
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
溶質と反応しないということは大事です。
しかし、再結晶の溶媒を混合溶媒とすれば、一つの溶媒に溶質が常温で溶けてしまうものでも、もう一つの溶媒に溶けないものを用いれば、再結晶をうまく行うことができるでしょう。理想は、単独の溶媒で再結晶を行うのがよいのですが、これでは、溶けてしまってできないという場合も出てきます。この時は、ある一つの溶媒で溶かしておいて、あらかじめ、溶質を溶かさない溶媒を調べておき、これを加えて、再結晶を行います。この時、混合溶媒が全体として濁ってしまうとうまく再結晶ができないですね。濁らないようにすることがポイントです。混合溶媒としては、酢酸エチル-イソプロピルエ-テルというものがよく知られていると思います。No.1
- 回答日時:
溶液を加熱しながら溶媒を飽和溶液になるまで溶かし込みます。
溶液の温度が室温まで下がると、室温での飽和溶液に溶ける溶質の量が減少しますので、その差が再結晶に使われますので、種結晶を吊り下げておけば溶けきれなくなった溶質が種結晶を核にして結晶が成長します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
再結晶のとき。。。
化学
-
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
-
再結晶での単独溶媒に対する混合溶媒の利点
化学
-
-
4
再結晶化を繰り返すとなぜ純度が上がるのか
化学
-
5
わりと緊急です。再沈殿の原理について
化学
-
6
グリニャール反応について
化学
-
7
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
8
再結晶
化学
-
9
アセトアニリドの合成について
化学
-
10
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
11
再結晶
化学
-
12
塩酸塩のHClの部分の取り除き方。
化学
-
13
副生成物
化学
-
14
pKa のリストを探してます
化学
-
15
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
16
メタノールで洗浄、吸引する理由
化学
-
17
アセトアニリンの再結晶で
化学
-
18
トリフェニルメタノールの合成において。
化学
-
19
収率の表記で
化学
-
20
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
ペーパークロマトグラフィーで...
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
水より比重の大きい液体について
-
HPLCの負のピーク
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
有機溶媒用にマイクロピペット(...
-
CMC(カルボキシメチルセルロー...
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
粘度法による分子量測定について
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
還流について
-
再結晶に使える溶媒の条件
-
TLCのスポットについて
-
エバポでクロロホルムが飛びま...
-
DMSOの除去について。
おすすめ情報