
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>補足へ
私はそこまで厳密なことやったことないですが。
まず、No.1, No.2でも書いたように、振り混ぜの操作が十分に行えているか?
分液時に、液もれ、ロートの足に液が残る、などの液のロスは無いか?
濃度で考えているとして、理論を適用するのに必要な、水相、有機層の液量や、有機層における初期濃度など、計算に必要な条件は守られているか?
用いた水およびベンゼンはピュアか?水がどっちかのpHに傾いてたりしないか?ベンゼンの中に他の有機溶媒が混じってないか?
だんだんこじつけになってきました。
やはり最大の原因はふりまぜの操作でしょう。
それから、濃度や溶媒量比がちゃんと守られているか?
後、根本的なことですが、理論値とどこまで一致するものなのですか?
私も詳しくないのですが、分配比も結局は実験的に求めたデータなわけですよね?
実験手法が異なれば、それぞれの手法固有の誤差が生じますし。
分配比を、滴定で求めたのか?スペクトル的手法で出したのか?あるいは実重量でやっているのか?
どのくらいのずれを質問者さんが気にされているのかな?と疑問に感じました。
No.2
- 回答日時:
NO.1ではちょっとあいまいなことを書いてしまいました。
静置のほうよりも、普通は振り混ぜの操作が十分に行えているかということの方を疑います。
これを否定される根拠はなんでしょうか?
水と有機溶媒は混じりませんから、そのまま両者を接触させておいたのでは有機層(ベンゼン)の中の酢酸はなかなか水に移動しません。これは、界面でしか両者が接触していないため、接触面積(表現あってるか不安ですが)が少ないからです。
一方、振り混ぜてやると、水とベンゼンはより小さな粒々のようになりますから、水ー有機溶媒の接触面積がはるかに増大し、酢酸は移動しやすくなります。
水ー有機層の二相系反応で、激しくかくはんしたり、超音波照射するのも同じ理由です。
なお、普通どれくらいおいてから分液しますか?とのことですが、界面が見えたらすぐに分けちゃうのが普通では?
上にも書いたように、静置しておいても酢酸の移動が促進されるということはありませんから、そのままおいといても時間の無駄です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
もうひとつ聞いてよろしいでしょうか?
普通に水相とベンゼン相を天秤で質量を計った結果と、三角線図・分配曲線をしようした、理論値(計算値)がずれていた場合の原因は思いつきますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TLCにおける誤差の原因
-
DMSOの除去について。
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
TLCのスポットについて
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
カフェインの再結晶(混合溶媒法)
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
高沸点物質の蒸留
-
還流について
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
カフェインの抽出の実験におい...
-
ポリスチレンの合成
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
重合反応で収率が100%を超えま...
おすすめ情報