
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
溶質と反応しないということは大事です。
しかし、再結晶の溶媒を混合溶媒とすれば、一つの溶媒に溶質が常温で溶けてしまうものでも、もう一つの溶媒に溶けないものを用いれば、再結晶をうまく行うことができるでしょう。理想は、単独の溶媒で再結晶を行うのがよいのですが、これでは、溶けてしまってできないという場合も出てきます。この時は、ある一つの溶媒で溶かしておいて、あらかじめ、溶質を溶かさない溶媒を調べておき、これを加えて、再結晶を行います。この時、混合溶媒が全体として濁ってしまうとうまく再結晶ができないですね。濁らないようにすることがポイントです。混合溶媒としては、酢酸エチル-イソプロピルエ-テルというものがよく知られていると思います。No.1
- 回答日時:
溶液を加熱しながら溶媒を飽和溶液になるまで溶かし込みます。
溶液の温度が室温まで下がると、室温での飽和溶液に溶ける溶質の量が減少しますので、その差が再結晶に使われますので、種結晶を吊り下げておけば溶けきれなくなった溶質が種結晶を核にして結晶が成長します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 受験勉強で中1理科やってるんですけど、塩化ナトリウムはなぜ再結晶出来ないのか理由を答える問題で、【温 2 2022/08/12 16:52
- 化学 砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま 5 2022/09/25 10:20
- 鳥類 CBD・CBN等のカンナビノイドのリキッド副流煙は文鳥等の小鳥に有害ですか? カンナビノイドの有害性 1 2023/07/25 12:34
- 統計学 比率に関する質問ですが 例えば 1)初めの物質Aというものの濃度は知らないが 物質Aに溶媒を3回添加 5 2023/04/02 00:27
- 化学 濃度調整 1 2023/06/01 20:44
- 化学 化学 ある物質を溶媒に1.00mol/lとなるように溶媒にとかしたところ、その溶液の密度は1.05g 1 2022/11/06 01:43
- 化学 至急です!化学的な問題です 1 2022/04/25 02:10
- 食べ物・食材 汚れた油の再利用方法について教えてください。 4 2022/04/15 18:14
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶 4 2022/09/04 13:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DMSOの除去について。
-
TLCにおける誤差の原因
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
有機溶媒について
-
TLCのスポットについて
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
THFとエバポレーター
-
薄層クロマトグラフィの結果に...
-
ろ紙の効率のよい使い方について
-
還流について
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
TLCについて
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
パラフィンを低温で分離(揮発...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報