
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
蛇足かも知れませんが、空気は78.03vol%が窒素、20.99vol%が酸素、0.933%がアルゴン、0.030%が炭酸ガスです。
水(1cc)への溶解度は標準状態ガス換算で、窒素0.024cc(0℃)、0.016cc(20℃)、酸素0.049cc(0℃)、0.031cc(20℃)、アルゴン0.053cc(0℃)、0.035cc(20℃)、炭酸ガス1.71cc(0℃)、0.88cc(℃)です。
深夜から早朝に室温が下がったところで溶解が進み、その温度とガスの分圧に対応する分が水に溶け、朝やや室温が上がって溶けきれなくなってそれが出てくるのでしょう。
No.5
- 回答日時:
No.4を書いたものです。
あとから考えると、一度泡の出てしまったものをかき回して追い出して、また放置して翌朝みて、泡がないことを確かめれば(室温の条件が変わらないようにして)加圧過飽和空気が出たことが証明できますね。No.4
- 回答日時:
No.3さんの答えでなるほどとおもいました。
もし、加圧による過飽和溶解の所為ならば、水道からでた水をペットボトルに入れ、その内側の壁を針金とか楊枝でこすれば、(多分)その溶けている空気が出てくることが確認できると思います。温度によるガス溶解度の差(水温を上げると泡が出てから沸騰に向かうことはご承知のとおりです。)が効いているのであるならば、冷蔵庫(冷凍庫はだめです。)に水を一晩おいてから、出して室温になるまで待ってみることです。それで内側に泡がでてこなかったら、加圧の空気の寄与が大きいとわかります。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
水道水には、できるだけ空気が溶け込まないように給水されているのですが、どうしても少量の空気は含まれてしまうものです。
水道水は加圧(圧送)されていますよね、とうぜん、
加圧すればするほど、水道水に溶け込む空気の量は多くなります。
>1/23 夕方
500ccのペットボトルに1/2(半分)水道水を入れた状態で部屋に放置
この時点で、水道水に溶け込んでいる空気は、
圧力から開放されてじわじわと気体になることができます。
>1/24 朝
500ccのペットボトルの1/2(半分)水道水の入っている部分(水中)の
ペットボトル内側に気泡が発生
じわじわと気体になったものが、
気泡として確認できようになっただけです。
このような現象は、
水道水の温度が高ければ高いほど、顕著に現れるものです。
蛇口から温水を出すことができますか?、できるのならば、出して観察してみてください。気泡だらけの白く濁った水道水が出てきますよ。
参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
空襲のあとの雨…
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
漏れやすさ?
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
ANRって何ですか?
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
ヘリウムを吸うと声が変わるこ...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
浮輪の中に水が…
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
星を見ると光が点滅?してるの...
-
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
家にあるもので出来る雲の作り...
-
何kV/cmで絶縁破壊が起こるか?
-
狐火を科学的に説明するとどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気を読むは英語では?
-
空襲のあとの雨…
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
ANRって何ですか?
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
ゲリラ雷雨
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
170ミリリットルって重さ170グ...
おすすめ情報