
水と空気は熱伝導率が違うため、例えば30度の水に入っているときと、気温30度の外にいるときでは、体感温度が違うということは知っています。
水のほうが熱伝導率が高いので体の熱が移動しやすく、30度の水のほうが冷たいもしくはぬるく感じると思います。
では、体温と同じ36度くらいの水と空気では体感温度は同じなのでしょうか??熱の移動が無いはずなので、理論的には体感は同じになるはずですが、実際は気温36度のほうが暑苦しく感じると思います。(輻射熱の影響を勘案して気温36度の日陰で過ごしていたとしても)
これはなぜですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>水のほうが熱伝導率が高いので体の熱が移動しやすく~
半分合ってる。
もう半分は「比熱」の違い。
空気の比熱は 1.008 J/(g・K)
水の比熱は 4.217 J/(g・K)
質問者さんならこれだけ示せば理由は分かると思いますがいかがでしょう。
No.4
- 回答日時:
人体の体温調整は、発熱器官(主に筋肉)しかありません。
つまり、発熱はできるが冷却はできないのです。
36℃に体温を保つためには、基礎代謝で発熱するので必ず外気に
熱を放出する必要が有ると思います。
それが直接の放熱だったり、汗や排尿など、とにかく熱を放出して
冷却する必要が有るのです。
周辺が36℃で、体温も36℃ということで、外界と全く熱の出入りが
ないと考えると熱伝導率や熱容量の差は無関係となり、質問者さんが
疑問に思うところとなりますよね。
でも、実際は外界が36℃であっても、冷却器官がなく発熱器官しか
持たない人体の体温調整としては、熱を放出する必要が有るため水と
空気とでは体感温度が異なるのです。
体温が36.0℃で一定だと思っていても、36.1℃に上がった時に
放熱して36.0℃に戻す・・・この繰り返しによって、体温を36.0℃に
保っていると考えれば良いのだと思いますよ。
外界が何℃であっても体温調整のために体外に熱を放出する
必要が有る。
あまりにも放出量が多いと体温が下がってしまうので「寒い」と
感じる。
外界の温度が高いと熱の放出が難しくなるので「暑い」と感じる。
気温30℃の時に体感温度が違うのならば、36℃ならば尚更でしょう。
ただし、外界温度が体温よりも高くなってしまうと、熱伝導率や
熱容量の差による体感気温は逆転します。
100℃のサウナには入ることができるが、100℃の熱湯の中で
生きていることはできません。
No.1
- 回答日時:
人間の身体は36度の物体ではなく、恒温動物なので
常に発熱しています。その熱が発散できなければ熱が
貯まって暑く感じます。
体温と同じ温度の空気と水なら、空気の方が熱伝導率が低いので
体温を発散しにくく暑く感じるんです。
たぶん。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
熱湯を入れた密封容器を振ると...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
パイプに音速を超えた速度で空...
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
電車で蚊が飛ぶのはなぜ?(慣...
-
漏れやすさ?
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
肺気腫時の残気量が増える理由
-
25年以上前の空気。時々喉がふ...
-
ANRって何ですか?
-
飲み物飲むと一緒に空気も飲ん...
-
空気が読めません。打開策を教...
-
細長い容器の内側に付着した水...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
漏れやすさ?
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
ANRって何ですか?
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
ボイラ煙道の構造
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
大量の脱気水の作り方
-
なぜ前線は低気圧にしかできな...
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
おすすめ情報
回答になっていませんね。
36度という値に囚われ過ぎです。