
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
w-palaceさんのおっしゃるとおりですね。
水を流してみれば一目瞭然です。
内管から流すと、水流が高速で流れて、内管の中には十分に水が蓄積されません。
これはリービヒ管やたま入り管など、他の冷却管でも同じです。
高速で水を流すような設定にすると、気泡はできるし、水がちゃんと溜まってくれないので、冷却管の全ての接触面積が冷却に対して有効に機能しません。

No.4
- 回答日時:
水を流してみればすぐにわかると思います。
中央の管は外側のものに比べて太くなっています。そのために中央の環に先に水を通せば、その上部に空気がたまり冷却効率が悪くなります。意外に思われるかも知れませんが、水道から入ってくる空気があるために、最初に勢いよく水を流して空気を抜いておいても、いずれ管の上部に空気がたまってきます。
逆に外側から流せば、管が細いために、空気は内側の管にまで押しやられ、そこまでいけば、今度は空気が軽いために、容易に上部から抜けておきます。
要するに外側から流すのが正解です。そうすることによって、内側の太い部分において水が下から上へ流れますので、冷却管内に空気がたまるのを避けることができます。
No.3
- 回答日時:
「中心は」まっすぐ中心だけ、「グルグル」は、距離(表面積)がおおきいく、冷却管の全体を通るようになってますよね。
理論的には、全体を通って、冷却管に入ってくる温度の低い水の流れる距離を長く取るほうが、冷却効率は良いです。温められた水が早く出て行き、新鮮な水が入ってくる。このほうが冷えそうですよね。実際には、十分に冷却できるよう、水温や水流を調整していれば、どちらでも大丈夫だとは思います。「センスないな」と言われないよう「ぐるぐる」からでどうでしょう。No.2
- 回答日時:
玉入り冷却管で還流させる事を考えれば答えはひとつだと思います。
すなわち、蒸気が上がって最初にコンタクトする所の方が出口側ですから、これをジムロートに当てはめると外側ぐるぐるが先で、中心管が後となると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
高沸点物質の蒸留
化学
-
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
-
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
4
ピクリン酸が強酸性である理由を教えてください。
化学
-
5
沸騰石の問題で
化学
-
6
イブプロフェン、ジフェンヒドラミン、アセトアミノフェン
化学
-
7
アルドール反応
化学
-
8
分液漏斗の分離操作で
化学
-
9
化合物中の塩素原子検出方法
化学
-
10
アセトアニリドの再結晶について
化学
-
11
ろ紙に裏表はあるのですか?
化学
-
12
副生成物
化学
-
13
空試験
化学
-
14
ピクリン酸(2,4,6-トリニトロフェノール)について
化学
-
15
mol吸光度係数
化学
-
16
ベンズヒドロールの合成について
化学
-
17
深色効果について
化学
-
18
還流管について
化学
-
19
ジベンザルアセトンの合成(アルドール反応)の副生成物の除去方法
化学
-
20
アセトアニリドの合成で
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ふわふわしてるって、どんな雰...
-
5
標高が高くなると気温がさがり...
-
6
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
7
高気圧だと何故暑いの?
-
8
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
9
風って温度の高いところから低...
-
10
「被服気候」意味がわかりませ...
-
11
助けてください。お弁当箱が本...
-
12
スポイトで吸い上げるコツ
-
13
温度が上がると気圧は下がる?...
-
14
泡を消す方法
-
15
発車と電車内を飛ぶ虫の行方は?
-
16
空気圧縮機 エアーコンプレッサ...
-
17
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
18
漏れやすさ?
-
19
四国は年間降水量が多いのに水...
-
20
170ミリリットルって重さ170グ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter