
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
空気は暖められると軽くなり(膨張して密度が薄くなり)、上に昇ることはご承知だと思います。
単純には部屋の空気は暖められて気圧が低くなっており、外の空気は冷えており気圧は高いです。
極端な例
・台風などは空気が暖められ急激な上昇気流により、気圧が過度に低くなります。
・今時期はシベリアが放射冷却などによりギンギンに冷やされるため、空気の密度が高くなりシベリア高気圧となります。
http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30361/al …
>>圧力が違うとなぜ空気の移動がおこるのでしょうか
台風を考えるとわかると思いますが、気圧の低い所に周囲から空気が吹き込みます。
窓を開けるとわかりますが、どっと外の冷たい空気が吹き込みます。
そして、部屋の暖かい空気は窓の上のほうから押し出され、外の上のほうに向かいます。
台風も同じです。周囲から空気が吹き込みますが、中心(台風の目)では、強い上昇気流となるため風は吹いていないような気になります。
参考URL:http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30361/al …
No.8
- 回答日時:
空気に温度差があると
冷たい空気から暖かい空気へ向かって
気流が発生します
空気は冷たいほうが密度が高く
暖かいほうが膨張して密度は低いのです
簡単に言えば高気圧は冷たく
低気圧は暖かいのです
No.7
- 回答日時:
さて、原動力が比重差(対流)として、その空気の動きには圧力差が生じます。
そういった意味では原因は「圧力差」ということもできますが、一般に圧力とは大気圧をいうことが多いようです。その空気の動きである圧力の差は大気圧(静圧)でなく、動圧として検出します。それを計るにはピトー管などが用いられています。
動圧の高い方から低い方へガスは動いています。流線に沿うわけです。
http://www.kanomax.co.jp/e0002.html
ピトー管とは差圧計の一種で、流れに対し正面と直角方向に小孔を持ち、それぞれの孔から別々に圧力を取り出す細管が内蔵されています。その圧力差(前者を全圧、後者を静圧)を測定することにより、風速を知ることができます。
参考URL:http://www.kanomax.co.jp/e0002.html
No.6
- 回答日時:
私もこれは圧力(大気圧)差というより、比重による位置の変化だと思います。
大気圧(静圧)はその地点の上部の空気の重さであり、狭い範囲では同一と考えてよいと思います。
「圧力差」が動圧と考えてはあまり意味のないことだと思います。(原動力は熱エネルギー)
水中にごみが浮遊している場合と同じではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
圧力によって換気が行われているというより、比重の違いだと思います。
例えば無重力状態なら、拡散によってきわめてゆっくりとした入れ替わりしか起きないはずです。比重の重い方(冷気)が重力に引っ張られて部屋の下側に流入⇒上の軽い方(暖気)が押し出される。
置き換えて考えると、コップを手で塞ぎ水の中に横向きに沈める⇒手を離すとコップの下の方から重い水が流入⇒空気が追い出される。これも全く同じ理屈。
ちょいとずれますが、温暖前線(暖かい空気が流入)より、寒冷前線(冷たい空気が流入)通過したほうが強風になるのは経験すると思います。これも、部屋の空気の入れ替わりと同じで、冷気が流れ込む勢いはすごいですね。
No.3
- 回答日時:
>室内と室外の温度が違うとその圧力差により換気を行いますよね?
そうでしょうか?圧力も少しは関係あると思いますが、現実としては風などの要因の方がはるかに大きいと思います。あと、比重も関係あると思う(暖かい空気は軽いため上に移動する。)
>暖かい空気と冷たい空気ではどちらのほうが高くなるのでしょうか?
部屋の中が暖かく、外が寒いとします。
部屋が完全に密閉されているならば暖められた室内の空気は体積が増すので室内の方が圧力は高くなると思います。しかし、現実として家は密封されていません。エアコンの空気孔のわずかな隙間、換気扇など外気とつながっている箇所は意外に多いと思います。従って、室内で膨張した空気は外に漏れていることになります。よって、圧力差はないと思います。
>圧力が違うとなぜ空気の移動がおこるのでしょうか?
圧力が違うということは押す力が違うということになります。力の強い方が勝つのはいうまでもありません。力の強い方は弱い方を押しのけますので結果として移動が起こる訳です。
No.2
- 回答日時:
空気の温度が高い程、空気は膨張して比重が軽くなります。
軽いと当然上に上がっていきます。熱気球が空を飛べるのはそのせいです。温度が違っても同じ場所 ( 距離が離れてなくて、同じ標高なら )圧力は同じです。比重が違うから暖かくて軽い空気は上に行き、冷たくて重い空気は下に行くのです。
No.1
- 回答日時:
空気に限らず、物質は温度が上がると膨張します。
限られた空間では圧力として発現します。>暖かい空気と冷たい空気ではどちらのほうが高くなるのでしょうか?
という事は、暖かい方が圧力が上という事になります。
>圧力が違うとなぜ空気の移動がおこるのでしょうか?
エントロピーの法則で平均化しようとしますので、暖かい方から冷たい方へエネルギーの移動が起きます。冷たい方から起きてもいいでしょうが、冷たい方は不活性なため暖かい方からのアプローチになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について
- エアコンを室外機とともに同じ室内に設置してクーラーを起動させた場合、 その部屋の系だけで考えると、冷
- 気団の移動について
- 温度変化に伴う圧力と体積の変化について
- エアコン 室外機は何故後ろや横から空気吸ってるのですか?。後前から吐いてる空気はどこの空気になります
- 【気流】室内の温度が50℃で、外の外気温が27℃。 扉を空けて室内と室外を開放して、扇
- 地球温暖化について
- 物理 熱力学
- 気圧の高低と温度の高低には関係がありますか? 太陽からの受熱量が多い⇔暖かい⇔空気が膨張して上昇する
- エアコン 室内機の吸ってる空気は、室内機から送られてきた熱を放出するためにアルミの熱交換器に風当てて
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
風は暖かい側から冷たい側に流れていくのだと思いますが。 しょうもない話かもしれませんが。 運転中に窓
地球科学
-
同じ場所で,気温が違っていたら気圧はどうなりますか?
地球科学
-
低気圧って冷たいのですか? 高気圧って暖かいのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
負圧の意味がわかりません
物理学
-
5
温度が上がると気圧は下がる?気圧の意味
地球科学
-
6
部屋の気圧を調節する方法
生活習慣・嗜好品
-
7
熱は温度が高いほうから低いほうへ流れるそうですが空気の場合、湿気はどうでしょう?
化学
-
8
理科についてです。気圧が下がると温度も下がると習いました。なぜですか?気圧が高いと空気の質量が多く
地球科学
-
9
暖かい空気は上に行く冷たい空気は下に行くという原理と、上空に上がるごとに気温が下がる原理との違いは?
地球科学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
温かい空気はなぜ上にいくので...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
ドライヤーの内部ヒーターについて
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
熱湯を入れた密封容器を振ると...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
湿った空気と乾いた空気、どち...
-
漏れやすさ?
-
ボイラ煙道の構造
-
精子 寿命など
-
暖かい空気はなぜ上にあがるの?
-
高気圧と気団
-
音速の公式の証明を教えてくだ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
サージングとキャビテーション
-
圧力とノズル径から流速を求め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
温かい空気はなぜ上にいくので...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
ノートパソコンの通気孔って通...
-
よく空気を読めないと言われま...
-
中2理科 地学について質問です...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
ちゃんとした状況も分からずに...
-
ANRって何ですか?
-
ボイラ煙道の構造
-
水中の大量の泡で潜水艦は浮か...
-
霧は何故発生しますか?
-
熱湯を入れた密封容器を振ると...
-
漏れやすさ?
-
ストーブの異常燃焼?
-
口と鼻,同時に息を吸ったり吐...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
おすすめ情報