
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
<わかった!
1.2A0:1.2(As-A0)=(ha-hc):(hc-he)
だからですね!計算したら確かになりました!ありがとうございます>
はい、そうなんですね、これは公式みたいになってるんで
おぼえるしかないですね。
No.4
- 回答日時:
(3)でむずかしいのは穴埋め15、16でしょう。
ぼくも問題の意味が最初わからなくてだいぶまよいました。
(3)の穴埋め15、16、は空調機とその対象とする部屋に関する
熱負荷の問題ではなくて、その周囲(外部)が空調機と部屋の系統から
受ける熱負荷の問題です:
空調機は外部から、その空気線図でEの状態の外気をG₀=1.2×A₀(kg/h)
取り入れ、部屋の排気口から同線図でAの状態の空気を同量外部へ
排出する、
これを外部の立場から見ると、空調機と部屋の系統へ状態Eの空気をG₀
送り込み、部屋の排気口から状態Aの空気を
同量受け取るということ、
したがって求める外気の全熱負荷はG₀(hA-hE)となるから
その顕熱分はG₀×比熱×AとEの状態の温度差だから
穴埋め15の正解選択肢は ケ になる。
つぎに、外気の全熱負荷G₀(hA-hE)は解答の選択肢にはないけども
状態Cは状態Eの外気G₀と状態Aの還気Gr=1.2×(As-A₀)の混合によるもの
だからG₀(hC-hE)=Gr(hA-hC)という関係があるので
G₀(hA-hE)=G₀(hA-hC)+G₀(hC-hE)=(G₀+Gr)(hA-hC)
ゆえに穴埋め16の正解選択肢は エ です。
No.2
- 回答日時:
あのー、ぼくは昔古いビルの空調機の保守点検の仕事をしてました。
それでこの問題に関心はあるんですが、
あなたが指摘している平成23年の問題16は冷房の話になっています。
それでも空調機の構造を思い出しながらこの問題16にあたったら
外気の全熱負荷以外は解けたんですが、これだけは意味不明です。
で、あなたのあげている空気線図ののっている問題の平成年度
を教えてもらえませんか?
そしたら何かお手伝いできるかもです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- 物理学 【気流】室内の温度が50℃で、外の外気温が27℃。 扉を空けて室内と室外を開放して、扇 2 2023/06/07 14:22
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) エアコンを室外機とともに同じ室内に設置してクーラーを起動させた場合、 その部屋の系だけで考えると、冷 5 2023/07/15 12:20
- 工学 加熱容器から排出される加熱空気の量を推測したいです、 例えば 時間当たり100立米を吸引するブロワが 2 2022/06/14 00:42
- その他(健康・美容・ファッション) 羽毛の効果 2 2022/05/08 21:15
- 物理学 地学 気象 気温 温度 山 富士山 物理学 物理 気象予報士 地学について質問です。標高2000mの 1 2024/01/05 19:29
- 化学 体温と同じ温度の水と空気では、なぜ感じ方が違うのか 4 2022/06/30 08:33
- 物理学 タービンの内部効率って? エネルギー管理士の勉強してます。タービンの計算問題でわからなくなりました。 3 2024/05/02 08:37
- 物理学 物理 熱力学 2 2022/12/20 14:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
ボイラ煙道の構造
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
ANRって何ですか?
-
高気圧の上空と地上の気圧
-
鳥はなぜ前に進めるのでしょうか。
-
使い捨てカイロで真空パックが...
-
湿った空気と乾いた空気、どち...
-
漏れやすさ?
-
アイスの体積
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
何kV/cmで絶縁破壊が起こるか?
-
空気ボンベの空気量の計算がイ...
-
泡を消す方法
-
電車で蚊が飛ぶのはなぜ?(慣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
漏れやすさ?
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
ANRって何ですか?
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
ボイラ煙道の構造
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
大量の脱気水の作り方
-
なぜ前線は低気圧にしかできな...
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
おすすめ情報
載ってないからお手上げなのです
2010年平成22年の第32回の熱量設備の問題です。問題16のかっこ3です。お願いします。
エネルギー管理士のサイトから過去問としてダウンロードできます。
状態Cは状態Eの外気G₀と状態Aの還気Gr=1.2×(As-A₀)の混合によるもの
だからG₀(hC-hE)=Gr(hA-hC)という関係があるので
とありますが、なぜ外気とかんきのエネルギーが同じになるのですか?さらにac:ce=A0:As-A0なので、
外気エネルギー1.2A0×(ha-hc )
かんきエネルギー1.2(As-A0)×(hc-he)
と思ってますが、なんか反対こになってますね、、なんか解釈間違ってますか、、すみません、かなり難しいです
わかった!
1.2A0:1.2(As-A0)=(ha-hc):(hc-he)
だからですね!計算したら確かになりました!ありがとうございます