

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問のように、再結晶の際に2種類の溶媒を混合する操作はしばしば行われます。
順を追って説明します。(1)ナフタレンを熱いメタノールに溶かす。この操作である程度濃い溶液を作ります。飽和である必要はありません。
(2)熱いままの状態で水を少しづつ加えます。水が入ることによって、ナフタレンの溶解度が低下します。
(3)水を加えていくと、ある時点で、濁りが生じます。この時に、溶液は飽和(あるいはわずかな過飽和)になっています。
(4)この飽和溶液をゆっくりと冷やすとナフタレンの結晶が生じ、再結晶が行われたことになります。ゆっくり冷やすことによって、より大きく、純度の高い結晶が得られます。急冷すると、結晶が急速に成長し、その際に不純物が取り込まれることがあり、純度が低下する場合があります。
なお、メタノールだけで再結晶することも可能ですが、1種類の溶媒だけでは、溶解度が高すぎて、溶質に対して溶媒が少なくなりすぎ、操作が困難になる場合などに上述の方法が使われます。また、飽和溶液が作りにくいとか、再結晶溶媒の選択に困って、やむを得ず使う場合もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま 5 2022/09/25 10:20
- 中学校 受験勉強で中1理科やってるんですけど、塩化ナトリウムはなぜ再結晶出来ないのか理由を答える問題で、【温 2 2022/08/12 16:52
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶 4 2022/09/04 13:39
- 飲み物・水・お茶 氷を入れた水、冷たくなるのはどっちでしょうか? 6 2022/06/30 20:30
- 化学 ホウ酸の高濃度の水を作りたいのですが、何か方法はありますでしょうか。 1 2022/11/01 18:34
- 化学 【至急!!】飽和食塩水に砂糖を限界まで入れた時どうなりますか? 2 2022/09/04 14:20
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 化学 化学基礎の問題です。 式の立て方から分からないので教えてください。 モル濃度が0.4mol/Lの塩化 1 2023/01/23 11:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
-
再結晶
化学
-
メタノールで洗浄、吸引する理由
化学
-
-
4
再結晶に使える溶媒の条件
化学
-
5
ジベンジリデンアセトンの再結晶溶媒
化学
-
6
TLCスポットのUV発色について
化学
-
7
再結晶の水について
化学
-
8
融点と純度について、
化学
-
9
数回に分けて抽出する理由
化学
-
10
融点と分解点の違いを教えてください。
化学
-
11
cannula?
化学
-
12
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
化学
-
13
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
14
分液漏斗の分離操作で
化学
-
15
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
16
実験のレポートで収率を書くとき…
化学
-
17
再結晶
化学
-
18
蛍光スペクトル
化学
-
19
TLCの重ね打ちスポット
化学
-
20
シクロヘキセンと過マンガン酸カリウムの反応機構を教えてください!?
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報