
No.3
- 回答日時:
一般論として、水を流す必要がないとは思いません。
蒸留するものの量が少なければ、それでもすむでしょうが、多くなれば、十分な冷却が行われず、かなりの量の蒸気が外部に出てしまう可能性もあります。
ただし、水を流さないことには別の意図がある場合があります。すなわち、常温で固体の物質の場合に、水で冷却すると固まって、冷却管の内部がつまってしまったり、途中から出てこなくなったりする恐れがあるので、それを避ける目的で冷却しないことはあります。
そうでなければ、蒸留する量が少ない為に冷却を省略しているということでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液
- 次の問について簡単に教えていただきたいです 1. 沸点が文献値より低くなったのは何故か? 2.乾固す
- CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc.
- 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について
- 密室で蒸発する最大の力
- ワインの蒸留実験についての質問です。 レポート提出が今日なのですが、リービッヒ冷却器を使うときの注意
- 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン
- ケトルのお湯
- 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ
- 身の回りの現象と物質
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
-
イブプロフェン、ジフェンヒドラミン、アセトアミノフェン
化学
-
アセトアニリドの合成で
化学
-
-
4
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
5
副生成物
化学
-
6
分液漏斗の分離操作で
化学
-
7
至急お願いします(>_<)
化学
-
8
安息香酸メチルの合成
化学
-
9
mol吸光度係数
化学
-
10
アセトアニリドの再結晶について
化学
-
11
ジムロート冷却器について
化学
-
12
アルコールのハロゲン化
化学
-
13
アルドール反応
化学
-
14
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
15
反応の当量について
化学
-
16
再結晶の水について
化学
-
17
TLCについて
化学
-
18
ベンズヒドロールの合成について
化学
-
19
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
20
ピクリン酸が強酸性である理由を教えてください。
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報