
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
硫酸ナトリウムは、脱水容量が大きいけれど、脱水速度が遅いとされています。
これまでの経験では、乾燥は一昼夜とか、昼休み中、あるいは乾燥中、器具の洗い物をするとかで、時間は掛けてました。少なくとも(加える量にもよりますが)、30分から1時間は掛けたら安心ですね。
ついでに他の乾燥剤の特徴も書いておきます。
CaCl2:アルコール、ケトン、アミン、フェノールは不可
MgSO4:やや酸性 (MgSO4・7H2O)
CaSO4:脱水速度速い、容量小さい (CaSO4・1/2H2O)
Na2SO4:脱水速度遅い、容量大きい (Na2SO4・10H2O)
終点は確認しませんね!
No.5
- 回答日時:
たしか、水のみを分離するろ紙があったと思います。
(分液ろ紙?名称失念)
ソレを使ったほうがほぼ確実に手っ取り早いです^^;
値段はかかりますが…。
あと、無水硫酸ナトリウムを使って有機溶媒を脱水する際、
有機溶媒に目的物が含まれていると
無水硫酸ナトリウムに目的物が吸着してしまいますので
何度か無水硫酸ナトリウムを洗浄しなければいけませんよ。
脱水時間については皆さんがお答えになっているので省略させていただきます。
No.4
- 回答日時:
化学系の大学の学生です。
自分の経験を元に書かせてもらいます。自分の場合は、時間があるときは無水硫酸ナトリウムを用いて3~4時間とか一晩撹拌して脱水します。
時間がなく急いでいる時は、無水硫酸マグネシウムを使います。これだと、30分も撹拌すれば大丈夫だと思います。しかし、これは水があると一気に吸収してくれるのですが、発熱してしまうので多く含まれているだろう時は硫酸ナトリウムで一晩撹拌します。
脱水が終わったことの確認をすることは難しいですが、硫酸ナトリウムだと固まっていたらですね。硫酸マグネシウムだと加えて、発熱していなかったら水はほとんど含まれていないと思われますが念のために30分撹拌しています。
参考になれば幸いです(^^♪
No.1
- 回答日時:
何時間も待たなくていいと思います。
完全に取るのは殆ど不可能です。どの程度取るのかにもよります。脱水ではなく、水分の除去が終わったか確認する方法は無水硫酸ナトリウムを加えていき、さらさらとした無水硫酸ナトリウムがすっとそのままだと水分の除去が終わったと思っていいです。水分があると、無水硫酸ナトリウムは水を吸収して固まりになります。
有機化学の実験書を参考にしていただければ、より詳しいことが記載されていると思います
ありがとうございました。
今までは一晩脱水してました。
そんなに待たなくてもいいんですね。
参考にします。
ありがとうございました(*´∇`*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
乾燥剤について
化学
-
次の問について簡単に教えていただきたいです 1. 沸点が文献値より低くなったのは何故か? 2.乾固す
化学
-
無水硫酸ナトリウム
化学
-
-
4
硫ナトによる有機層の脱水について
化学
-
5
硫酸ナトリウムについて
化学
-
6
カフェイン抽出で炭酸ナトリウムを加える目的
化学
-
7
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
8
副生成物
化学
-
9
カフェインの再結晶(混合溶媒法)
化学
-
10
再結晶
化学
-
11
実験で・・・。
化学
-
12
再結晶のとき。。。
化学
-
13
不純物の融点
化学
-
14
ブラインとは?
化学
-
15
グリニャール反応について
化学
-
16
MeHOと水の共沸混合物
化学
-
17
カフェインの溶解性について ピンチ!
化学
-
18
アセトンによる再結晶
化学
-
19
いわゆる「触媒量」とは、どのくらいの量なのでしょうか?
化学
-
20
ベンジルからmeso-ヒドロベンゾインを生成する実験を行いました ベンジル1g、4.8mmolを水素
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報