
初めて書かせていただきます。
誤字脱字、わかりづらい点などあるかもしれませんがよろしくお願いします。。。
先週から学校で実験をしておりまして、インドメタシンの合成をしています。
インドメタシン合成の出発物質は4-methoxyphenylhydrazineと言うのですが、これを買うとなると塩酸塩の状態ででしか購入できませんでした。
塩酸塩では都合が悪いので、それを取り除きたいのですがうまくいかなくて困ってます。
試した手順としては、トルエン(3回目からは酢酸エチル)に入れてみて、溶けなかったので水を加えて溶かし、溶けない場合は一時的にドライヤーで温めて溶かす。それにNaOHを加えて攪拌。その後、有機層を取り出してエバポレーターで抽出したのですが・・・。
NMR等で調べると構造が壊れてしまっているらしくうまく取り除けません。何かよい方法はないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
研究室での実験ですか?
授業での実験ですか?
研究室であれば、まずは上級生に聞いてみてください。
・4-methoxyphenylhydrazineですが、塩酸塩でしか手に入らない理由は
何だと思いますか?
・酢酸エチルとヒドラジンを混ぜて加熱するとヒドラジドが生成します。
(つまり反応してしまいます)
NaOHで中和するのはokと思います。溶けなくてもよいので水とトルエン中で
撹拌、その後容器を冷やしながら塩酸分の中和に必要なNaOH水溶液(当量を
計算してください)ゆっくり滴下。おそらくフリーのヒドラジン(塩酸塩ではないヒドラジン)が
トルエン層に分配してくる(トルエンに溶解する)のではないでしょうか。
それをなるべく冷却したまま分液、分液したトルエン溶液は、なるべく早く次の反応に使う。(保管時間は短くする)
このような方法でどうでしょう。
回答して頂きありがとうございます。
私は、大学で有機化学部に所属してまして、それの実験になります。
まだ、実習も何回かしかやっていない身での実験でほとんどが手探りでやっている状態なのが現実です。
一応、院生の方に助言を頂きながらやってはいるのですが、今のところあまりうまくはいっていません。。。
塩酸塩でしか手に入らないのはそのままの状態では不安定であるからだと思っていましたが、違いますでしょうか・・・?
酢酸エチルとで反応するのは知りませんでした。
この方法で次回やってみます!
それと、次の段階のこともお聞きしたいのですが、もしよろしければ見て頂けないでしょうか?内容がどうか教えていただけたらうれしいです。
次の段階では上記の方法で抽出したヒドラジンをトルエンに溶かし(前段階でトルエンを飛ばさない場合はそのまま)、それに氷浴中でアセトアルデヒド(液体で1,1当量)を加えて攪拌し、できた沈殿物をろ紙で取り除き、それをエバポレーターと湯浴(40~50℃)で濃縮しています。
よろしくお願いします。。。
No.2
- 回答日時:
有機化学部ですか。
大学にもそのような”部活”(?)があるのですね。塩酸塩でしか手に入らないのはそのままの状態では不安定であるから
→その通りです。したがって遊離させたものは保存することは
考えないほうが良いです。
さて、次のステップですが、アセトアルデヒドと反応させて、ヒドラゾンを
合成するということでよいのですよね。できてくる沈殿物がおそらくヒドラゾンでしょう。
これを”濃縮”と書かれていますが、”乾燥”ですよね?
(正確に言うとトルエンを完全に留去。ただ、反応で1当量のH2Oが出ていますから、トルエンと共に共沸脱水となりますね。)
この反応は、多分そのままでもうまくいくと思いますが、反応が完結しにくいようでしたら、
触媒量の酢酸を添加すると効果があります。
なお、ヒドラゾンは安定な化合物で、しっかりとした融点を持つことが
知られています。
目的物がインドメタシンということは、文献、若しくは特許を見て実験されているのですか?
今一度、実験項をしっかりと読みこんでみてください。
文献から実験を再現できるかどうかも、合成屋の腕前の一つですから。
(その次の反応が収率が良くないかもしれませんね...。私は経験ありませんが。きれいにインドール合成できること、お祈りします)
私の大学が化学系なので。。。
やはりですか。では、作ったものはヒドラゾンにするまではすばやくやったほうが良いみたいですね。
はい、乾燥です・・・(^^;すいません。。。
ありがとうございます!ひとつひとつがとても参考になります!!
今回は文献を見て実験していますが、自分たちの実力不足でうまくできてません。。。
専門の方の意見は本当に参考になります。
次のインドール合成は収率が期待できませんが、まずは目的の物を合成できるように頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 化学 1 2022/10/17 13:36
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- その他(応用科学) 塩酸と塩化水素のちがいが分かりません。 しらべたところ、塩酸は水に塩化水素を溶かしたもののようでした 3 2022/11/05 18:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
塩酸塩
化学
-
DMSOの除去について。
その他(自然科学)
-
THFとエバポレーター
化学
-
-
4
収率の表記で
化学
-
5
〇〇塩酸塩は水に溶かすと酸性ですか?
化学
-
6
有機化学合成に関して。
化学
-
7
DMFの共沸溶媒
化学
-
8
pKa のリストを探してます
化学
-
9
酸クロ反応におけるTEAについて
化学
-
10
トリフェニルホスフィンオキシドの除き方
化学
-
11
KOHとNaOH、アルカリ性の強いのはどちら?
化学
-
12
“ in situ ” とはどういう意味ですか
その他(自然科学)
-
13
過酸の後処理
化学
-
14
論文における in vitro、in vivo の記載の仕方(大文字、小文字、イタリック体など)について。
生物学
-
15
トルエンをとばす最適温度は?
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いらなくなった塩酸の廃棄方法...
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
塩酸(1→2)などの()内の数...
-
中和滴定によるファクターの計...
-
炭酸カルシウムと硫酸
-
サンポール(塩酸?)と重曹
-
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方...
-
0.1M 塩酸水溶液の作り方なんで...
-
濃塩酸の希釈の問題
-
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
-
モル濃度から質量の求め方
-
Phについて
-
3mol/l 塩酸の調製の計算
-
2Nの塩酸を100ml調製したい
-
0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るに...
-
大理石に塩酸をかける
-
酸化還元反応
-
35%塩化水素とは何molですか?
-
pHを1下げたい
-
塩酸はなぜあたためてはいけな...
おすすめ情報