
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
鼻あるいは口から吸い込んだ空気は気管を通って肺に入ります。
そして、肺胞内で酸素や二酸化炭素のガス交換が行われ、再び気管を通って鼻あるいは口から吐き出されます。
体内での空気の通り道である気管が1本しかないので、もしも吸う空気と吐く空気が同時に気管内を行き来したならば、気管内で新鮮な酸素を多く含んだ空気と二酸化炭素を多く含んだ吐き出される空気が混じり合ってしまうので非常に効率の悪い方法となります。
例えば道路工事現場で片側交互通行が見られますが、それと同じように、限られた太さの1本の通路で両側からの行き来を効率良くするために吸うのと吐くのを同時ではなく交互にすることは当然の流れです。
> でも同時には出来ない。
私はホルンという楽器を演奏しますが、そのテクニックの一つとして口から息を出して音を出しながら同時に鼻から息を吸って長時間音を鳴らし続ける呼吸法を身に付けています。
口と鼻の位置では吸うのと吐くのが同時ですが、気管内では同時ではありません。
オーストラリアの原住民アボリジニに伝わるディジュリドゥの演奏にも、この循環呼吸法が使われています。
練習は少し大変ですが、それができたからといって生命を維持するうえで何のメリットもありません。
参考URL
肺の構造と働き
http://www.masa.go.jp/res/files/resQnA/lungFunc. …
循環呼吸
http://www.euph.net/memo/junkan.html
循環呼吸の練習方法
http://www.otm.livio.jp/minami/page046.html
ディジュリドゥ
http://kfn.ksp.or.jp/~munehiro/did/did.html
参考URL:http://www.masa.go.jp/res/files/resQnA/lungFunc. …
No.4
- 回答日時:
出来ますよ。
タバコを吸っている人の煙の動きを見れば解かります。
No.3
- 回答日時:
#1さんと同じく、できます。
趣味で声楽をやっていますが、広い音域で良く響く声を出すには口腔と鼻腔に程良く分配しながら息を流していくことが重要です。
呼吸は主として横隔膜の動きでコントロールされますが、例えば水中に潜って限界まで呼吸を止めていて、顔を水面に出したときは口と鼻の両方から吸いますよ。また、休符なしでブレスをしないといけないときはごく短時間で息をためねばなりませんが、このときも両方から吸います。ただ、そのときに呼吸の音を悟られないようにすることも一つの課題です。
若い歌手がわざわざ息を吸う音をマイクに入れるような歌い方をしていますが、実に耳障りで・・・
蛇足ながら、管楽器の奏者で実に長いこと吹き続けている人がいます。鼻から吸いながら口から出している、と言いますが真偽のほどは不明です。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/13 10:29
ご回答ありがとうございます。
口・鼻の両方から吸って,両方から吐くことが可能ということですね。
肺の圧力変動が大きい場合(腹式呼吸?)に行っているという理解でよろしいでしょうか。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
ANRって何ですか?
-
最近、夕立が少ないのはなぜ?
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
空襲のあとの雨…
-
風は暖かい側から冷たい側に流...
-
ボイラ煙道の構造
-
温かい空気はなぜ上にいくので...
-
水に含まれる空気について
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気を読むは英語では?
-
空襲のあとの雨…
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
ANRって何ですか?
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
ゲリラ雷雨
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
170ミリリットルって重さ170グ...
おすすめ情報