加えていくと、ある時点で、濁りが生じます。この時に、溶液は飽和(あるいはわずかな過飽和)になっています。
(4)この飽和溶液をゆっくりと冷やすとナフタレンの結晶が生じ、再結晶が行われたことになります。ゆっくり冷やすことによって、より大きく、純度の高い結晶が得られます。急冷すると、結晶が急速に成長し、その際に不純物が取り込まれることがあり、純度が低下する場合があります。
なお、メタノールだけで再結晶することも可能ですが、1種類の溶媒だけでは、溶解度が高すぎて、溶質に対して溶媒が少なくなりすぎ、操作が困難になる場合などに上述の方法が使われます。また、飽和溶液が作りにくいとか、再結晶溶媒の選択に困って、やむを得ず使う場合もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
-
再結晶に使える溶媒の条件
化学
-
メタノールで洗浄、吸引する理由
化学
-
-
4
再結晶での単独溶媒に対する混合溶媒の利点
化学
-
5
副生成物
化学
-
6
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
7
ジベンジリデンアセトンの再結晶溶媒
化学
-
8
共役or非共役の見分け方
化学
-
9
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
10
再結晶化を繰り返すとなぜ純度が上がるのか
化学
-
11
TLCスポットのUV発色について
化学
-
12
再結晶の水について
化学
-
13
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
14
再結晶
化学
-
15
m-ニトロ安息香酸メチルの合成
化学
-
16
融点測定における誤差
化学
-
17
アルドール縮合実験で。。。
化学
-
18
極性 -官能基-
化学
-
19
わりと緊急です。再沈殿の原理について
化学
-
20
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミストトレインガールズについて
-
原神のPS4での課金方法について
-
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
再結晶のとき。。。
-
p-ニトロアセトアニリドについて
-
ポリプロピレンを溶かす溶剤
-
面間隔の意味がわかりません
-
ラメラって何ですか??
-
デンドライト状結晶
-
フェニルエチルアミンの光学分割
-
【真珠】真珠は汗に弱いそうで...
-
半導体のウェーハの結晶方位に...
-
~水和物と~水溶液のちがいは...
-
アセトアニリドの合成実験をし...
-
析出量とはなんですか?
-
粉末と結晶の違い
-
カフェインの再結晶
-
CAS冷凍とプロトン冷凍の違いは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報