
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私の経験から先に結論を言いますと、負のピークがでても測定に問題ありません。
但し、インジェクション部、カラムの接続部等に問題がないことが前提です。
もう一度各部を点検してください。
回答ありごとうございます。
負のピークでなく、ベースラインが下がってしまっているのかもしれません。
もしそうであったら問題になるのでしょうか。
また対処法がありましたら教えて頂けると幸いです。

No.1
- 回答日時:
負のピークが出ることは比較的ありふれたことです。
特にUVの簡易検出器を使うと必ず経験することです。
最も良くあるのが「サンプル溶媒」のピークです。
この場合分析溶媒(ポンプで送っている液相)だけを打ってみて下さい。
それでも出るようだと空気が混入している可能性もあります。
インジェクターのサンプルループを良く洗ったり、サンプルループに溶媒を流す時間を伸ばしたりします。
最悪ですとインジェクションバルブの不良です。
回答ありがとうございます。
訂正なのですが、負のピークは全物質に出るわけでなく、
一部の物質を分析した際には出てこなかったので空気の混入の可能性は低いと思います。
負のピークの面積は1000前後です。
他に原因は考えられますでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
HPLCの負のピーク
化学
-
またまたHPLCで教えてくださいな!
化学
-
統計学でいうRSD%とは何ですか。
数学
-
4
HPLCについて質問です
化学
-
5
HPLC保持時間
化学
-
6
HPLCカラムの洗浄方法
化学
-
7
相対標準偏差についてですが…
数学
-
8
分析バリデーションですが、液クロ定量法(内標準法)の直線性評価で、y切
その他(自然科学)
-
9
イオンクロのマイナスピーク
化学
-
10
HPLCのピーク時間の誤差
化学
-
11
標準偏差
数学
-
12
吸収スペクトル
化学
-
13
医薬品製造のPV PQの意味について
化学
-
14
HPLCのカラムのはずし方
化学
-
15
液クロのカラムにエアーが入ってしまったら
化学
-
16
液クロの水由来のゴーストピークについて
化学
-
17
検量線の計算方法について
化学
-
18
pKa のリストを探してます
化学
-
19
HPLCを用い液体を分析する
化学
-
20
検量線の決定係数について
統計学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
粘度法による分子量測定について
-
5
α-テトラロンの精製
-
6
薄層クロマトグラフィーでTG...
-
7
トリフェニルメタノールの合成...
-
8
再結晶に使える溶媒の条件
-
9
ペーパークロマトグラフィーで...
-
10
再結晶の原理
-
11
高沸点物質の蒸留
-
12
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
13
エバポでクロロホルムが飛びま...
-
14
TLCのスポットについて
-
15
液体窒素を用いたトラップでの...
-
16
THFに関する話
-
17
薄層クロマトグラフィー
-
18
トリフェニルホスフィンオキシ...
-
19
wittig反応
-
20
HPLCの負のピーク
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter