
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1のおっしゃるような食塩水や砂糖水など水に溶けやすいものを溶かした溶液がお手軽だと思います。
そのほか、透明でなくても良いなら、硫酸バリウムのコロイド溶液(胃のレントゲンで飲むいわゆるバリウム)などがかなり重くなります。
検索してみると、タングステン酸ナトリウムは安全な重液のようです。水に溶かせば比重2.8~2.9になるようです。
過去の質問で
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=895328
がありました。
「重液」で検索するといいかも知れません。販売もされているようです。

No.1
- 回答日時:
有機溶媒に関しては、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタンなどの、ハロゲンを含むものや二硫化炭素、ニトロベンゼンなどの比重は1.14よりも大きいですが、安全とは言い難いものです。
一般論として有機溶媒には、安全なものは少ないですし、密度の大きい物ではなおさら少ないと思います。水溶液であれば、飽和食塩水の比重は約1.2であり、安全と言えるでしょうが、目的に合うかどうかは判断できません。
密度を調べるのであれば、Merck Indexや試薬のカタログ(Aldrich社など)を調べるのが簡単だと思います。毒性についても少しは書かれています。
どのような目的で使用するかについて示して頂ければもう少しましな回答ができると思うのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
5
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
6
還流管について
-
7
有機溶媒用にマイクロピペット(...
-
8
粘度法による分子量測定について
-
9
有機溶媒について
-
10
溶媒(メタノール)の蒸発量
-
11
再結晶
-
12
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
13
溶剤の脱気方法
-
14
TLCにおける誤差の原因
-
15
流体力学的半径って・・・?
-
16
Rf値に影響を与えるもの
-
17
チオールの処分の仕方
-
18
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
19
mg/mlの溶液を作成したい
-
20
再結晶に使える溶媒の条件
おすすめ情報